現代文
高校生
解決済み

同じ意味を持つものを選べという問題です。
①と④で迷って④にしたのですが間違いでした。
答えには④は「まじわる」という意味だと書いてありました。問題の交じりと何が違うんですか?

①交じり 刻 ④ コン交 交エキ ・エン 調刻ヲ混 差交 交 4 交サ 問2 傍線部A 「自分の音楽を確かめる場と その理由として最も適当なものを、次の 既存の音楽会場は、多様な物理的機

回答

✨ ベストアンサー ✨

「交差」とは2本以上の線がある一点で交わることで、「交じり」は線が一点で交わると決められているわけではなく、異なるものがまじっていることを指します。
(交じりとは動詞「まじる(交)」の連用形の名詞化)
そして、「混交」とは異なるものが入りまじること、ごちゃごちゃになることです。比べてみると「混交」の方が「交じり」と近いように思いませんか?
そして交じると交わるの違いですが、「交じる」は何かの中に異質なものが入っていること、「交わる」は2つのものが接触し、互いに作用することを表しています。

かな

言われてみれば全然違いますね!ありがとうございます😻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?