現代文 高校生 約1年前 中学までの五段活用はどこいっちゃったんですか💦新高一です。教えてください!! 【動詞の活用の種類】 活用の種類 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 ラ行変格活用 段 a il ら な u el り 0 り 上二段活用 !- 下二段活用 カ行変格活用 こ き -e -e -i く サ行変格活用せ し す ナ行変格活用 に ぬ 四段活用 上一段活用 下一段活用 !- -e -i -a -i < -u ue -u るぬるする くる-u-u-eる-る -u れ ぬれすれくれ -un-un-en-in -e れ ね せよ -e -i -e-iよ こよ -e 未解決 回答数: 1
現代文 高校生 2年弱前 どなたか教えてください😭😭😭 ◇次の傍線部の動詞の活用の種類と基本形・活用形をを答えなさい。 三寸ばかりなる人、いとうくしうて居たり。 ○ 夜半過ぐるまで人の門たたき、走りありきて、 「上げよ。」とのたまふ声に響きて げよ 5 七つあらむ軟挺を尋ねて取るべし。 ○松柏年古り、土石老いて、 「今静かに。御局にさぶらはむ。」 とて 往ぬれば、 円子川蹴ればぞ波はあがりける。 O O O ☆これもテスト範囲です 1 2 3 4 LO 6 7 .8 9 10 活用の種類 基本形 活用形 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 2年以上前 ①のやり方を教えて下さい!!! ・ここにて命を断たんこと、いたはしければ、助くるなり。(「浦島太郎」) わが衣 剥がむとしつる男のにはかに失せぬるが怪しければ、見むと思ふぞ。 (「宇治拾遺物語」) ・かしこにこそ人は見え侍りけれ。 (「宇治拾遺物語」) みこ 親王達と言はむにも足りぬべし。 (「源氏物語」) ・是なる時はよろこび、非なる時は恨みず。 (「徒然草」) 起きもせず寝もせで夜を明かしては春のものとてながめ暮らしつ(「伊勢物語」) 抜き出し 語幹未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 例 出で い で で づる づれ でよ ① 断た づ 活用の種類 ダ行下二段活用 行 活用 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 約3年前 空欄の所を埋めて欲しいです! よろしくお願いします🙇♀️ |4 bTa 21| 20 む」り|な は さ 5からせかのらさ 人形 連 し る3|3||くむりさり る MA| けめせい 「行|行行|行 行|行|行||行|行|行|行わ 投段段段 段国段総 類 活 活 活 用|用 用 言語文化 『無総 』 用形終止形|連体形巳然形命令形|活用の種類 う行 |本文 の動詞 基 本形|語幹 未然 昔、男ありけり。 |その男、 日 思いなし民り S に 身をえうなきものに | Sら 用 一住 京にはあらじ、 東の方に一 |住むべき国求めに |とて行きけり S マ行下 活用 |5 t 行く す( キ V ャノ to tor セ せよ「げ行父格活用 う行四段活用 し もとより友とする人、 ひとりふたりして F9る の 行きけり。 力行 四段 活用 。成込が行き頭い行 v b m 道知れる人もなくて、 |惑ひ行きけり。 |三河の国、 I7行四 = KHリ H H |八橋といふ所に至りぬ >3 |そこを八橋といひけるは、 行 |水ゆく川の卿妹手なれば、 橋を八つ や ront sセ 行板久桜活用 渡せるによりてなむ 行 距用 ーN SS 7行 上一段酒用 八橋といひける。 その沢のほとりの木の陰に |下りゐて、 | Tリゐ 下りか下る 行 活用 2 *ャ |乾飯食ひけり 行 2 meN の 井るみるみ み マ行上駅酒用 かきつばた 8 こせy日弱「=る」のク結法。るい ccar se teo (H バ以降,ク鈴落け魔がる。 いとおもしろく咲きたり。 2座メ~氏 。 |それを見て、 ある人のいはく、 「かきつばた、 8 46 といふ五文字を 活用 o3 句の上に据ゑて、 活用 旅の心をよめ。」 |8 酒る |&ありば |と言ひければ、よめる。 一 活用 つましあれば はるばるきぬる よめり 活用 旅をしぞ思ふ メJN 活用 とよめりければ、 |本文の形容詞基 本形|語 幹|未 然形|連用形| 終 止形|連 体形|巳然形|命令形|舌用の 種類 く 活用 乾飯の上に涙落として、 ほとびにけり。 活用 く 活用 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 3年以上前 答えウですが、分からないので教えてください! 内包的 目外延的 日 問4 傍線部C「近しい」は「近い」とどのような違いがあるか。最も適当なものを、次のア~オのうちから一つ選んで、その 記号を書きなさい ア 詞の違い ィ 中核的な意味の違い ウ古典文法での活用の種類の違い 工 古典文法と現代文法の違い オ 活用形の違い 未解決 回答数: 1
現代文 高校生 5年以上前 あってますか? 上る] 間還6ののにくに2 生生 ドのアーソの動詞を、 活用の種類で分類しなさい。 久Y 思う(2て) ウ 閉める(と)エ 通る(もか) オ 政る (を) する キ咲く(<7 ク 起きる (27 ュ 増える (3 る(が )シ 護す(好/ ス 飽きる(る) セ 分ける(} ) ソ 集める(2 )。 上ー段省用っ 7.ス 。 下段湖有っ ②,コ,サ も, 7 カ行変格活用っ /7 サ行変格活用 有 未解決 回答数: 1