学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

宇野重規/〈私〉時代のデモクラシー 明日テストなので今日答えてくれると助かります😢😢 黄色の線引いてるところはどのような「政治的意味」でしょうか?教えて下さい💦

(私たち〉の意志で〈私たち〉の問題を解決していくことこそ、デモクラシーにほかな りません。 もちろん、〈私たち〉とは誰のことなのか、自明ではありません。問題ごとに、その 当事者となる〈私たち〉も違ってくるでしょう。問題の規模が大きくなるにつれ、〈私 たち〉のサイズも大きくなります。 このサイズが、いわゆる「国」のサイズと一致した とき、デモクラシー(民主政治)という言葉はもっとも頻繁に使われますが、それより 大きいサイズでも、あるいはより小さいサイズでも、デモクラシーであることに変わり 5 ありません。 (私)が焦点となっている時代 ただ、いまの時代において、〈私たち〉を形成することは、ますます難しくなってい ます。あなたは、誰と一緒に〈私たち〉を形成していますか。 その〈私たち〉には、誰 が入っていて、誰が入っていないのでしょうか。ある意味で、そのこと自体が、きわめ て重要な政治的意味をもっているのが、現代という時代なのです。 10

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

各問題の答えが知りたいです。

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 「広辞苑』(第二版補訂版) によれば、「伝統」とは「①系統をうけ伝え ること。また、うけ伝えた系統。 2 (tradition) 伝承に同じ。また、特に そのうちの精神的核心または脈絡」を意味する。指し当たって我々は、伝 統という一般的ガイネンに三つの契機を挙げることができるであろう。 即 ち、第一に、人から人へという承け伝えの作用、第二に、事柄の系統ない 脈絡、第三に、そこに成立する持続性である。この時間的な持続性から、 伝統には古いものという印象が出てくる。そして、 「能の伝統」などと言 われる場合には、事柄の系統ないし脈絡に焦点が当てられるが、この系統 のまとまりは根本的には 的であって、人類の営みという観点からする なら、あらゆるものは共通の伝統の内にあると言うことができる。 しかし 普通は、そのまとまりは、西洋の伝統に対して東洋の伝統、中国や朝鮮の 伝統に対して日本の伝統、漢詩の伝統に対して和歌の伝統というように、 同じ位相で比較タイショウされ得るものが浮き上がってくるという仕方で 考えられているか、或いは日本文化の中における能の伝統、映画の中にお ける西部劇の伝統というように、ある背景の中でまとまった一つの系統を 取り出す仕方で考えられている。 そして、内容的にはそれらは、文化や宗 教民族などの事柄に属する具体的な個々のジショウに関わっている。 したがって伝統はさまざまな位相で捉えられるわけであるが、 我々自身 の伝統を問い尋ねてゆく場合に必ず問題となるのは、「日本の伝統」とい う位相であろう。 日本の伝統は他国の伝統、他民族の伝統に対して、日本 文化 日本民族のアイデンティティを形成するものとして、論議の的とな ってきた。そのような伝統への関心のもち方は、明治期に始まるものであ ろう。明治時代の日本人に共通の葛藤を形づくったのは、日本の精神伝統 対西洋文明という構図であった。 この構図は、複数の伝統の対立とせめぎ 合いの中での伝統の自覚と守護、 ないし伝統の否定と破壊というものが、 ろうか。 ヨーロッパ世界以外の地域において、科学技術は外から移入され たものであり、その地域の文化伝統に由来するものではない。その意味で の伝統をもたないというあり方は、外来のものの土着化の問題として、文 化伝統のヘンヨウと形成の過程にもともと組み込まれている。 しかし、科 学技術は、その普及がどれほど深く進行しても、その地域の文化伝統との 緊張関係を失うことはない。つまり、現代の科学技術文明の非伝統的な性 格は、現象の中で解消されるものではなく、その本質に属するものだと見 なすことができる。 (氣多雅子「ニヒリズムの思索」) 傍線部a~eを漢字に直しなさい。 独創性 変 ② 空欄に当てはまる語を一つ選びなさい。 ① 絶対 ② 相対 ③ 共時 ④通時 ⑤恣意 ③傍線部「位相」、3「葛藤」、6「啓蒙」の本文中の意味として最も 適当なものをそれぞれ選びなさい。 - ① 相違 ② 思想 ④ 道理 ⑤ 状況 3① 戸惑い ② 勘違い ③ もつれ ④心配 ⑤ 苦悩 6① 先導し指示する ② 興味関心を引く ③ 言葉を教え込む ⑨知識を与え導く ⑤ 特定の方向へ導く ④ 傍線部2 「日本文化、日本民族のアイデンティティを形成する」ため に必要なことは何か。 本文中から十字以内で抜き出しなさい。 CO 秘 POMY (3) 方法 SEP C 3 CO ある集団のアイデンティティの成立と解体に関して要となるものであるこ とを、教える。 だが現代に至って、伝統の対立の構図はこのような並立的な対比に納ま り切らなくなって、一方で並列的対比を維持しつつ、 他方で伝統的なもの と伝統的でないものという相反的対立の形が前面に出てきているように見 える。一般的に言うと、伝統的でないものとは、承け伝えによらず新たに 始められたもの、したがって系統性も持続性もまだもっていないものとい うことになろう。だが、この意味での伝統的でないものと伝統的なものと の対比は、我々の伝統との関わり合いの中で、或いは伝統そのものの展開 の過程で、 常に出てくるものである。 現代世界でこの対立関係が特に前面 に出てきているということは、それを際だたせる何ものかがあるからであ る。それは、近代に特徴的に見られる反伝統的な傾向である。 近代は個の自覚が形成され自立的な主体が確立された時期であり、それ に伴って、自分自身の判断と自由な意志による主体的活動が称揚されるこ とになった。芸術活動においても、個性やドクソウ性が重んじられ、伝統 は芸術家の自由な創造を妨げるものだとする傾向が強く出てきた。 近代の このような反伝統的動きを促進する鍵となったのは、科学の発達がもたら した大きな技術的成果と、科学知により人々は啓蒙されるべきであるとす る考え方であろう。 伝統的なものと伝統的でないものとの対立の形は、科 学および科学技術の成果をめぐって特記すべきものとなったと言ってよい。 つまり、科学技術によって生産された製品や建物や芸術作品などは伝統的 でないもの、昔ながらの材料と技法で生産された製品や建物や芸術作品な どは伝統的なもの、という対立の構図が、 我々の生活の中に深く根を下ろ しているのである。 だが、この対立の構図は現代の科学技術文明は伝統をもたないという捉 え方によって規定されているが、そのようなことが果たして言えるのであ 傍線部4の対立の例として最も適当なものを一つ選びなさい。 ① 「日本の伝統」と「他国や他民族の伝統」 「能や和歌の伝統」と「西部劇や漢詩の伝統」 「近代の伝統」と「前近代の伝統」 「芸術家の自由な創造」と「科学および科学技術の成果」 ⑤5 「地域の土着文化」と「現代の科学技術文明」 ⑥ 傍線部5「近代」の特徴を述べた部分を二か所、本文中からそれぞれ 三十字以内で抜き出しなさい。 ⑦ 本文の内容に合致するものを選びなさい。 筆者の見解の客観的な裏付けとして、辞書の引用に依拠している。 ②従来のアイデンティティと対峙する形で、明治期のそれは成立した。 ③ 近代になり「伝統対非伝統」へと対立の構図は収斂されている。 ④ 現代の科学技術文明は、元来伝統とは乖離する性質を持っている。 伝統工芸品に対する科学技術製品の優位性と、近代の傾向は照応して ⑤ いる。 4 3 2 1 5 いたいじ ししゅうれん 105 第3章 発展語 演習問題

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

急ぎです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ できればすべての解答を教えて頂きたいです。 どうかお願いします💦

2710).2019.1年 (月 o 非 そろ のたち Til 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。(配点 三〇) みます。 「社会構想」というと、どうも社会の外形や構造に焦点が当たって、内契が尊れがらです。そこで、内からのまなさ せん。 未来社会の価値観を考えてみましょう。 百性 3 たちが 効率重視の考え方は、資本主義の経済的な富と引き替えに、百姓に農の精神の大伝奥をせまったのでした。同じものを生庭 なら短い労働時間で生産する方がいいし、同じ労働時間なら多く生産する方がいい、という考え方は革新的なものでした。 部分な」 2 ら、天地自然から、同じ仕事で同じものを引きだすくらしを続けてきて、それで不部合はなかった持代がずーっと続いてきたから | です。 それまで三時間かかっていた仕事を二時間でできるようになったとします。短縮した一時間はほんとうに無駄だったのでし か。仕事の中の大事なものも一緒に短縮(ハイキ)したかもしれない、と考えるべきです。次に短縮した一時間を伺に使うだた 間われます。生産拡大に使うなら、資本主義の思うままです。ところが休息や、控びや、学びに使うなら、「はかどる」時代に月 ることができます。 いました。決して、相手の生きもの(有情)にまで効率を求めることはありませんでした。 資本主義は西洋由来の「労働苦役」説を準備していました。労働は別の楽しみを手に入れるための手段に過ぎない、と言うもの です。ところが松田喜一のように、働くのが楽しみだという百姓たちには、この論理はさっばり通用しません。 自家用車を手に入れることが、幸せなくらしだと宣伝されました。これまでと同じ労働と生産では、手に入らないので、所得を増 やすために、労働生産性を高めましょうね、という説得が受け入れられてきたのです 次に用意されたのが、新しい欲望を開発することです。その(テンケイは、一九六○年代に見られ、テレビ·洗濯機·冷蔵庫, 国川 農の世界でも、効率追求は、農業技術(農業機械や農薬·化学肥料など)とセットで推進されます。もちろんこの場合の農業技 術は、効率を上げるために開発されたものですし、外部からカネで買わなければならないので、否が応でも欲望をかき立てました。 1九六○年代以降の高度経済成長はこうして農村にも漫透し、農の中にも見事に効率·生産性という近代化思想が侵入したりで す。 効率が重視されるようになると、「無駄な時間」を見つけようという気になります。一一日に三回も田んぽに稲を見に行くのは性 効率で、1回分は無駄な時間だ」と言うわけです。それでも(「一日に三回も田んほに通う」聞き分けの悪い百姓は、寺並しこ 馬鹿にされるか、「しょせん道楽百姓」などと郷摘されるようになりました。かつては百姓の鑑として尊敬されていたのとu a m給用の英園は、「趣味的農業」になり、とうとう効率など眼中にない百好を「自総的農業」という、本来の(資本主衡句な 問図 農業ではないというニュアンスの行政用語で呼ぶありさまです ところが、断固として効率を拒否したのが、生きものたちです。人間の仕事が効率化し、生きものにまで効率を求める人a 8 にあきれ果てたのかもしれません。生きものたちは、泳ぐスピードを速くしたり、羽化するまでの期間を短くしたり、w 量を倍増させることを拒んでいます。つまり、近代化、資本主義化、経済化、効率化を拒絶しているのです。 3 を求めることが正当化され、不自然でなくなります ; もS 近代を超えていくための思想をのはてきました。農に限らず化が一番だったのは、人間や一 まったく異なり。の「効事」は効率のことが、「」は天地自然との関係が順調に進んだことをして一

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問2の答えを②にしてしまったのですが、回答は①でした。 理由を教えていただきたいです🙇‍♀️

円は完全な図形であり、それ故に、天体は円を描いて回転するというプラトン の教義に反し、最初に、惑星の軌道は 楕円を描くと予言したのは、デンマークの天文学者ティコプラーエであったが、それはかれが、スコラ哲学風の思弁 と手をきり、単に実証的であり、科学的であったためではなかった。プラトンの円とおなじく、ティコの楕円もまた、 やはり、それがみいだされたのは、頭上にひろがる望遠レンズのなかの宇宙においてではなく、眼にはみえない、頭の なかの宇宙においてであった。それにもかかわらず、特にティコが、円を排し、楕円をとりあげたのは、かれの眺めいった その宇宙に、二つの焦点があったためであった。すくなくとも私は、ティコの予言の根拠を、かれの設計したウラ ニエンボルタの天文台にではなく、二つの焦点のある、かれの分裂した心はに求める。転形期に生きたかれの心のなかで は、中世台近世とが、歴然と、二つの焦点としての役割をはたしており、空前の精密さをもって観測にしたがい、後に ケブラーによって感謝されるほどの業績をのこしたかれは、また同時に、熱心な占星術の支持者でもあった。いかにか れが、星の人間にたいする影響力を深く信じていたかは、決闘によって自分の鼻の先端を切り落とされたとき、その原 因のすべてを星に帰し、いさぎよく諦めてしまったという、無邪気な挿話からでもうかがわれる。 円の跳 梁するときもあれば、円に代わり、楕円の握頭するときもある。たとえば、コクトーは、 ーたしかコクトー であったと思うが、神戸の埠頭で、日本の子供が、きわめて無造作に、地上に完全な円を描くのをみて感動した。それ はかれが、そのなにげない子供の一動作に、日本人全体のもつ芸術的天菓のいかなるものであるかをみたからであり 子ちの焦点のない、その純粋な心の状態に、讃嘆の念を禁じ得なかったためであろう。かれの観察は、正しくもあれば、 また、間違ってもいる。いかにも葛飾北斎は、定規もコンパスも手にとらず、神戸の子供よりも、もっと巧みに、完全 な円を描いたでもあろう。しかし、我々は、 見事な円を描き得るであろうか。いまもなお、そういう純粋な心の状態にあるであろうか。我々の描く円は、ことごと く歪んでおり、そのぶざまな形に嫌気がさし、すでに我々は、円をかこうとする気持ちさえ失っているのではないだろ」 次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。 たいとう てんぴん -はたして我々もまた、我々の子供や、昔の芸術家のように、苦もなく、 か。二葉亭の「基面影」の主人公は、苦しげにつぶやく。

未解決 回答数: 1