学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

「前者を信じる人はあまりいないが、後者はそれを唯一無二の真実だと信じる人がいるということ」 これはダメてしょうか?

*しんし はら わず いや少なくとも私が書くルポルタージュなどというものも、それが絶対の真実を 35 伝えるなどというたいそうなものではなく、僅かにどこがわかりどこがわからな かったかを明らかにできるだけの私的な中間報告にすぎないことが理解できてく る。たとえそれが、どれほど見事に完結した結構を持っていたとしても、せいぜ いがひとつの仮説にすぎないのだ。多分、あらゆる記事、レポートは中間報告で あり仮説である。 テレビで、朝となく昼となく主婦向けの番組で流されつづけ ている、いわゆる芸能レポーターたちのゴシップは、いかにも胡散臭いから逆に 救われているところがある。最近では、彼らのレポートを見聞きして、それをそ のまま信じてしまう人はあまりいないだろう。意識するとしないとにかかわら ず、それを一種の仮説と受け取る訓練ができているのだ。 様 もしかしたら、本当に怖いのは彼らのヤクザなレポートではなく、いかにも 真摯で、いかにも世を憂い、いかにも真実はこれだ、と主張しているようなもの うれ *うさんくさ かもしれない。それ自体が単なるひとつの仮説にすぎないということを忘れ、書 き手も読み手もこれを唯一無二の真実だと思い込んでしまう。そのようなレポー ト、記事は、書き手の善意の有無にかかわらず、常に危険なものに転化していく 可能性を孕んでいる。 愛 3 50

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

答えは「ニ」なのですが、なぜ「ハ」はダメなのですか? 第3段落の話は17世紀以前の話ではないのですか?

/co/ ■■ FRUST EE] et 第七問 次の文章を読んで、後の問に答えよ。 a_ [ かつて、人間の生活と生命の安全を脅かすものは「自然」であった。 地震、津 波、洪水、火山の噴火、台風、あるいは野獣の襲撃など、 「自然の脅威」と呼ばれ るものが、人間にとって、最大の危険であった。もちろんその前に、十分な食料 や雨露を凌ぐだけの住居の確保、あるいは病気と怪我への対策などが、よりキ ンキュウな関心事であったろうが、しかし共同体が、あるいはそこで育まれた知 恵が、そうした対策をある程度引き受けたとしても、「自然の脅威」はどうにもな らなかった。この事情はどの文化圏においても、本質的には同じだったと言って よいだろう。 5 *き 西欧の歴史においても、事情は変わらなかった。とくにキリスト教の支配する ヨーロッパにあっては、創造主である神の計画に支配されている自然は、人間の 制御や支配の能力を超えたものとして、ある程度以上の自然への人為の介入は忌 避され、あるいは諦められていた。むしろ自然のなかで人為を如何に生かすか、 ということに人々はフシンしていたとも考えられる。たとえば、森林のなかに 溶け込むように建っている古い修道院や教会の建築などは、そう思わせる オモムキがある。しかし、一八世紀になって、ヨーロッパは俄然大きな転回を 5 経験する。 がぜん もちろんユダヤ・キリスト教の伝統のなかには、神がこの世界を創造したのち、 その管理を人間に委託したという思想が含まれている。「創世記」 第一章の記事 は、そのことを語っているし、神学的にも「地の支配」という言葉が残ったこと も、それを裏書きしている。かつてアメリカの技術史家リン・ホワイト・ジュニ 2 アは、そのことを根拠に、キリスト教こそ、今日の地球環境の危機を招いた元凶 *げんきょう *さくしゅ であるという告発をした。「創世記」の言うところを根拠に、ヨーロッパは、自然 を人間の自由になるもの、搾取すべきものとして捉えてきたために、地球的な危 機が生じたからだ、と言うのである。口 この見解に従えば、キリスト教的ヨーロッパには、本来、自然を人間の意の 25 ままに制御、支配、搾取する契機が内包されていたことになる。 5 しかし、 この言い分は、一七世紀までのヨーロッパの自然に対する姿勢が、 一八世紀になって急旋回を遂げたという点を考慮に入れていないという点で、根 本的な ケッカンがあるように、私には思われる。 けいもう めいもう 言うまでもなく、 一八世紀ヨーロッパの特徴は啓蒙主義である。 彼らが攻撃目 標に定めたのは、キリスト教そのものだった。人間をキリスト教という迷蒙から 解放し、 人間理性を至上のものとして位置付け、すべてを、人間理性の支配の下 に再編成すること、これが「啓蒙」という考え方の根本であった。そこから「文 明」という概念も誕生した。 弟

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

問3の記述です 第9段落後半の内容は書いてはいけないのですか? またなぜかいてはいけないのですか? 「動機は~にてないわけではない」とあるので書いていいような気がするのですが

例題 C 「具体例」とその「まとめ」 例題C 次の文章を読んで、後の問に答えよ。 ① 人間のあり方を考えるのに、人類学がチョゾウして来た様々の文化の、これま ではどちらかと言えばXと考えられて来た事例の方が新しく立ち現れる現 実を説明するのに時にはより有効であると考えられるようになって来た。 ② たとえば、次のようなニューギニアについての記述は十数年前までは、馬 鹿々々しい痴れ者の戯れと考えられたかも知れない。しかし、今日これを読む 人に、何やら、自分が秘かに言いたいと思っていることを代弁されていると思う 人は決して少なくないであろう。 つぼ ③ パプアニューギニア共和国の、 アサロ河流域のグルンバ族の住民は、時々、発 作的な行為に走ることがある。ある暑いけだるい日のひるさがり、村の中を一人 の男が突然逆上して走り出す。彼は目につくものを片っぱしからよこせと要求す 10 る。こうした時に、回りの人は彼には全然逆らわない。壺でも石の切れ端でもナ 野ブタ"の如く変身した男は、木製の矢じり、こ イフでも、何でも彼に渡す。 んがらがった糸、煙草、石鹸、衣類、ナイフ、網、皿といったザッタな物で大き な袋が一杯になると、それを担いで森の中に姿を消す。 せっけん ④ 二、三日すると彼は袋を持たず、 手ぶらで帰って来る。 燃やしたり、どこか人の 知れぬ場所に埋めたり、壊したりしたのである。 こうした振舞いは、グルンバ族の間では文化の中の許容範囲に入っている。 男 は、森の中に身体中のキンチョウをしぼり出して来たというふうに理解され、彼 はふだんの生活に戻っていく。しかし何日もたたないうちに、また別の男が“野 ブタ"になる。 ⑥ 他の社会で、犯罪人とか、通り魔とか暴走族といった枠の中に入っていく人の 多くはこうした社会では、 平常の人間で生涯を送れたかも知れない。ある意味で は、こうした行為は、ストレスに対する解放装置になっているといってもよいか も知れない。 ⑦ オセアニアの多くの地域においてそうであるように、グルンバ族の感情生活、 社会生活は、おおかた物の交換の上に成り立っている。交換は、社会的コミュニ ケーションの根幹になるようなパイプであり、交換の場は、最も晴れがましい劇 場である。 交換においては、純粋な経済的機能はそれほど大きな位置を占めてい ない。人前で、見せびらかしながら品物をやり取りする行為は、むしろパフォー マンスと言った方がよいようである。それは、既に存在する関係を一方では強調 しながらも、 他方では新しい関係 (交通)を打ち立てるという働きをしている。 野ブタ” 人間の出現は、多くの場合この交換の場に関連している。 交換のと 00 すで 10 #HE] r.

解決済み 回答数: 0
現代文 高校生

【至急】🚨明日の提出課題を助けて下さい この『名前と人間』(田中克彦)について、噛み砕いて説明してもらえませんか? これは何が言いたいのでしょうか❓ .固有名詞が個別性のみならず共属性もあるということを伝えたいのか? .固有性と弁別性とはこの中では違うのか? .固有名詞の... 続きを読む

ステップ2 RYZ 読解名前にはどのよった たなかかつひこ 田中克彦 課題 筆者の考えの根拠をおさえよう 名前と人間 I 5 (注1) 論理学者たちが、固有名詞特有の機能は、同類の他のものから、ひたすらそれ自体を切り離し、区 するところにあるとしてきたのは、おそらく一つの等質的な言語社会のなかでのことしか考えていな かったからであろう。そこで忘れられていることは、まず第一に、人間はいったい、そのように弁別され そも同じ課の社 をどの程度必要とするのか、そもそも、社会のあらゆる連関からまったく切り離された個などがあり るのか、また、その弁別は、何のために必要なのかという視点である。 こうした社会的な観点を欠いた、普遍主義的な見方、純論理主義的な見方は、それ自体、帝国主義的な- 単なる目じるし 断を内蔵している。 固有名詞には、ある条件のもとでは、支配や権力の関係や構造がハンエイせざるを 得ないところがある。そうした社会的、文化的ヨウインを捨象して、意味ゼロの記号 と見る観点からは、固有名詞のもう一つの本質が消し去られてしまう。それは、個体、とりわけ人間を、 個別化させると同時に、共属関係をも作り出すからである。ソ連のニコーノフという名前学者は、十八、 10 九世紀のロシアの農村では、「アンナの娘は二人ともアンナ」であったり、「ガヴリーラの息子アレクセイに はが三人いる。九歳のエウフィミヤ、七歳のエウフィミヤ、一歳のエウフィミヤだ」といったような、同 名への好みがあったと述べている。 (注2) 固有名詞は抽象的記号 (数字やアルファベートのような)ではなく、特定の言語に属しているから、も 普通名詞とつながっていれば、たとえ、原義は無視され、その意味がかすんでしまっても、必要とあらば、15 される可能性をとどめている。またかりに意味はゼロだとしても、オトのつながり方のパターンは、 その名が、何語に属しているかを教えている。ジョン・レノンという名を聞いたとき、人はそれが日本人 が生まれたときにつけたはえぬきの名ではないとすぐに判断するし、オノ・ヨーコと聞けば、それがたぶ 日本人の名であろうと思う。 ジョン・レノンは日本語の名のパターンに、まずオトとしてあてはまらな いのに対し、オノ・ヨーコのほうは、聞いてすぐにその枠の中に入れられる。 (注6) こう考えてみると、人は名前をつけるときに、弁別性あるいは個別性よりはむしろその言語、より具体 としてふさわしいパターンにあわせて作り、それからはずれないように心している ということのほかに、それとは逆方向の という性格があらわになってくる。 国の事例の中で筆者が最も言いたいことに線を引き、④段落の考えの根拠をつかもう→問穴を攻略 所属性、共属性 PRIPE 間漢字 情報部~について、カタカナは漢字 速目 (注) Ⅰ帝国主義的な独断――ここ を受け入れない独断とい 2捨象 切り捨てること。 3賦活活力を与えること 4ジョン・レノンロック ビートルズの一員、イギ はじめからの はえぬき 6 オノ・ヨーコージョンの 要旨をつかむために! 1空欄を埋めていこう 文章展開図o 他のものか 1固有名詞・・・ 離し、 2意味ゼロの記号・単 →もう一つの本質が消 同名(→どの家の 例:十八、 九 オト→その名が! 例:ジョン・ ステップ 2 ④人の名…ふさわ →固有名詞 ステップ 凸 大きくとらえよう AU

解決済み 回答数: 1