学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

5️⃣の言ってることが理解出来ません💦 どうしてオノズカラシカリとは作為が無いことになるのでしょうか?むしろあると思うのですが、、

2ndステップ 論理 たかし t うちやま 日本人にとっての自然とは 5 理然 日本人はなぜキツネに 内山 館 テ 筆者が改めて考察している事柄をつかも だまされなくなったのか 攻略のプロセス1・2を通して、《日本人の自然》を《再考察の対象となる事柄をおさえ》たうえで読み取ろう。 日本の人々にとって自然とは、客観的な、あるいは人間の外にある自然体系のことではなかった。それ は自分自身が選っていく場所でもあり、自然に帰りたいという祈りをとおしてつかみとられていくもので もあった。とすると、その自然とはどのようなものであったのか。 すでによく知られているように、かつての日本では自然はジネンと発音されていた。 シゼンという発音 が一般的になったのは、明治時代の後半に入ってからである。英語のネイチャー、 フランス語のナチュー 5 ルを日本語にするためにシゼンが使われるようになった。その意味でシゼンは外来語の訳語である。 ジネンはオノズカラ、あるいはオノズカラシカリという意味の言葉である。今日でも私たちは「自然にそ うなった」とか「自然のなりゆき」という表現を使うが、これがジネンと読んでいた時代の意味の名残だと思 えばよい。 このように見ていくと、自然に帰りたいという人々の伝統的な思いは、シゼンに帰るということより、10 ジネンに帰る、つまりオノズカラの世界に帰りたいという思いだったことがわかってくる。 オノズカラの ままに生きたい、ということである。 自然(ジネン)訓で読んだときのオノズカラシカリ(ナリ)とは作為がない、ということであろう。有意 ではない、と言ってもよい。 自我のはたらきから生ずる意図がない、あるいは「我(われ)」がない、と表現 することもできる。 (注1) そしてこの気持ちにも仏教が言葉を与えた。人間は自我があるから「我(われ)」にこだわる。 我執のある (注2) ④_ のが人間である。だから「我(われ)」の欲望をもち、「我」を主張して争い、悲しむべき凡夫に堕ちていく。 煩悩は、「我」をもつことそのもののなかにある。だから煩悩を捨てるとは「我」を捨てることだ。そして「我」 を捨てたあり方とは、すべてがオノズカラのままに生きることだ。 オノズカラのままに生きることによっ (注4) (注3) ゆる て、人々を救う。すべての人を。ここで発想は大乗仏教と結ばれる。 もっとも、このように見ていくと、 ジネンという言葉をシゼンと読んだうえで、ネイチャーやナチュー ルの訳語にしたのはかなりダトウだったということがわかる。なぜなら最もジネンなものは自然(シゼン) だからである。自然(シゼン)はすべてがオノズカラのなかに存在している。 シゼンとジネンは同じではな 8. テーマ wwwww... 5

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

オレンジで引いたかっこや、鉤括弧を記述問題のときに抜いて書いたら、減点されるのでしょうか?かっこも入れて書くべきでしょうか?

49 言語の開く地平 学ソ9 内 概8 模 7 次止6 人5 でいくところにあらわれたものであり、単純な自然説では割りきれない言葉の実態を、なん とかして解き明かそうとした苦心の果てのものであるだけに、意味深い。この類似性とは、 >7 名とそれが表現すべき事物との間の類似性であり、名による事物の模倣である。《最初の名が ある事物の表現であるべきだとすると、そうだとするためには、最初の名を、それが表現す べき事物にできるだけ似せるようにするより他に》よりよい方法があろうか、とも、《事物の 勝 名は音節と文字のうちに事物が模倣表現されているものである》とも、ワクラテスは述べて >の いる。このように、類似性や模倣の概念は、名と事物との間の断層への意識とその間の架橋 >の の努力を示しているだけでなく、さらにすすんで、ソシュール学派でいうところのシニフィ アン(意味するもの、能記)と、シニフィエ(意味されるもの、所記)との間の問題として、そ の断層と架橋の問題がとらえられている。のみならず、そうした態度は、事物と名とを結び " つけるものとして、〈習慣〉の存在が説かれることになる。《僕が甲と発音する場合、僕は乙 なる事物を思い浮かべている。そうして君は僕が乙なる事物を思惟していることを認識する。 習慣というものはこれにほかならないのではないか。》 また、《習慣とはすなわち約束に他 ならない》とも明言されている。そして、その結果、まことに興味深いことに、《名を知る者 は事物をも知る》ということや、名を知ることによって事物を知るという方法が危険をはらん ぬ

解決済み 回答数: 1