学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

雨月物語の古文ではなく、文学国語、論説文バージョンみたいなのがあるんですが、それやってる人で、問題集かノートがあれば誰でもいいので見せてほしいです。 それと教科書に載ってる問題の1.2.3.4について答えを教えていただきたいです。

のぼ げつ 木内昇 雨月物語 通学路の途中にこんもりした森があって、小学生の私たちはそれを、「お母さんの森」 と呼んでいた。同級生の久子ちゃんが、 「あの森にある木の葉っぱを、傷口に貼るとすぐ 怪我が治るの。お母さんみたいに守ってくれる木なんだよ。」と言ったことからその名が ついた。実際には、そこはただの雑木林で、もちろん木の葉に特別な薬効があることもな く、それによってたちまち傷が癒えたという話も聞かなかった。全ては久子ちゃんの創作 なのだった。けれど幼かった私は、学校の行き帰りに「お母さんの森」を見ると必ずほっ としたし、悲しいことがあったときは森に分け入り、自分を慰めたりもしたのだった。 子供というのはたぶん、そんなふうに何でもない風景や日常から自在に物語を生みだし、 それを信じられる生き物なのだ。当時住んでいた東京郊外の街にはまだたくさんの自然が あって、私も友人たちもその景色の隅々にまで物語を宿すことに夢中になった。滑稽な話、1 優しい話、残酷な話、恐ろしい話。友人たちが紡ぐ、やや支離滅裂で、しかしとてつもな Jt Jr 24 ひさ こ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問4.5.6がわかりません、 もしよろしければお力を貸していただけたら幸いです よろしくお願いします🙇‍♀️

主題研究 うちだ たつる 電子書籍と紙の本 内田樹 電子書籍と紙の本の違いとは ①1 電子書籍の第一の難点は「どこを読んで わからないことである。 いわゆる たしかに頁をめくると「ぱらり」と音がしたり、貢がたわんだり、反対側の活字が透けて見えたりと、 紙の本を読んでいる状態をギジ的には経験できる。だが、残り何であるかかかからない。いったい自分 物語の中のどの部分を、どの方向に向かって読み進んでいるのかがわからない。 ③ 自分が全体のどの部分を読んでいるかを鳥瞰的に絶えず点検することは(あまり指摘する人がいないが) 読書する場合に必須の作業である。というのは、ある文章が冒頭近くにあるか、中程にあるか、巻末が迫 ったところにあるかによって、その文章の解釈可能性に大きな差異が生じるからである。 ②⑨ 例えば、推理小説の場合、「いかにも怪しげな人物」が物語のはじめの方に登場してきた場合には、ある 程度小説を読み慣れた読者は「この人は犯人ではなく、 A 「レッドヘリング 読者を誤った推理に導 くための偽りの手がかり)」である可能性が高い」という推論を行う。 作者の方は読者をミスリードするた めに次々と「レッドヘリング」 を投じてくる。 「残り頁数」はその真贋判定の重要な手がかりである。 「残 り頁数」がある限度を切ると、そこから後は「読者をミスリードするようなトリック」はもう出てこない からである。そういう「ポイント・オブ・ノー・リターン」が存在する。グラウンドレベルで読み進んで いる自分を読み始めから読み終わりまでの全行程を上空から鳥瞰している仮想的視座」からスキャンす る力がなければ、 読書を享受するということは不可能なのである。その消息は音楽を聴く場合と 古文で手紙 そもそも 変わらない。 ⑤ 音楽というのは、 「もう聞こえない音」がまだ聞こえ、「まだ聞こえない音」がもう聞こえるという、時 間意識の拡大を要求する。私たちは 当たり前のように「センリツ」とか「リズム」とかいう言葉 を口にしているが、これは「もう聞こえない音」を記憶によって、「まだ聞こえない音」を先駆的直感によ って、現在に引き寄せることで経験しているから言えることなのである。 そして、この音楽的経験は、「も う聞こえない音」「まだ聞こえない音」の範囲が広ければ広いほど深く厚みのあるものになる。 現在の前後 で必須のマッピング能力 【転】 読書とは 数秒の音しか再生できないというショート・メモリーの聴き手と、数十分の交響楽の最初から今までのす べての楽音を今再生でき、それを踏まえてこれから後の曲想の展開を予期しうる聴き手では、同一の楽音 から引き出すことのできる快楽の質が違う。 ・「読みつつある私」と「読み終えた私」 との共同作業 ・「読み終えた私」 の愉悦を少しずつ に先取りする ⑥ 私はその能力を「マッピング(地図上に自分の位置を記すこと)」と呼ぶのであるが、これは単に読書や器 音楽鑑賞に止まらず、人間が生きてゆくうえで必須の能力なのである。 【結】 電子書籍にないもの ⑦「おのれ自身を含む風景を鳥瞰する力」。ヘーゲルだったらそれを「自己意識」と呼ぶだろうし、フッサ ルだったら「超越論的主観性」と呼ぶだろう。 別に何と呼んでも構わないそれは人間が生きる上で のフカケツの能力である。 そして、読書はその力を涵養するための好個の機会なのである。 「読み終えた私」への小刻みな接近感 かんよう ばステーション [2点×3] ●空欄に適切な語句を入れよ。 ミスリード・誤った方向に人を導 …ほんものと、にせもの。 私たちは物語を読んでいるときに、つねに「物語を読み終えた未来の私」という仮想的な消失点を想定 している。 読書とは、「読みつつある私」と、物語を最後まで読み終え、すべての人物のすべての言動の、 すべての謎めいた伏線の「ほんとうの意味」を理解した「読み終えた私」との共同作業なのである。紙の 本では頁をめくるごとに、「読みつつある私」と「読み終えた私」の距離が縮まり、それと同時に「読み終 えた私」の感じている愉悦が少しずつ先駆的に先取りされる。 そして、最後の一頁の最後の一行を読み終 えた瞬間に、ちょうど山の両側からトンネルを掘り進んだ工夫たちが暗黒の一点で出会って、そこに一気 に新鮮な空気が流れ込むように、「読みつつある私」は「読み終えた私」 と出会う。 読書というのは、その ようなX プロセスなのである。 880 必須・・・なくてはならないこと。 酒・・・水がしみこむように、少しず つ自然に育てること。 ●次の語の類義語を語群から選べ。 鳥瞰俯瞰 壮観 凝視 ⑨ 電子書籍はこの「読み終えた私」 への小刻みな接近感を読者にもたらすことができない。 紙の本という 三次元的実体を相手にしているときには、「物語の終わりの接近」は指先が押さえている残り頁の厚みがし だいに減じてゆくという身体実感によって連続的に告知されている。だが、電子書籍ではそれがない。仮 に余白に「残り頁数」がデジタル表示されていても、電子書籍読書では、「読み終えた私」という仮想的存 にはパーティーへの招待状が送られていないのである。 ●「先駆」を含む次の文から、用法 の誤っているものを選べ。 ア 先駆的なテクノロジー。 イ 医療分野の研究の先駆。 ウ先駆的に浪費する。 電子書籍と紙の本 えする、 @ 45 海 本文ダイジェスト ●空欄にあてはまる語句を抜き出せ ~ 【起】 電子書籍の難点 どこを読んでいるかわからないこと 【承】 読書と音楽鑑賞に必要な能力 全行程を鳥瞰して いる仮想的視座 もう聞こえな (本文・こ ●読書を享受すること 音楽を聴くこと い音(記憶) くこと。 現在 [2点×2] 読み進んでいる 自分 まだ聞こえな い音(直感) 間が生きていく うえ LO

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

なぜ写真の答えになるのかがわかりません。

5 10 第三語 社会 六山崎 正和『日本文化と個人主義』 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 明治から大正の前半にかけて、日本の知的社会の構造は単純であって、ひと握りのエリートと 大多数の大衆に二分されるだけであった。もちろん、知的な階層性は経済的な階級性とは異なり、 上下の差は漸層的なものであって、かなりの程度に主観的な要素によって作り出される。経済的 な力とは違って、知的な優越性は個人の努力によって達成されやすいし、実際、日本の近代化の 過程で知的なエリート、あるいはエリートだと自認する人間の数は着実に増えて来た。しかし、 この過程を支配していたのはあくまでも二極対立的な価値観であり、一方に エリート、他方に大 衆、いいかえれば「学界」と草の根層を対置する単純な社会の構図であった。 これにたいして、大正後期に始まった知識社会の急激な膨張、いいかえれば、知的な階層性の こ州。 急速な暖味化は、ム皮肉なことに、知識人のあいだにかえって主観的な階層性の意識を増大した。 本来、エリートとは定義上、選ばれた少数者のことであるから、その数が膨張することは一 そのさい膨張したエリート階層のなかに新たな区別の意識が芽ばえ、純粋なエリートとそれに準 ずる人間を階層化しようとするのは、自然な心理の動きであろう。その結果、昭和初年の日本に 現れたのは、エリートとそれに準ずる知的な中間階層、ならびに旧来の大衆層からなる、いわば 1三層構造を持った知的社会であった。 Mどんな場合にも、社会の階層的な区別は、区別によって下積みに置かれた側によってまず鋭く 5 意識される。新たな階層化の出現を意識したのは、いうまでもなく であり、それとともに 急成長を見せた新聞、出版ジャーナリズムであった。一九一七年、ロシアに起った革命は、その なかで活躍した仮体制説な知識人、いわゆるインテリゲンチャの存在を世界に知らしめた。日本 でもこの言葉が輸入され、やがてその短縮型「インテリ」が流行語になるにつれて、これは新し い知的な中間階層がみずからを同定し、呼びならわすための恰好の用語となった。昭和初期の知 識社会は、主として学界に生きる専門研究者と、主としてジャーナリズムに拠るインテリのあい だで、しだいに目に見えるかたちで分裂を深めて行った。新興のインテリの複雑な『自悔の感情 と学界人への反抗心は、昭和二年(一九二七)七月の日付を持つ、「岩波文庫」の発刊の辞にじつ にみごとに要約されている。 の真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。 、もる S かつては民を愚味ならしめるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されたことがあった。今や知識と 美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文一 庫はこの要求に応じそれに励まされて生まれた。それは生命ある(フキュウの書を少数者の書斎 と研究室とより解放して街頭にくまなく立たしめ民衆に伍せしめるであろう。 ら流行の社会主義用語をちりばめながら、ここで筆者が直接の敵としているのは、「少数者の書斎8 と研究室」である。はたして、知識と美が特権階級に独占されうるものかどうか疑わしいし、そ れが物質のように奪い返せるかどうかもっと疑わしいが、ともかく、この筆者の眼にある種の知 識人が特権階級のように見えていたことは、確実である。 そして、さらに確実なことは、この将権階級が社会的にどういう地位にあるかは問わず、少な

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

なぜ、写真の答えになるのかがわかりません!

10 第三調 社会 六山崎 正和『日本文化と個人主義』 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 明治から大正の前半にかけて、日本の知的社会の構造は単純であって、ひと握りのエリートと 大多数の大衆に二分されるだけであった。もちろん、知的な階層性は経済的な階級性とは異なり、 上下の差は漸層的なものであって、かなりの程度に主観的な要素によって作り出される。経済的 な力とは違って、知的な優越性は個人の努力によって達成されやすいし、実際、日本の近代化の 過程で知的なエリート、あるいはエリートだと自認する人間の数は着実に増えて来た。しかし、 この過程を支配していたのはあくまでも二極対立的な価値観であり、一方にエリート、他方に大 衆、いいかえれば「学界」と草の根層を対置する単純な社会の構図であった。 )これにたいして、大正後期に始まった知識社会の急激な膨張、いいかえれば、知的な階層性の 二州。 急速な暖味化は、“皮肉なことに、知識人のあいだにかえって主観的な階層性の意識を増大した。 本来、エリートとは定義上、選ばれた少数者のことであるから、その数が膨張することは一 そのさい膨張したエリート階層のなかに新たな区別の意識が芽ばえ、純粋なエリートとそれに準 ずる人間を階層化しようとするのは、自然な心理の動きであろう。その結果、昭和初年の日本に 現れたのは、エリートとそれに準ずる知的な中間階層、ならびに旧来の大衆層からなる、いわば 三層構造を持った知的社会であった。 Mどんな場合にも、社会の階層的な区別は、区別によって下積みに置かれた側によってまず鋭く6 意識される。新たな階層化の出現を意識したのは、いうまでもなく一 であり、それとともに 急成長を見せた新聞、出版ジャーナリズムであった。一九一七年、ロシアに起った革命は、その なかで活躍した仮体制誘な知識人、いわゆるインテリゲンチャの存在を世界に知らしめた。日本 でもこの言葉が輸入され、やがてその短縮型「インテリ」が流行語になるにつれて、これは新し い知的な中間階層がみずからを同定し、呼びならわすための恰好の用語となった。昭和初期の知 0 識社会は、主として学界に生きる専門研究者と、主としてジャーナリズムに拠るインテリのあい だで、しだいに目に見えるかたちで分裂を深めて行った。新興のインテリの複雑な王自侍の感情 と学界人への反抗心は、昭和二年(一九二七)七月の日付を持つ、「岩波文庫」の発刊の辞にじつ にみごとに要約されている。 I真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。 S。 かつては民を愚味ならしめるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されたことがあった。今や知識と 美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文 庫はこの要求に応じそれに励まされて生まれた。それは生命ある(フキュウの書を少数者の書斎 と研究室とより解放して街頭にくまなく立たしめ民衆に伍せしめるであろう。 5流行の社会主義用語をちりばめながら、ここで筆者が直接の敵としているのは、「少数者の書斎s と研究室」である。はたして、知識と美が特権階級に独占されうるものかどうか疑わしいし、そ れが物質のように奪い返せるかどうかもっと疑わしいが、ともかく、この筆者の眼にある種の知 識人が特権階級のように見えていたことは、確実である。 宅して、さらに確実なことは、この将権階級が社会的にどういう地位にあるかは問わず、少な

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問5,6解答根拠が全くわかりません。 教えてください!

第三講 社会 六山崎正和『日本文化と個人主義』 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 明治から大正の前半にかけて、日本の知的社会の構造は単純であって、ひと握りのエリートと 大多数の大衆に二分されるだけであった。もちろん、知的な階層性は経済的な階級性とは異なり、 上下の差は漸層的なものであって、かなりの程度に主観的な要素によって作り出される。経済的 な力とは違って、知的な優越性は個人の努力によって達成されやすいし、実際、日本の近代化の LG 過程で知的なエリート、あるいはエリートだと自認する人間の数は着実に増えて来た。しかし、 この過程を支配していたのはあくまでも二極対立的な価値観であり、一方に エリート、他方に大 衆、いいかえれば「学界」と草の根層を対置する単純な社会の構図であった。 これにたいして、大正後期に始まった知識社会の急激な膨張、いいかえれば、知的な階層性の 急速な暖味化は、“皮肉なことに、知識人のあいだにかえって主観的な階層性の意識を増大した。 本来、エリートとは定義上、選ばれた少数者のことであるから、その数が膨張することは 1_ そのさい膨張したエリート階層のなかに新たな区別の意識が芽ばえ、純粋なエリートとそれに準 ずる人間を階層化しようとするのは、自然な心理の動きであろう。その結果、昭和初年の日本に 現れたのは、エリートとそれに準ずる知的な中間階層、ならびに旧来の大衆層からなる、いわげば 1三層構造を持った知的社会であった。 mどんな場合にも、社会の階層的な区別は、区別によって下積みに置かれた側によってまず鋭く 5 意識される。新たな階層化の出現を意識したのは、いうまでもなく一 であり、それとともに N 急成長を見せた新聞、出版ジャーナリズムであった。一九一七年、ロシアに起った革命は、その一 なかで活躍した食体制誘な知識人、いわゆるインテリゲンチャの存在を世界に知らしめた。日本 でもこの言葉が輸入され、やがてその短縮型「インテリ」が流行語になるにつれて、これは新し るリの い知的な中間階層がみずからを同定し、呼びならわすための恰好の用語となった。昭和初期の知 識社会は、主として学界に生きる専門研究者と、主としてジャーナリズムに拠るインテリのあい だで、しだいに目に見えるかたちで分裂を深めて行った。新興のインテリの複雑な「自侍 と学界人への反抗心は、昭和二年(一九二七)七月の日付を持つ、「岩波文庫」の発刊の辞にじつ にみごとに要約されている。 I真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。 S かつては民を愚味ならしめるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されたことがあった。今や知識と 美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文 庫はこの要求に応じそれに励まされて生まれた。それは生命ある。フキュウの書を少数者の書斎 と研究室とより解放して街頭にくまなく立たしめ民衆に伍せしめるであろう。 5 流行の社会主義用語をちりばめながら、ここで筆者が直接の敵としているのは、「少数者の書斎0 と研究室」である。はたして、知識と美が特権階級に独占されうるものかどうか疑わしいし、そ れが物質のように奪い返せるかどうかもっと疑わしいが、ともかく、この筆者の眼にある種の知 職人が特権階級のように見えていたことは、確実である。 Caして、さらに確実なことは、この将権階級が社会的にどういう地位にあるかは問わず、少な

回答募集中 回答数: 0
1/6