学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

この問題を分かるところだけでもいいので教えて欲しいです🙏🏻答えがないので分からなくて、、💦 至急お願いします💦💦

登場人物の心情を表す語句や、心情の変化を述べてい」 る箇所を■で囲んでみよう。 (O×LO) 当 み 家で独り、留守番をして一 いる子どもを想像してみ 下人は、それらの死骸の腐婿した臭気に思わず、鼻を覆っ た。しかし、その手は、次の瞬間には、もう鼻を覆うことを」 問ニ 波線部の読みを答え、意味として適当なものを、次一 忘れていた。ある強い感情が、ほとんどことごとくこの男の一 送図 SP細守番 から選びなさい。〈2点x2〉 ァ だんだん ゥ しばらく」 喫覚を奪ってしまったからである。 AAC効 ら ; -ト ヘ 下人の目は、その時、初めて、その死骸の中にうずくまっ一 ェずっと」 ※▲>「IN ている人間を見た。槍皮色の着物を着た、背の低い、やせた、 状況 家族が帰宅 昇 白髪頭の、猿のような老婆である。その老婆は、右の手に火」 AへCさU をともした松の木切れを持って、その死骸の一つの顔をのぞ きこむようにナガめていた。髪の毛の長いところを見ると、 一※(ACE) に編 n 4- このように、心情は行動 に影響するものなんだ。 8問三 傍線部0について、次の問いに答えなさい。 ē 傍線部と同様、下人が衝撃を受けている様子を表す 表現を、第2段落以降から十五字以内で抜き出しなさ たぶん女の死骸であろう。 下人は、六分の恐怖と四分の好奇心とに動かされて、暫時一 は呼吸をするのさえ忘れていた。旧記の記者の語を借りれば、 (動の)。 また、状況が変わると心 情。行動も変わりやすい」 頭身の毛も太る」ように感じたのである。すると、老婆は、 松の木切れを、床板の間に挿して、それから、今までナガめ ていた死骸の首に両手をかけると、ちょうど、猿の親が猿の 5 んだね 小説も同じ。人物の心情 と行動を丁寧に追って読一 んでいこう。 傍線部の行動の要因となる下人の心情を、本文中か一 ら十字程度で抜き出しなさい。(6点) 子のしらみを取るように、その長い髪の毛を一本ずつ抜き始 めた。 髪は手に従って抜けるらしい。 その髪の毛が、一本ずつ抜けるのに従って、下人の心から は、恐怖が少しずつ消えていった。そうして、それと同時に、 この老婆に対する激しい憎悪が、少しずつ動いてきた。 いや、この老婆に対すると言っては、ゴヘイがあるかもしれ」 ない。むしろ、あらゆる悪に対する反感が、一分ごとに強さ 8問四傍線部のについて、本文の前の部分では、「飢え死」 にをするか盗人になるか」の結論を出せずにいる下人」 が描かれている。それが傍線部のようになったのはな ぜか。理由を説明した次の文の空欄に入る内容を、指 定の字数で答えなさい。7点×2) 下人は( 8 - 文の展 開 を を増してきたのである。この時、誰かがこの下人に、さっき」 門の下でこの男が考えていた、飢え死にをするか盗人になる 本文中の語句を 空欄に入れよう。 かという問題を改めて持ち出したら、恐らく下人は、何のミ 英 |状況|死骸の腐燭した臭気 )ことで、( B(十字一 © S> U (岡間 レンもなく、飢え死にを選んだことであろう。それほど、こ D の男の悪を憎む心は、老婆の床に挿した松の木切れのように、 勢いよく燃え上がり出していたのである。 下人には、もちろん、なぜ老婆が死人の髪の毛を抜くかわ 状況|老婆の姿」 からなかった。したがって、合理的には、それを善悪のいず 下人の心情O れに片づけてよいか知らなかった。しかし下人にとっては、 この雨の夜に、この羅生門の上で、死人の髪の毛を抜くとい うことが、それだけですでに許すべからざる「 であっ よりも若干強い© 下人の行動| 問三 問五 空欄に入る語を、本文中から抜き出しなさい。《6点) た。もちろん、下人は、さっきまで自分が、姿人になる気で いたことなぞは、とうに忘れているのである。 状況 老婆が死骸の髪の毛を一 へ餅 下人の心情| .の消失」 2011こMコ いこいこ 老婆に対する激しい そこで、下人は、両足に力を入れて、いきなり、梯子から」 ニク 「Cな 問六 傍線部@に至るまでの様子からうかがえる下人の人」 物像として最も適当なものを、次から選びなさい。 上へ飛び上がった。そうして聖柄の太刀に手をかけながら、 大股に老婆の前へ歩み寄った。 *下人…身分の低い使用人。 * 槽皮色…ひのきの樹皮のような赤黒い色。 * 頭身の毛も太る…あまりの異常さに恐怖を感じる。 ァ 感じたまま行動に移す直情的な人物 ィ 自らの命を最優先する利己的な人物。 ウ 醜いものを容赦なく切り捨てる残酷な人物。 ェ困っている人を見過ごせない情け深い人物。 ·あらゆる悪に対する *旧記…古い記録。 羅生門…平安京の正門。 *聖柄の太刀…柄(手で握る部分)が木のままで、飾りなどをしていない刀。 の 下人の行動|老婆の前に歩み一 二重傍線部a~cのカタカナを漢字に改めなさい。 ィ ときどき

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

答えが無くて、合っているか分かりません。 どなたか答えを知っている方いたら、教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

本七分 n m w ステップ3| )度6画図を把握する しい プ ) と理徳を考える 伝田帳属 『回W0かむために! こるゆえに のからは出るとこうがあるものの、 生に対して積極的であり、 受け身ではない。それ ゴが トのでありながら、なしろ努力によって理得するものであり、 文明のぬるま湯に浸って自己満足 しているかぎり、 自覚されることはない。 海い受 件 や () に> 隣を深めよう 「監型」の哲学 約のための確 N 人間 (野性)的動物 … 出を除外しない く S にる 「るに記型にしていることが高く評当されたが、ニ十一世紀に求められるのは、 身体性を疎外しない全人 に駅JPS「かれた(野)」である"そうでなければ、 ますます先起化する情報化社会の波に国洋されて、 空な知識ばかりを頭に防め込み、みずからの身体に本来備わっている生命力を、どんどんと先掘りさせていく 『. du 筆者の注目している点 文明社会で * く り 個人間が 理ぶ2を失わ *に 的なことを言えば、高度に発達した文明社会で、人間が合理観を失わないためにも、人間 10 他の動物的側面を回復することが大切なのである。理性が突出して身体に備わる動物性が排民されてしまうと 自分が生きているのだという生命感覚もなければ、他者もまた同じ生命を生きているのだという連帯感がなくなっ に ないために… 側面 の国復 生命感覚」 連帯感 十 知的性格は感覚の外にあって之を統一するのではなく、感覚の内になければならぬ、感覚の奥に閃くもの一 でなければならぬ、然らざれば考えられた人格にすぎない。それは感ずる理性でなければならぬ の廃 (世)。 (西田焼多郎 「思薬と体験」) 学的悪修にボットウするあまり、やや肉体をおろそかにしすぎた感のある西田ですら、叡知と感覚が切って も切れない関係にあることを早くから気づいていたのである。「感ずる理性」を持ちあわせない人格者が、いくら 立脈な道徳論を振り回してみたところで、いったん生命の連帯感が逸切れてしまえば、人権の無視やら他の生命一 に対する暴力が発生してくるのは必然的である。他者の痛みを自己の痛みとして感じる能力を喪失してしまうわ 如 みだから、強い者は自分より弱い者に対しては何だってできる、ということになりかねない。したがって、道徳。 N r 2 まとめてみよう 要約に向けて一 ,主張を四十字以内で書こう。【6点】 の遺廃すら人間の内面世界における理性と〈野性)のバランスが崩れてしまったことに起因していると言っても、一 決して過言ではない。 文明を進化させることは人類に与えられた使命のひとつだと思うが、人間の〈野性)的感覚を去勢化するという (解) -こ rreN 「型型」間 した「近代」に対し、 ポストモダン(近代以後)において こrnへさ ー - FriNはさ 一 w 筆者が、他者の説の引用を通じて言おうとしたことをまとめている一文に線を引こう→問五を攻略一 は、「理性」が切り捨てたものにこ そ(「狂気」ほか、本文では「野性」)、 人間の本質があるとされる。 H回!-O >」 9」最屋年 e4 一雪映避田図 の説明として、最も適切なものを、次から選べ 現代社会において、叡知や理性を重視すべきことを述べるため。 これまでの哲学における、感覚軽視の傾向を批判するため。 理性というものが、人間の感覚の内にあることを指摘するため。 私たちの肉体に備わっている、感覚の重要性を訴えるため ニ十一世紀を見据えて、あるべき人格者の姿を提示するため。 間六事読解)傍線部@とあるが、「理性と〈野性》」のバランスが崩れたことで「道徳の退廃」 が引き起こされるのは、なぜか。解答欄に合うように、四十字以内で書け。 S N 間二(語句)波線部A「先鋭」と似た意味をもつ語句を、次か 3 営調 3 学 3 四三( 節B「逆設」の意性として、最も運切なもの を、 次から選べ。 営治 理性ばかりが重視されて動物性が排斥されることで を否定して、独自の説を展開した表現 盾しているようで、実は真理を言いあてた表現 空 自説をあえて批判し、異なる視点を提示する表現 四真理に逆らい、真っ向から対立するような表現 E結舗を先に示したうえで展問していく表現 生 2 【o) く S 問四(内容)傍線部のとあるが、筆者は、「知識偏重」がこの まま続けば、どのようなことが起こると考えているか さ 2 新間七 (内容)本書18番(PR)の文章と、本文とでは、人間のあり方について共通した考え を読み取ることができる。その考えとして最も適切なものを、次から選べ み七 2月4 も 野性的段階から進化を遂げてきたように、人類には文明を進歩させる義務がある。 高度に情報化される現代のなかで、人間も一生命であることを忘れてはいけない 人間の生命力が減退している現状を改善するには、身体感覚を鍛えるほかない 今後さらなる情報化が予測され、知性を磨く重要性も増していくだろう & 人間本来のあり方に戻るため、人間はただちに知性を捨て去るべきである。。 生 書 る。 問五0課題)傍線部のについて、筆者がここで西田幾多郎の説を引用している、その意図 漢字)傍線部の~Gについて、カタカナは漢字で、漢 字はその読みをひらがなで書け。 テップ3 評論

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

設問三について教えてほしいです!

No.1 次の文を読んであとの問いに答えよ。 (前文要約)筆者は2019年H月、仙台市で行われた災記憶の継承を考えるシンポー ジウムで修学旅行の提案をした。近々南海トラフで大きな地震が予測されているなか、高校 出2型な神J知ってほしいとの趣旨である。 まずは飛行機で仙台に入るのが望ましい。あの空港が一瞬にして水漫しになって「ハイサー されたリとをターミナルビルの屋上から見る。 次に、仙台の“市街地ではなく海沿いの荒浜地区に直行する。すっかり平地になってしま ったところに荒浜小学校の建物だけが残っている。四階建てのこの校舎のおかげで多くの人 命が教われた 高校生たちはバスでこの地域のあちらこちらに数名ずつプンサンして運ばれ、決められ た時刻に地震が起こったと仮定して、荒浜小学校の四階まで避離する。実際の時には避難す るか否かという判断も自分でしなければならないことを教える。 石巻市に移動。 大宮町の避離タワーに登る。高台が遠いところではこの種の施設が役に立つことを教え たくさんの児童と教師が亡くなった大川小学校に行く。この校舎は、踏論の末、震央遺構 として残されることになった。その揚に立って地形を見る。 ぐ要はなのになぜ子供た一 ちはそちらに逃げなかったのか。教師はなぜ時間をCロウヒし、間遠った指示を出したの一 か。ここでは「大川伝承の会」の保護者の方から何が起こったかを聞くことができるだろ (女川町→陸前高田市は省略) 人船渡市に行く ここでは市役所も病院も、東海新報の建物もみな高台にあることを見せる。チリ津波で大」 きな被害を出したことが生かされた。石巻の石巻日日新聞は「十ばやく薬新聞を作って避難 所に配ったことで評判になったが、東港新報は翌日からいつもどおりに新聞を発行してい 地震の時に学校の管理下にあった小中学校の児童·生徒たちからほぼ死者を出さなかった 遊難の様子について学ぶ。体験者の話を聞く。釜石では@フダンから「津波てんでんこ」の 教育と刑神をしていた。子供が走って逃げれば非常事態と知って大人も逃げる。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

Q本文中のアラベスクの意味とは? ①神秘的な雰囲気をたたえた装飾 ②幾何学的に組み合わせられた模様 ③視覚的効果を計算した多彩な色彩 ④意味をはぎ取られたむき出しのもの ⑤脈絡のない細部を縫い合わせた布地 という選択肢で②と⑤で迷って⑤を選択してしまったのですが、答えは②... 続きを読む

121 スージ LのE伝統においてはほとんどの場合、身体は「物体」(bodylcorps)の一つとして、「心」や「精神」 (mind/esprit)と ]わたしの身体は、わたしが見、触れることのできる物的対象の一つである。それは物体としての密」 悩されてきた。[a LAt積とをもち、叩けば音もする。それは疑いえないことで、【 b 】西洋の科学の歴史のなかでは長らく、身体はもっぱ 後室)のモデルに沿って医学や生理学の対象として分析されてきた。【 c ]、あらためて考えると、人の身体は物体とし しは知覚情報があまりにも乏しい。具体的にいうと、たとえば見える部分は全体の半分にも満たない。後頭部や背中はどうあが しても絶対じかには見ることができない。つまり、〈わたし〉の身体はわたしにはトータルには不可視なものであり、〈像〉と インヴィジプル してしか体験できないのである。わたしの身体はそれなしに〈わたし〉のありえないもの、というか〈わたし》自身でもあるの それ全体から当のわたしは遠く隔てられているという事態がここにはある。「各人は各自にもっとも遠い者である」とかつ (にー) てニーチェは書いていたが、この言葉は身体にこそよく当てはまる。 この点について、いますこしタンネンに見ておこう。 じぶんの身体というものは、だれもがじぶんのもっとも近くにあるものだとおもっている。たとえばホウチョウで切った傷の Sはわたしだけが感じるもので、他人は頭でわかっても、わたしの代わりに痛んでくれるわけではない。その意味で、わたし わたしの身体であるといいうるほどに、わたしはまちがいなくわたしの身体の近くにありそうである。ところが、よく考え 。おたしがじぶんの身体についてもっている情報は、ふつう想像しているよりもはるかに貧弱なものだ。身体の全表面のう い、ましてや他人がこのわたしをわたしとして認知してくれるその顔は、終生見ることができない。そして難儀なこと 97 んで見える部分というのは、ごく限られている。だれもじぶんの身体の内部はもちろん、背中や後頭部でさえじがに見た

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

Q本文中のアラベスクの意味とは? ①神秘的な雰囲気をたたえた装飾 ②幾何学的に組み合わせられた模様 ③視覚的効果を計算した多彩な色彩 ④意味をはぎ取られたむき出しのもの ⑤脈絡のない細部を縫い合わせた布地 という選択肢で②と⑤で迷って⑤を選択してしまったのですが、答えは②... 続きを読む

121 スージ LのE伝統においてはほとんどの場合、身体は「物体」(bodylcorps)の一つとして、「心」や「精神」 (mind/esprit)と ]わたしの身体は、わたしが見、触れることのできる物的対象の一つである。それは物体としての密」 悩されてきた。[a LAt積とをもち、叩けば音もする。それは疑いえないことで、【 b 】西洋の科学の歴史のなかでは長らく、身体はもっぱ 後室)のモデルに沿って医学や生理学の対象として分析されてきた。【 c ]、あらためて考えると、人の身体は物体とし しは知覚情報があまりにも乏しい。具体的にいうと、たとえば見える部分は全体の半分にも満たない。後頭部や背中はどうあが しても絶対じかには見ることができない。つまり、〈わたし〉の身体はわたしにはトータルには不可視なものであり、〈像〉と インヴィジプル してしか体験できないのである。わたしの身体はそれなしに〈わたし〉のありえないもの、というか〈わたし》自身でもあるの それ全体から当のわたしは遠く隔てられているという事態がここにはある。「各人は各自にもっとも遠い者である」とかつ (にー) てニーチェは書いていたが、この言葉は身体にこそよく当てはまる。 この点について、いますこしタンネンに見ておこう。 じぶんの身体というものは、だれもがじぶんのもっとも近くにあるものだとおもっている。たとえばホウチョウで切った傷の Sはわたしだけが感じるもので、他人は頭でわかっても、わたしの代わりに痛んでくれるわけではない。その意味で、わたし わたしの身体であるといいうるほどに、わたしはまちがいなくわたしの身体の近くにありそうである。ところが、よく考え 。おたしがじぶんの身体についてもっている情報は、ふつう想像しているよりもはるかに貧弱なものだ。身体の全表面のう い、ましてや他人がこのわたしをわたしとして認知してくれるその顔は、終生見ることができない。そして難儀なこと 97 んで見える部分というのは、ごく限られている。だれもじぶんの身体の内部はもちろん、背中や後頭部でさえじがに見た

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

村上春樹の「鏡」という作品で、P185 L9「そこに僕がいた」とあるのですが、 ① 「そこに僕がいた」とはどういうことなのか ②またどのような表現効果があるのか がわかりません。 誰か教えてください!お願いします

35 鏡 ま雲が切れても、すぐにまたまっ暗になってしまう。 2リノリウム linoleum 建築材料の一種。 どに貼る。 その夜はいつもより急ぎ足で廊下を歩いた。バスケットボール·シューズのゴム底がリ 床な ノリウムの上でシャキッ、シャキッって音を立てた。緑のリノリウムの廊下さ。苔がはえ たみたいなくすんだ緑色だった。今でもよく覚えてるよ。 その廊下のまん中あたりに学校の玄関があるんだけどね、そこを通り過ぎた時に突然 「あれ!」って感じがしたんだ。暗闇の中で何かの姿が見えたような気がしたんだ。わき の下がひやっとした。僕は木刀を握りなおして、そちらの方向に向きなおった。そしてそ つ ト リ ちらにぱばっと懐中電灯の光を投げかけた。下駄箱の横の壁あたりだ。 そこには僕がいた。つまり|| 鏡さ。なんてことはない、そこに僕の姿が映っていただ けなんだ。昨日の夜まではそんなところに鏡なんてなかったのに、いつの間にか新しくと りつけられていたんだな。それで僕はびっくりしちゃったわけさ。全身が映る縦長の大き な鏡だった。僕はほっとすると同時にばかばかしくなった。なんだ、くだらない、と思っ た。それで鏡の前に立ったまま懐中電灯を下に置き、ポケットから煙草を出して火をつけ た。そして鏡に映った僕の姿を眺めながら一服した。窓からほんの少しだけ街灯の光が リ 入ってきて、その光は鏡の中にも及んでいた。背中の方からはばたんばたんっていうプー ルの仕切り戸の音が聞こえた。 意を決して

回答募集中 回答数: 0