学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

これの答えは何番だと思いますか?

観光旅行というものは、そのほとんどが都市と建集の見物なのだが、そのことに気づいている人は意外に少ない。国内でも 神社仏閣や城跡巡り、そして町歩きは旅行に欠かせないし、温泉も町の風情が楽しく、温泉旅館も建築に ったものが多く て、それがひとつの魅力になっているはずだが、そうと意識することは少ない。ファッショナブルな観光スポットも、その多一 くは新しい町角の風景や揚所としてのショッピング·センターだったりするのに、目当ては商品とショッピングだと思い込ん一 の文章は、鈴木博之「都市へ」の一節である。これを読んで、後の問い(問1~6)に答えよ。なお、設問の都合で本文の一 段落に1|~|2の番号を付してある。(配点 0) でいる。ヨーロッパ旅行なら、まず都市巡りがその中心になり、都市巡りは町歩きそのものということになる。 そこで目に一 しているのは、町並みと建築物ばかりといってもよいのだが、それもまたあまり意識されない。 。われわれが観光旅行を都市·建築見物旅行といわないのはなぜなのだろう。 たぶん、旅行では町や建築も見るが、その ー1 3たが、はたして町や建築は単なる器なのだろうか。「だとえばゴシックの大聖堂がある。明らかにそこには中世の精神世界ま」 でもが、造形的に表現されている。さらにいうならば、ヨーロッパの都市は、彼らの精神がつくり上げたものであり、その精一 なかにある遺物や、商品、あるいはそこにまつわる歴史やユイー名ョのにうが大切で、町や建築は器にすきないからだという 気持ちがあるからだろう。 神を体現したものなのだ。魅力的な都市は町並みと建築が美しい町ばかりだ。パリもロンドンもウィーンもパルセロナもブダ ペストも、みな例外ではない。 +けれとも、それでは都市と建築にはいったいどのような精神が込められていて、それは町のどこを眺めれば解るのだと問い詰一 ーロ B められると、答えはすぐには出てこない。町により、建築によってその現れは異なるからだといってみてもおなじことである。 レ 5|ひとつの答えを用意してみよう。ヨーロッパにおいては、それは廃壊、遺跡といった概念だ。 、ヨーロッパには明らかに廃 壊や遺跡が多い。とくに古代ローマの遺跡は、驚くほど広範囲にヨーロッパ中を覆っている。スコットランドに行っても、 あるいは東欧に行っても、ローマの遺跡に出会う。そこにヨーロッパ世界の拡 がりを感じることになるのだが、遺跡というものがそもそもヨーロッパ的な存」 在であるように思われるのだ。 6|石やレンガで建物をつくればそれが時代とともに廃壊となり、遺跡となる のはあたり前だといえるかもしれない。しかし、そうした建設材料の特質だけ」 が廃媒や運跡をむのだろうか。ヨーロッパの建築や都市は、生まれたときか」 らそのなかに廃壊や遺跡の葬を含んでいるのではないだろうか。これはとくに 日本人であるわれわれの感覚に照らして考えてみたい点だ。 い 日本の社寺は手をかけていなければ、消えて山野に戻ってしまうし、町や一 建築も、「方丈記」や『徒然草」を思い起こすまでもなく、どこかしら 「仮の 宿り」、あるいは「うたかたの嘘」の風情を漂わせてきた。「終の概家」 うような表現にも、移ろいつづけた果ての住居という心が垣間見られて、か えって無常を感じさせるのである。つまり、われわれの町や建築は根本的に一 仮のもの、移ろいゆくものという精神の上に成り立っているかのようである。 そこからは名残の風情、名のみが残るという精神が浮かび上がる。木造建築 によって生み出される町の伝統がそうした名所意識を生んだのだろうか。 ローマの古代遺跡 ヨーロッバでは、古代遺跡と現代都市が同居する 町が多い

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

至急です! お願いします!! この問題が分かる方、分かるものだけで大丈夫なので教えてください!

33 ステップ2 評論 ステップ2 32 13 評論 の 10 Point C 速読 目標時間 3分 |25 の 問一~六 解答目標 15分 *本文 /50 *要約 は /10 ステップ2 わし だきょかず 読解)私たちの感じている「現実」とは 都市の感情 鷲田清一 課題)問題提起と結論をおさえて読み進める 次の文章は、以前からは考えられないほどに発達した現代の都市に対する考察のなかから、そこに生きる私 たちのあり方に言及した部分である。 (要旨をつかむために 理解を深めよう 要約のための確認 あるいはこんなふうに問題を立てることもできる。それは、私たちのふだんの生活経験において、〈いま〉へここ) 【各1点】 (サ一)。 ということがいまだ本当に成り立っているのかということだ。少なくとも、私の〈いま〉へここ〉から放射状に開け (雄2) た遠近法的な風景というものは、都市からうんと離れた僻地や無人地帯にでも行かなければ出会えないように思 〇話題(問題提起) 私たちの生活経験 く的 ち える。いやそこへ行ってさえ、知覚風景は単純な遠近法によって一様に構成されることはない。たとえばこの私 の環境、そこには孔がいっぱいあいている。巨大なテレビスクリーン、そこにとてつもなく大きなCMタレント 5 (州の) の顔が現れる。幼稚園児が家の屋根の横に描く太陽よりももっと大きな顔。室内のVTRの装置からは、CNN 成り立っていない 筆者の注目している点」 知覚の風景(視覚や聴覚) 異なる情報の のニュースが流れ、そのニュースでは数十年前の戦争の記録フィルムが映されていた。留守番電話を解除すると、 何時間か前のドウリョウの声がする、それもロンドンからの連絡だ。視覚の風景も、聴覚の風景も、一様に連なっ コンテクスト ○筆者の主張 たものではないし、そこには幾重もの異なった情報のコンテクストが差し込まれ、錯綜している。特に不協和音 を奏でるというわけでもなく。 のネットワーク 私たちの経験には 1様に続く光景,単線の時間 はない(消失) 都市の神経とでも言うべきメディアのネットワーク、それは、いま·ここにあるはずのないものを、いま ここ に現出させる。私たちは何百キロも離れたところにいる友人とひそひそ話をすることができる。地球の裏側で行 ひなた われているF1のレースを、おそらくは現場にいる観客よりももっと近くから観戦することができる。日向ぼっ の感じ方の変容 こをしながら、あるピアニストの十五年前の入魂のライヴを繰り返し聴くことができる。そして、オフタイム (型す) やまあい(エ) にも、たとえば山間のヒショ地にまで、まるでハッカーのように、携帯電話やFAXなど、見えない神経繊維を 5 通じて情報が入ってくる。いや、振り返って、そもそも私たちが都市に定住しているという事実でさえ、その現 ( まとめてみよう 要約に向けて 在の生活様式を考えればあやしいものに見えてくる。私たちの経験には、一様に続く光景があるわけでもなけれ 主張を四十字以内で書こう。【6点] ば、一続きに流れる単線の時間があるわけでもない。私たちの経験におけるこのような空間·時間的な遠近法の (地の) 錯綜と、現実の操作·製作(提造?)可能性とをとらえて、ダニエル·J·ブーアスティンはかつて、「宇宙時代」 ねつぞう (space age)とは、本当は「空間のない時代」(spaceless age) のことなのだと言った。現実は一度かぎりの出来 0 事ではなくなったし、未知の経験が困難になったし、さらに体験の取り消しも必ずしも不可能でなくなった。要 (型の) するに、私たちの現実性の係数がすっかり変容してきているというわけだ。 (注)1放射状 2遠近法||遠くのもの·近くのものを距離感をもって表現する手法。 4ハッカー||多く、ネットワークを介し他のコンピュータに入り込む人を言う。本来はコンピュータに習熟した人。 5ダニエル·J :6現実性の係数||現実感覚の意。一 -中心から四方に広がる様子。よ 鷲田清一は、現在入試で最も多 く出題されている哲学者。本文に はないが、「あわい(あいだ)」など 和語による感覚的な表現がよく用 いられるので注意しておきたい。 3CNN||アメリカの放送局。 j ブーアスティン||アメリカの歴史学者。一九一四~二O○四 ガイド- 問題提起となっている一文にー線を、それに対する答えが示された部分に…~線を引こう→問五1を攻略 問一(漢字) 傍線部の~③について、カタカナは漢字で、漢 字はその読みをひらがなで書け。 問五傍線部@について、次の問いに答えよ。 1Q課題) 筆者が「あるわけでもない」と述べる、「一様に続く光景」や「一続きに流れる 単線の時間」とは、どのようなときに経験できるものだと考えられるか。解答欄に合 うように、二十五字程度で抜き出して書け。 知覚の風景が、 【各3点] 【7) 問二(語句)波線部A「不協和音」の意味として、最も適切な ものを、次から選べ。 【寸 B 両立していること M 同時に広まること 不調和であること 回 緊張感があること E 批判しあっていること によって構成されているとき。 問三 (内容) 傍線部○とは、どのような状態を述べているか。 最も適切なものを、次から選べ。 B 遠方のものが近くに、過去のことが今に現れる状態。 E雑多な現象が周囲に一斉に生起している状態 D 知覚した風景が、自分を中心に広がっている状態。 I 起伏のある構造物が数多く存在している状態。 E電気機器によって記憶が混乱させられている状態。 内容)「私たちの経験」に対する筆者の考えとして適切なものを、次から二つ選べ。 B 本来一度きりの現実を、繰り返し再現して経験できるようになった。【各4点】 E いま·ここで起きている出来事以外はまったく経験できなくなった。 虚構も現実と同等のリアリティをもって経験できるようになった。 Iネットワークを介することなくしては物事を経験できなくなった。 E距離や時間を超えて、さまざまな出来事を経験できるようになった。 【o) |新問六急読解)本文を読んだAさんは次のような疑問を抱いた。この疑問に対し、本文に即 して答えた後の文の空欄を、二十五字以内で補え。 oいま·ここが成立していないことで、私たちにどのような影響があるのだろうか。 【o) 7に、私たちは違和感をおぼえなくなっている。こうして、私たちの経験に 問四 (内容) 傍線部Q「見えない神経繊維」とは、何を表現し おける現実の感じ方が、知らず知らずのうちに変わってきている。 た比験か。本文から抜き出して書け。 【5g)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

🥺至急お願いです! 青マーカーの部分がよく分からないので説明してください!!

1 アンソニー·ギデ- Anthony Giddens. 1三八年。イギリ 会学者。構造化冊 帰的近代化論を担 2 再帰性 自らの" わる情報を、そ 根拠について槍 ための材料とし だから、リスクの一般化は、アンソニー·ギデンズが近代の本質的な特徴として挙げ ている「再帰性 reflexivity」を必要条件としている。どのような行為も規範を前提にし ている。ギデンズによれば、近代社会においては、その規範への反省的再帰的な態度 が浸透し、常態化している。すなわち、規範を「変えるこをができる/変えるべきであ る」との自覚を前提にして、規範が不断にモニタリングされ、修正や調整がほどこされ るのが、近代社会である(リスクは、再帰的近代に至らなければ、ここかしこに見いだ ること されるような状態に 3モニタリング こと。観測し こと。[英語 3リスク社会のリスクには、二一つの顕著な特徴がある。第一に、予想され、危されて ing いるリスクは、しばしば、きわめて大きく、破壊的な結果をもたらす。たとえば、温室| 効果ガス(二酸化炭素等)の増大に代表される、自然生態系の破壊は、リスクの典型だ」 4 テロー ロ 語] Terror が、その結果は、場合によっては、人類の、あるいは地球の生物全体の絶滅でさえあり うる。あるいは、テロもまた、リスク社会のリスクだが、それがもたらす死傷者数や精 力的手段を の脅威に訴 対立する者 と。政治的 神的なダメージがいかに大きなものであるかを、われわれはすでによく知っている。 4第二に、このようなリスクが生じうる確率は、一般に、非常に低いか、あるいは計算一 不能である。たとえば、地球の温暖化によってある島が完全に水没してしまう確率を、 きちんと算定することはほとんど不可能である。あるいは、東京やロンドンのような、 先進国の大都市で無差別テロが起こりうることは分かっているが、その確率は、非常に ロ 低いと見積もらさるをえない。一 mつまり、リスクがもたらす損害は、計り知れないほどに大きいが、実際にそれが起こ る確率は、きわめて小さい(と考えないわけにはいかない)。それゆえ、損害の予想一 (確率論でいうところの期待値)に関して~人は、互いに相殺しあうような分裂した感」 覚をもたざるをえない。 6 マクロ e述べてきたように、リスク社会は、社会システムが、マクロなレベルでも、ミクロな 0 巨視的であ 器」macro レベルでも、人間の選択の所産であることが自覚されている段階に登場する。システム の再帰性の水準が上昇し、システムにとって与件と見なされるべき条件が極小化してき 7 ミクロ非非 と。微視的。 [フランス語 8システム た段階の社会である。このとき、ときに皮肉な結果に立ち会うことになる。火スクの低 [英語] syst 9与件 事前 条件。 減や除去をめざした決定や選択そのものが、リスクの原因となるのだ。たとえば、石油一 等の化石燃料の枯渇はリスクだが、それに対処しようとして原子力発電を導入した場合 (常態化》 《危倶〉《算 には、それが新たなリスクの源泉となる。あるいは、テロへの対抗策として導入された、 う3こん1

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

下の問の、「決して~…」という問題、どこを抜き取って書けばいいか教えてください。

O「海外では簡単に手に 入らない価値観」とあ るが、ヨーロッパでは一 何が大切にされている これは海外では簡単に手に入らない価値観である。パリでも、ミラノでも、ロンドンで も、例えば展覧会の会場一つ日本並みの完成度で作ろうとするなら、その骨折りは並大抵 のか。 ではない。基本的に何かをよりよく丁寧にやろうという意識が希薄である。労働者は時間 が来れば作業をやめる。効率や品質を向上させようという意欲よりもマイペースを貫く の尊厳が仕事に優先するとでも言うか。それを前提に、管理する側がほどよく制御して仕 事を進めていく。確かに、ヨーロッパには職人気質というものが存在するが、日常の掃除 <イペースを理目く や、展示会場の設営などは、職人気質の及ぶ範囲ではないのかもしれない。さらに言えば、 こうした普通の環境を丁寧にしつらえる意識は作業をしている当人たちの間題のみならず、 その環境を共有する一般の人々の意識のレベルにもつながっているような気がする。特別 F な職人の領域だけに高適な意識を持ち込むのではなく、ありふれた日常空間の始末をきち 4暗黙裡暗黙のうち んとすることや、それを一つの常識として社会全体で暗黙裡に共有すること。美意識とは そのような文化のありようではないか もの作りに必要な資源とはまさにこの「美意識」ではないかと僕は最近思い始めている。 「決して比や例えで はない」と述べている これは決して比輪や例えではない。ものの作り手にも、生み出されたものを喜ぶ受け手に」 n も共行される説受性があってこそ ものはその文化の中で育まれ成長する。 まさに美意識 Sは、なぜか。 こそ、もの作りを継続していくための不断の資源である。しかし一般的にはそう思われて いない。資源と言えば、まずは物質的な天然資源のことを指す 日本は天然資源に恵まれないので、工業製品を生み出すために高度な「技術」を磨いて きたと言われる。戦後の高度経済成長は、そのような構図でもの作りを進めてきた成果で ある。世界はそう認識しているし、日本人もそう思ってきた。戦後の日本が得意とした工 業生産は「規格大量生産」、つまり均一にたくさん製品を作ることをきわめて安定した水 準で達成することであった。また、製品

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高校1年 現代文 ⑤のこのことと表裏をなすがとは何と何が表裏をなすのですか。そして表裏をなすとはどのような意味でしょうか。考えて答えなさい。という問いです 教えてください

1. neck(首肉) 2. chuck(肩肉) 3. rib(あばら肉) 4. short loin(腰肉) 5. sirloin(サーロイン) 6. rump(しり肉) 7. round(もも肉) 8. shank (すね肉) 9. brisket(胸肉) 10. plate (ばら肉) 11. Aank(わき腹肉) 15 ショート· イン、ブリスケット プレート、フランク、サーロイン などと区別するのは、牛肉に対す る、その言語の並々ならぬ関心を 示している。Gれに対して日本語 はこれらには無関心であって、動 物名の牛(うし)に対してその肉 の名、牛(ぎゅう)が使われだし たのはやっと明治になってからで N あった。そのかわり、日本語は魚 に関しては詳しい。ボラという魚 の成長段階に応じて、例えば浜名 湖でキララ→オボコ→イナ→ニサ り イ→ボラ→トドと呼び分けている。 成長とともに名を変えるいわゆる 出世魚である。これは、この魚についての知識の密度が濃くて、つまり世界を捉える走 査線が細かくて、微細な差も、これを別名で呼び分けなければ気がすまないのであろう m● (このことと表裏をなすが、我々日本語を母語とする者は、世界を日本語で見ているの である。例えば虹を我々が七色と見るのは、あの光のスペクトル連続を日本語では七つっ に区切ってそれぞれに色の名を与えているからにほかならない。もしそれを五つに区 切って名づける る言語があれば、その話し手は同じ虹を五色に見るにちがいない このように、客観世界というものは、純粋には見ることはできない。あるいは、極端 にいえば、人間にとって純粋客観世界はありえない。/必ずこの母語の色眼鏡を通して世 界を見ているのである。色眼鏡というと悪いもののように聞こえるが、とかく人間は、 世界は自分の色眼鏡で見る世界しかないと思いがちのものである。 しかし、逆に?他人の色眼鏡が立派に見えてくる場合もある。例えば、日本語には文 法的カテゴリーとしての単数、複数の別がないからといって日本語は論理的ではないと 考える人はよくいる。けれども、単数、複数の別のあることは言語にとってそんなに有 利なことであろうか 筆者がロンドン大学にいた時の話であるが、日本語を習っている学生が日本語は単数、 複数の区別がないから、なんとなく頼りない、と言ったことがあった。自分たちが区別

解決済み 回答数: 1