学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

合ってますか?空いてるところおしえてほしいです。

第5回 日() 月 第5回 漢字を読む力 P36~43 次の漢字の読みを( )の中に書け。 ) ① 任務(じんむ ②逃避(とうひ) 宿泊(しょくはく) ④迫力(はくねく ⑤ 突進(とっしん) ⑥鈍化(どんか ⑦群生(ぐんせい) 報酬(ほうしょ ⑨敷設(ふせつ 〈鉄道などを設置すること 噴水(ふんすい) ②博愛(はくあい) 広く平等に愛する) ②基盤(きぼん @浮上(ふじょう) 鼓舞(こ ) ましふるいたたせる) ⑧ 漢字を読む力 ⑩ 回避(かいひ ) ) 重要語の読み ( 300点) ) 微細(びさい ⑦普遍(ふへん すべてに共通する ⑩捕獲(ほかく ②抱負(ほうふ ②蔵書(そうしょ 所蔵している本〉 2幅員( 〈道路などのはば〉 ②匹敵(ひってき) 満潮(まんちょう) ②感涙(かんろい) 損失(そんしつ ④疑惑(わく) ⑦雄大(ゆうてい) (大きく堂々としている〉 躍進( 四黙読(もくどく) 猛暑(もう ) ) ) ) ) ( 3 三字熟語 (100点) 次の三字熟語の読みを()の中に書け。 ① 一家言 ( ⑥ 間一髪(かんいっぽっ ③ 生半可(19けんか ⑦ 仏頂面( 有頂天( ⑧ 不文律( ④未曽有( ⑨ 集大成 ( ⑤ 正念場 ( ⑩ 走馬灯( ゆとう 重箱読み(音+訓) をするものにはA、湯桶読み (訓+音)をするも のにはB、どちらでもないものにはCと答えよ。 3 重箱読み・湯桶読み (10点) 総身( ⑥消印( ) ② 拡大 ( ⑦ 役目 ( ) ③ 株式( ⑧ 若者 ( ⑨窓口( ⑨ 先手 ( 荷物( ⑩ 油菜( 線部の漢字をひらがなに直し、後ろの解答欄に書け。 じゅうばこ ) ) ) ) ) ) ) ( ) 長文の読み(3点)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

スタジオジブリの想像力 解答がないので6番から一緒に答え合わせして欲しいです!! 間違ってるところがあれば教えて頂きたいです🙇‍♂️ 3国

| 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 「ミッキーマウス」や「鉄腕アトム」の例を引くまでもなく、20世紀はアニメーションの世紀といっていいほど素晴らしい作品をたくさん生み出しました。 いまや2世紀も5分の1が過ぎてしまったわけですが、20世紀に生み出された作品が、その生命力を立ショウするようにさらに新しい作品を生み出すという かたちで、21世紀のアニメーションもまたたいへんなイキオいで発展しています。いわば、アニメーションはその進化という言葉を気楽に使ってはいけ ないのですが――のさなかにあって、誰もがそれを目撃しているようなものなのです。 その背後には a コンピュータの一般的な普及にともなう情報技術革命(IT革命)があります。 わずか半世紀前には思いもよらなかったかた ちで、アニメを含む映像表現がほとんど全世界の人々にとってたいへん身近なものになりました。世界は広いけれども、広いままで狭くなりました。 コン ピュータは、ご存じのようにアニメーションの制作に大きな変化をもたらしましたが、そしてそのことについても具体的にクワしく学ぶ必要があるのですが、 とはいえ、制作においてだけではなくおそらくそれ以上に、享受のかたちにおいて大きな変化をもたらしています。 20世紀末に爆発的なかたちでおきたパーソナル・コンピュータの普及、インターネットの一般化、いわゆるソーシャル・メディアの浸透は、人類の文化、 とりわけ文学や芸術などの表現活動の基盤を根ティから変えました。 変えた結果がいまや少しずつ目に見えるかたちで現れていますが、 現状はせいぜい現実の変化を認めつつあるといったところで、それがどれ ほど深い意味を持つのか、これから人間の文化や芸術すなわち人間の表現行為がどんなふうに変わってゆくのか、いまなお本格的なかたちで論じられている とは私には思えません。 びょうぶ だいたい建築や絵巻物や屏風、舞踊や音楽といったものを、同じ芸術という名称のもとに論じるようになったこと自体が、 つい最近のことなのです。 芸術 史という考え方が登場したのも、 つい最近のことなのです。つい最近とはいっても西洋では二、三百年は経 わけで、それなりに芸術大学も出来れば芸術研究所も出来るし、有り難がられもしている。 つ、日本だって百五十年くらいは経つ きな変動のもとにある。そしてその変動の中心になっているのが舞踊や音楽といったパフォーミング・アーツと、ほかならぬアニメーションなのではないか もともと変化しやすいものですから、いま再び大 と、私は考えています。対にしていえば、前者は し、後者は する芸術。 ダンスは生身の身体表現、アニメはその正反対。二つは両極端ですが、ところがIT革命の恩ケイをもろに受けているということでは一緒なのです。ダン スはこれから YouTube のようなソーシャル・メディアのおかげで大きく飛躍すると思いますが、そういうことではしかし、アニメーションの飛躍にはかな わないでしょう。 コンピュータはまさにアニメのために出来たようなものですから。 (三浦雅士「スタジオジブリの想像力」による) C P 17 ウ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問4.5.6がわかりません、 もしよろしければお力を貸していただけたら幸いです よろしくお願いします🙇‍♀️

主題研究 うちだ たつる 電子書籍と紙の本 内田樹 電子書籍と紙の本の違いとは ①1 電子書籍の第一の難点は「どこを読んで わからないことである。 いわゆる たしかに頁をめくると「ぱらり」と音がしたり、貢がたわんだり、反対側の活字が透けて見えたりと、 紙の本を読んでいる状態をギジ的には経験できる。だが、残り何であるかかかからない。いったい自分 物語の中のどの部分を、どの方向に向かって読み進んでいるのかがわからない。 ③ 自分が全体のどの部分を読んでいるかを鳥瞰的に絶えず点検することは(あまり指摘する人がいないが) 読書する場合に必須の作業である。というのは、ある文章が冒頭近くにあるか、中程にあるか、巻末が迫 ったところにあるかによって、その文章の解釈可能性に大きな差異が生じるからである。 ②⑨ 例えば、推理小説の場合、「いかにも怪しげな人物」が物語のはじめの方に登場してきた場合には、ある 程度小説を読み慣れた読者は「この人は犯人ではなく、 A 「レッドヘリング 読者を誤った推理に導 くための偽りの手がかり)」である可能性が高い」という推論を行う。 作者の方は読者をミスリードするた めに次々と「レッドヘリング」 を投じてくる。 「残り頁数」はその真贋判定の重要な手がかりである。 「残 り頁数」がある限度を切ると、そこから後は「読者をミスリードするようなトリック」はもう出てこない からである。そういう「ポイント・オブ・ノー・リターン」が存在する。グラウンドレベルで読み進んで いる自分を読み始めから読み終わりまでの全行程を上空から鳥瞰している仮想的視座」からスキャンす る力がなければ、 読書を享受するということは不可能なのである。その消息は音楽を聴く場合と 古文で手紙 そもそも 変わらない。 ⑤ 音楽というのは、 「もう聞こえない音」がまだ聞こえ、「まだ聞こえない音」がもう聞こえるという、時 間意識の拡大を要求する。私たちは 当たり前のように「センリツ」とか「リズム」とかいう言葉 を口にしているが、これは「もう聞こえない音」を記憶によって、「まだ聞こえない音」を先駆的直感によ って、現在に引き寄せることで経験しているから言えることなのである。 そして、この音楽的経験は、「も う聞こえない音」「まだ聞こえない音」の範囲が広ければ広いほど深く厚みのあるものになる。 現在の前後 で必須のマッピング能力 【転】 読書とは 数秒の音しか再生できないというショート・メモリーの聴き手と、数十分の交響楽の最初から今までのす べての楽音を今再生でき、それを踏まえてこれから後の曲想の展開を予期しうる聴き手では、同一の楽音 から引き出すことのできる快楽の質が違う。 ・「読みつつある私」と「読み終えた私」 との共同作業 ・「読み終えた私」 の愉悦を少しずつ に先取りする ⑥ 私はその能力を「マッピング(地図上に自分の位置を記すこと)」と呼ぶのであるが、これは単に読書や器 音楽鑑賞に止まらず、人間が生きてゆくうえで必須の能力なのである。 【結】 電子書籍にないもの ⑦「おのれ自身を含む風景を鳥瞰する力」。ヘーゲルだったらそれを「自己意識」と呼ぶだろうし、フッサ ルだったら「超越論的主観性」と呼ぶだろう。 別に何と呼んでも構わないそれは人間が生きる上で のフカケツの能力である。 そして、読書はその力を涵養するための好個の機会なのである。 「読み終えた私」への小刻みな接近感 かんよう ばステーション [2点×3] ●空欄に適切な語句を入れよ。 ミスリード・誤った方向に人を導 …ほんものと、にせもの。 私たちは物語を読んでいるときに、つねに「物語を読み終えた未来の私」という仮想的な消失点を想定 している。 読書とは、「読みつつある私」と、物語を最後まで読み終え、すべての人物のすべての言動の、 すべての謎めいた伏線の「ほんとうの意味」を理解した「読み終えた私」との共同作業なのである。紙の 本では頁をめくるごとに、「読みつつある私」と「読み終えた私」の距離が縮まり、それと同時に「読み終 えた私」の感じている愉悦が少しずつ先駆的に先取りされる。 そして、最後の一頁の最後の一行を読み終 えた瞬間に、ちょうど山の両側からトンネルを掘り進んだ工夫たちが暗黒の一点で出会って、そこに一気 に新鮮な空気が流れ込むように、「読みつつある私」は「読み終えた私」 と出会う。 読書というのは、その ようなX プロセスなのである。 880 必須・・・なくてはならないこと。 酒・・・水がしみこむように、少しず つ自然に育てること。 ●次の語の類義語を語群から選べ。 鳥瞰俯瞰 壮観 凝視 ⑨ 電子書籍はこの「読み終えた私」 への小刻みな接近感を読者にもたらすことができない。 紙の本という 三次元的実体を相手にしているときには、「物語の終わりの接近」は指先が押さえている残り頁の厚みがし だいに減じてゆくという身体実感によって連続的に告知されている。だが、電子書籍ではそれがない。仮 に余白に「残り頁数」がデジタル表示されていても、電子書籍読書では、「読み終えた私」という仮想的存 にはパーティーへの招待状が送られていないのである。 ●「先駆」を含む次の文から、用法 の誤っているものを選べ。 ア 先駆的なテクノロジー。 イ 医療分野の研究の先駆。 ウ先駆的に浪費する。 電子書籍と紙の本 えする、 @ 45 海 本文ダイジェスト ●空欄にあてはまる語句を抜き出せ ~ 【起】 電子書籍の難点 どこを読んでいるかわからないこと 【承】 読書と音楽鑑賞に必要な能力 全行程を鳥瞰して いる仮想的視座 もう聞こえな (本文・こ ●読書を享受すること 音楽を聴くこと い音(記憶) くこと。 現在 [2点×2] 読み進んでいる 自分 まだ聞こえな い音(直感) 間が生きていく うえ LO

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

合ってますか?

第3回 ............ P20-27 T BB 次の線部のカタカナを漢字に直せ。 漢字を書く力 重要語の書き取り (2点×15) flat L ⑥ スピードイハンをとりしまる。 (法令にそむくこと〉 ②双方の高さをヒカクする。 くらべ合わせる ⑧ テンラン会に出す絵。 ④躍起になって部員をカクトクする。 手に入れること ⑥現状をイジする。 (もち続けること ⑥ 多大なエイキョウを及ぼした。 ⑦ ただいま夏期キュウカ中。 ⑧ 新校舎はセツビが整っている。 必要なものをそなえつける) ⑨ アクリョクを測る。 めちから) ⑩ 内閣総ジショク。 やめること しばらくレイキャク期間をおく。 シンコクな経済フキョウに陥る。 景気が悪い) 深刻 1 原生林のオクチをカイハツする。 次の漢字のうち、正しいものを選び、それぞれ○で囲め。 tt 休 aitt 備 辞握設 カ ―――線部に該当する漢字を下から選び、記号を○で囲め。 意志 本人のイシは強い。 (ア不信 フシン者がうろついている。 (ア 適正 仕事のテキセイを検査する。 音楽の団体カンショウ。 (ア鑑賞 (ア進入 ⑤ 家宅シンニュウ罪。 (ア/保障 確かな品質をホショウする。 音楽にカンシンを示さない。 まったくイゾンありません。 (ア感心 異存 依存) ⑨ 非行少年をコウセイさせる。 (ア 更生 更正) ⑩ エイリな刃物で切ったあと。 (ア 営利 鋭利) 3 一線部に該当する漢字を下から選び、記号を○で囲め。 ① この薬はよくききます。 (ア利 ② 時間をサいて出かける。 (ア割 湖に影がウツっている。 (ア写 多額の利益をオサめた。 納 ⑥ 手アツい看護をうけた。 JOON 熱 一線部のカタカナを漢字に直し、後ろの解答欄に書け。 閉不一 発況却職 ③ 9 同音異義語 (100点) 意思) 不審) (適性) 観賞) イ イ イ 浸入) 保証) 関心) 同訓異義語 (2点×5 効 ウ 聞 イ 裂 ウ 収移咲 修 mak>

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

わからないぐらいがちょうどいい (最果 夕ヒ:著) この文章 筆者は何を言いいたいのかが明確にはわかりません。 丁寧に教えていただけないでしょうか🙇‍♀️

いが ち ょ うど い い わからないぐ どんなにシェアされたって、私が聞きたいのはそれじゃない、と思う。SNSで教えてもら みに会いたいとも思わない。SNSはつながるだけで「友達」だなんて言うけれど、でも他人 がかき集めた「好きなもの」を見ただけで、その人のことを知ったつもりになるわけに、いか った好きな食べ物、好きな音楽、そんなものを知ったところで私はまだまだきみを知らず、き ないんだ。失礼だろう。 共有したいっていう感情が、ずっとずっと邪魔だった。わからないものは怖くて、みんなが」 避けてしまうから、だから「わかる人だよ」と伝えるためにも、たくさんの自分の事柄を他人」 と共有しなくちゃいけない。みんなの知っているものが私は好きで、みんなの知っているよう」 な友達がいて、みんなの知っているような服を着る。そうやって自分をデフォルメして、他人」 に伝える、理解してもらうという、そういう作業が気持ち悪くて仕方がない。自分のことを伝 えているつもりで、実際には自分をどんどん打ち消して、もうまったく別物にしてしまう。他 人と同じふりをしないと他人といられないのなら、それは、その人はそこにいる必要がないっ てことだ。そんな生き方は悲しすぎる。 言葉は簡単に、すべてを簡略化して、まったく違うものにしてしまう。クラスメイトと毎日 昼食を食べて、音楽の話をするようになった、それだけでよかったのに、その関係性に「親 友」と名付けてしまう。それだけで、きっとなにかが失われていた。自分だけの感情や関係を、 他人に伝えるため、共有するため、たった一つの不思議な形をしていたそれらを、既存の概念」 心押し込んで、余計なものを削り落とした。そうでもしないと他人に伝えられないから。伝え られなかったら、「意味不明な子」って切り捨てられちゃうから。そう必死になっていた。け れど、実際のところ切り捨てたそれらは本当に(「余計なもの」だったのか? 懸命に他人にわ かってもらおうとしている一方で、自分の存在を否定し続けていた。そして、そうやって捨て一 てきたものを、人は永遠に思い出せない。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この問題はどのような対策をすれば良いですか? あと対策に必要な参考書でお勧めのがあれば教えてください

2021年度 一般推薦入試 基礎学力テスト 目次へ戻るカ II 次の間に記号で答えなさい。 問1 次の四字熟語のうち、漢字表記が正しいものを一つ進びなさい。 25 の千歳一遇 の大器晩生 の不機不屈 の分骨砕身 間2 次の四字熟語のうち、漢字表記が誤っているものを一つ選びなさい。 の意気軒品 ん 26 の気字壮大 の権土重来 の順風満繁 間3 下線部の漢字表記が正しいものを一つ選びなさい。 の小学生の立派な行いに畏歴の念を抱いた。 の彼は常に真担な態度で仕事にあたっていた。 の病気の治療のため医師から食餌療法を受けた。 の領土の粗釈期限が切れて返還の手続きが行われた。 27 間4 下線部の漢字表記が誤っているものを一つ選びなさい。 の卒業式で在校生が校歌を査唱した。 の明間なトランベットの音色が響き渡った。 のチャベル内には荘還な音楽が流れていた。 のどこかから美しいピアノの旋律が聞こえてきた。 28 間5 カタカナ部分が下線部の漢字の読みとして正しいものをそれぞれ一つ選びなさい。 の計告 ト の専間 モン (1) の拙劣 シュツ (2) の奥覚 シュウ の該望 エン の然置 ダク の型時 ザン の世事 ヨ 29 30 間6 カタカナ部分が下線部の漢字の読みとして誤っているものをそれぞれ一つ選びなさい。 の安 ノン の凄絶 ソウ 3艦矢 コウ の旗盤 シ の反故 ハン (1) D愛 セキ 31 (2) の衣鉢 ハツ (3) の鑑みる カンガ の設えるトトノ の蛍うツグナ の誰らか ツマビ 32 の一 コン 33

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

「 」の中に当てはまる言葉と語句の意味と漢字を至急教えて欲しいです!

「m山州祉) 評論 , 山崎正和 水の東西 次の空欄に、本文を読みながら適当な言葉を入れよ。 〇第一段 (初め~五六·7) が動いているのを見ると、その愛矯の 中に、人生のけだるさのようなものを感じる。 の流れか、 の流れか、「 ことによって、流れてやまないものの存在を強調している。 」はそれをせき止め刻む ○第二段 (五六·8~五八,1】 ヨーロッパやアメリカの街の広場にはいたるところにみごとな J。 一がある。。 一は、ほとばしるというよりは、音」 一に静止しているように見える。 を立てて。一 ○第三段 (五八.2~五九.1) 日本の伝統の中に。一 は少ない。日本人にとって水は する問 流れる姿が美しく、粘土のように 対象ではなかったからであろう。また、水には定まった。一 94 がないということについて日本人は独特の好みを持っ へ なきものを恐れない心の表れではなかった だろうか ていた。それは o ○第四段 (五九:2~終わり) 断続する音の響きを聴いて、その間隙に、 を間接に心で味わう「 賞する行為の一 を表す仕掛けだ |」は、日本人が水を鑑 今ここにある無数の未知/水の東西一 自内容の整理

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問4と問5の解説お願いします。 答えは④,①です。 わかる問題だけでも構いません。

0コ0コ ロロ同 のようなテーマが彼らにとっては全く「中立」に映らないだろうということです。もし私たちにとっ でその主題が「中立的」に見えるとしたら、それは私たちが「民主主義は当然のこと」という価値観 が普及した地域にいて、他の価値観をさほど想定せずに済んでいるからです。 理系が関わる例でも事情は変わりません。一九七○年代~八○年代の日本では、環境問題を研究テー ーマに選ぶ理系学生は民間企業での就職が大変になるといわれていました。マジョリティが環境問題」 に関心がなかった時代、敢えて環境に関心を持つことは「偏ったこと」とみなされかねなかったので」 す。現代ならこの感覚はむしろ逆でしょう。 「地球環境を気にかけること」も「民主主義を自明視すること」も、それぞれ一つの価値観であり、 政治的信念の一種です。ただ、その価値観がマジョリティにとって一般的になっている時代、地域で一 はそのことが目立たないだけです。 の うん。 もちろん、「テーマの選択が政治性を持つ」ことは仕方ないにしても、それは研究の過程に政治性が一 入り込むこととは違うのではないか、という指摘は可能です。 たとえば、公害問題や、歴史上の虐殺事件といった問題に対し、ある組織や人物にとって不利にな」 る証拠を隠蔽した上で論文を書いたとしたら、それは「政治的」かつ「党派的」なデータの隠蔽です し、研究不正に等しい行いです。 論争になりやすいのは逆のケース、すなわち証拠として用いる材料を広げる場合です。たとえば、 教育を受けた役所の人間が残した文書記録や、定量的に計測可能な証拠といった従来も用いられてい た判断材料だけではなく、知的障害をもつ人の数十年前の記憶や、コンピュータによるシミュレーシ ョンなど、確実さにおいて劣る要素を持ち込む場合、前者は「実証的」だが後者は違うとして、拒否」 されることがあります。そして、そのような不確かなものを研究の材料に使うのは、政治的な意図が あるからだと。キュウダンされたりするのです。 事例ごとに事情は違うので、一般化は困難なのですが、科学史を踏まえて私が思うのは、どちらか といえば、検証する対象を増やす方が、検証の厳密さを求めてそれを避けるよりは実りが多いのでは一 ないかということです。 1101八年現在、日本では過去の優生政策により障害者に対する強制的断種手術が行われたことが 問題視されていますが、これも最初は当事者の証言を真剣に聞き、証拠となる資料を探した歴史家の一 努力がありました。また、地球温暖化問題が前世紀半ば、最初に話題になったときには、それがシミ ユレーションに基づく推論であることが問題視されましたが、現在はそうした手法が科学的推論の一 (ahsg) つとして認知されています。 以上のことを踏まえるならば、むしろ、「複雑な対象を前にして、価値中立を掲げることが持ちうる 政治性」こそが念頭に置かれなければなりません。すなわち、マジョリティの価値観に浸っているた一 めに自らの政治性が自覚できていない状態のことを、「中立」という名で呼び変えていないかどうかを、 改めて問い直す必要があるでしよょう。 それに加えて、人間の理性の限界という問題もあります。実際、本人は真剣に研究をしている場合 でも、無意識のバイアスで、ある証拠を完全に見逃し、自分の論点を支持する証拠ばかり集めるとい うことがありうるからです。一世紀において、女性の知性が男性に劣るとの見解を出したいくつか の研究には、明らかにこのような傾向がみられました。 司寺に言えるのは、「学問は現実の対象に近づくほど不可避の政治性を帯びる」ということを踏まえ vそれでも「学問的方法論に根ざして言葉を紡ぐことの大切さです。物理学のような法則定立的な方一 AuDろ、歴史学のような個性記述的な方法にしろ、定量的な社会学のようにその中間的なものにし Lo、それは世界を認識する異なったやり方として、数世代にわたり様々なテストを生き残り、受け継 がれてきた人類の遺産なのです。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この評論の問題で、14行目のそういう、25行目のその能力 とはどういうことなのか 教えてください!🙇‍♀️

評論 『本は、これから』 J 田 法 内 ロ ロロ 紙の本を読むということ 消息 酒養 B'紙の本はなくならない。というか、紙の本というカッコとした基盤ぬきにはそもそも電子書籍というものは 存立することができないというのが私の結論である。その理由を以下に述べる。 回「電子書籍の第一の難点は「どこを読んでいるかわからない」ことである。 図 たしかに買をめくると「ぱらり」と音がしたり、頁がたわんだり、反対側の活字が透けて見えたりと、紙の本 を読んでいる状態を擬似的には経験できる。 中のどの部分を、どの方向に向かって読み進んでいるのかがわからない。 自分が全体のどの部分を読んでいるかを潮職的に絶えず点検することは(あまりシテキする人がいないが)読」 書する場合に磐須の作業である。というのは、ある文章がボウトウ近くにあるか、 たところにあるかによって、その文章の解釈可能性に大きな差異が生じるからである。 A、残り何頁であるかがわからない。いったい自分が物語の 2ちょうかん 中程にあるか、巻末が迫っ 推理小説の場合、「いかにも怪しげな人物」が物語のはじめの方に登場してきた場合には、ある程度 =| 小説を読み慣れた読者は「この人は犯人ではなく、いわゆる「レッドヘリング(読者を誤った推理に導くための偽一 りの手がかり)」である可能性が高い」という龍論を行う。作者の方は売者をミスリードするために次々と「レッ ドヘリング」を投じてくる。『残り頁数」はその真置判定の重要な手が と、そこから後は「読者をミスリードするようなトリック」はもう出てこないからである。そういう「ポイント オブ·ノー.リターン」が存在する。グラウンドレベルで読み進んでいる自分を「読み始めから読み終わりまで| の全行程を上空から鳥厳している想的視座」からスキャンする力がなければ、そもそも読書を享受するという ことは不可能なのである。その 息は音楽を聴く場合と変わらない。 a 限度を切る 6 音楽というのは、「もう聞こえない音」がまだ聞こえ、「まだ聞こえない音」がもう聞こえるという、時間意識 の拡大を要求する。私たちはまるで当たり前のように「センリツ」とか「リズム」とかいう言葉を口にしているが、 これは「もう聞こえない音」を記憶によって、「まだ聞こえない音」を先駆的直感によって、現在に引き寄せるこ a とで経験しているから言えることなのである。してこの音楽的経験は、「もう聞こえない音」「まだ聞こえない 音」の範囲が広ければ広いほど深く厚みのあるものになる。現在の前後数秒の音しか再生できないというショー ト·メモリーの聴き手と、数十分の交響楽の最初から今までのすべての楽音を今再生でき、それを踏まえてこ の展開を予期しうる聴き手では、同一の楽音から引き出すことのできる快楽の質が違う。 賞に止まらず、人間が生きてゆく上で必須の能力なのである。 I「おのれ自身を含む風景を鳥蹴する力」。ヘーゲルだったらそれを「自己意識」と呼ぶだろうし、フッサールだっ たら「超越論的主観性」と呼ぶだろう。別に何と呼んでも構わないが、それは人間が生きる上での不可欠の能力 である。でして、読書はぞの力を調巻するための好個の機会なのである。 私はぞの能力を「マッピング(地図上に自分の位置を記すこと)」と呼ぶのであるが、これは単に読書や音楽鑑 5 11 樹

回答募集中 回答数: 0
1/2