学年

教科

質問の種類

英語 高校生

名詞構文の考え方がよくわからないです。名詞化とか元の文とかどこが省略されてるかもわからないし解説詳しく教えてください。本文で

The application of the methods of the chemist and physicist to human behavior did not seem as difficult a C it does today. S 英文分析 CD 2-61 単語チェック [application [aplakéijan] of A to B 名 AをBに応用すること] 基本的な意味は、 〜する」と訳せます。 〔apply the idea / the theory to 〜〕 なら 「その考え/理論を~に応用 「~を貼り付ける」 です。 「apply oneself to 〜〕 なら 「自らを~に貼り付ける」から「熱心に する」と訳せます。 [physicist [fizasist]名 物理学者 ] a chemist 「化学者」と同様, -ist で終わりますか ら,一緒に覚えておくと間違えにくいですね。 [behavior [bihéivjar] 名 行動]ある人やものの 「行動全般」を指しますから「不可算名 詞」です。イギリス英語では behaviourとつづられます。動詞の behave 「行動する」は、 「正しく,良識的に」などの行動の仕方を示す副詞を伴うのが普通です。例えば behave likea child (子どものように振る舞う), behave in a proud way (堂々と振る舞う)など。 1. 名詞構文 (substitute A for B)は「Bの代わりにAを用いる」という意味ですが、これを名 詞化すると 〔the substitution of A for B〕 となります。 この際に, for Bと substitution との関係を見落としてしまうことが多いので気をつけてください。 以下 に類例を挙げておきます。 なお冠詞は、文脈に応じて a / an/the になりますが、ここ では便宜上 the にしてあります。

未解決 回答数: 1
1/8