STEP2
の文章を読んで、後の問に答えよ。することが理解できない」
日本人は、一般的には、神社仏閣、能や茶道など、古きよき日本の伝統が好きで、そ
れを誇りに思っているのだが、その一方で、実生活では伝統などはお構いなしである。
ァパンラン社会であることを見、若者の言葉を聞けば、
まず、屈指の横文字カタカナ、
国語における伝統の軽視は一目「リョウゼンである。古典としての言語の純粋性に対す
る感度が、フランスなどに比べてきわめて低い。実際、現在の日本語は横文字カタカナ
を抜きには成り立たなくなっている。年々大袈裟になるクリスマスのイルミネーション
が終わると、正月には、依然として大勢の人が神社仏閣に初詣に行く。クリスマスまで
はまだよいとして、最近は、ハロウィーンも定着しつつあるようだ。
その一方で、立春から大寒までの二十四節気にそった日本の伝統行事は、テレビの
ニュースの枕詞である。
また、食べ物に強いこだわりをもつ日本人は、旬にこだわるが、今は養殖、輸入、ハ
ウス栽培などで、ほとんど一年中手に入る。イチゴもスイカも一年中あるといってよい。
二十四時間営業のコンビニがハンモするように、消費者が望むことなら、利便性の向
上のためならなんでもやる。アメリカに勝るとも「オトらない商業マインドである。こ
ウ
うした高度消費者中心資本主義が、日本の一面としてすでに社会に根を下ろしている。
さらに最近では、ボジョレー・ヌーボーに始まり、イタリア産ポルチーニやトリュフ
などといった外国産のもので旬を感じて楽しむといった本末転倒なことを国民挙げて
行なっている。
このように日本人は、古きよき伝統を重んじるという一方で、(
を捨てて実をとるとも、軽薄とも、柔軟とも、いい加減とも、節操がないともいえるのが、2
日本人の行動なのである。つまり、融通無碍でつかみどころがないのである。
ゆうずうむげ
(注)融通無碍―一つの考えにとらわれずに、柔軟に考えられること。
X
)。名
15
55
10
10
5