学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

副詞や連体形を読み取れません。コツとか覚えねばならないことを教えていただきたいです

0次の文章を読んて 子どもはもともと発見、創造を得意としている。しかし、飽きっ ぽい。子どものうちに鍛えなければならないのは、創造性よりもむ しろ、難しいことをすぐにあきらめず、同じことを繰り返すことに 飽きたりせず、粘り強くつづける力なのである。 その「粘り強さ」 をはぐくむのが遊びだ。 遊びの効用はいろいろある。遊びは、人をリフレッシュさせ、人 との社会的な関係を築いていくのに役立つ。運動をともなう遊びは一 運動能力の発達にも重要だ。しかし、それ以上に、子どもの時の遊 びは知性の発達に非常に重要なのである。 知性の発達の根幹は、象徴する能力である。人間以外の動物と比 べて人間が格段に違っているのは、この「象徴能力」であると言っ てもよいだろう。 一般的には「象徴」ということばは「ハトは平和の象徴」という ように使われる。ここでの「象徴」は、目に見えない A_的な概 念をある「B 物に代表させる機能という意味で使われている。し かし、本来「象徴」というのはその逆の方向、つまり[C_から情 報のエッセンスだけを取り出し口D化したものなのである。私 たちが目の前にしているモノや出来事は、膨大な情報を含んでいる。 同じモノでも光の当たり方によって目に入ってくる情報は違う。影 大な情報を必要最小限のエッセンスに圧縮し、抽象化したものが象一 徴(シンボル)である。 私たちは絵を描くとき、程度の差はあれ、すべて自分で観た世界」 をシンボル化している。どんなにせいみつな具象画でも、目にした 世界をある一定の光や環境のもとで切り取り、自分の解釈を加えて、 静岡[国語] ]から情

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この小論文の要旨って何だと思いますか? 30字以内でお願いします

去年の流行語大賞をとった言葉のひとつは「付度」だった。みんなも何度も耳にしたことがあると思う。そ れどころか今年に入っても、この言葉は忘れられる気配はない もともとの意味は「他人の心中をおしはかること」 (広辞苑)。それがいいこととか、悪いこととか、そのど ちらのニュアンスも含まないそのままの意味だった。ところが最近耳にする「付度」は、含みを持った言葉に 変わってきているように思える。 役人が政治家の意向を付度する。 こんなふうに使うと。どんなイメージを抱くだろう? そうか、役人が政治家の心中をおしはかる、この役人はなんて心優しい人なんだ。と感じる人はまずいない だろう。それよりも、なんだか政治家に取り入ろうとして、先回りして政治家が喜びそうなことをしようとし ている、という印象を受けるんじゃないだろうか。何ていうか、ずる賢いというか、計算高いというか、そん なイメージをぼくは持ってしまう。健全とか、公平とかという言葉とは対極にある、不透明で暗い感じがずる のだ。 マ。 日本政治の中枢に一つの妖怪が俳御している。その名はソンタクである。 こうした一文から始まるコラムを、 東大の宇野重規教授が去年四月、東京新聞に書いた。宇野さんはヨーロ ッパの政治から日本の政治まで、民主主義のあり方を深く考えてきた人だ。 そんな宇野さんはソンタクによって最も損なわれるのは政治そのものだと説く。みなが見ているなかで物事 を決めていくのが政治の本質だと書いたあとで、こう続ける。 「人々は言葉を尽くして自らの主張の正当性を主張し、その代わりに、他人の主張にもきちんと耳を傾けるこ とがその第一歩となる。ソンタクに取りつかれた政治はその逆だ。多くの人には物事がどこで、どのように決 定されるかわからない。それでも「そのようなものなのだろう」という諦めの思いとともに、人々は自分の思 いをのみ込む。結果として、政治の舞台からは真剣な主張や説得の試みが見られなくなり、聞こえるのはただ 騒がしい騒音や、あるいは真剣にものを言おうとする人間に対する冷笑ばかりとなる」 その通りだとぼくも思う。 他人の意見にきちんと耳を傾け、自らの意見も主張する。太陽の光の下でのそうした営みが失われ、すべて は夜陰にまぎれて決まっていく。そこには「嫌な感じ」としか言いようのない居心地の悪さがつきまとう (中略) 日本人は妖怪ソンタクにからめとられやすいのだろうか。 ある外国人の新聞記者が 「ソンタク」にあたる英語の単語を探したけれども見つからず、結局「SONTA KU」と表現したように、少なくとも西洋文化には馴染みのないものなのだろう。 ぼくも住んだことのあるアメリカなどは本当にたくさんの民族が共生する国家だから、それぞれの背景にあ る文化も違えば考え方も違う。だから自分の考えは言葉にして主張し、他の人の言葉にも耳を傾けないと、も のごとを決めることができない でも日本では多くの人が似たような文化と歴史を背負っているから、あえて言葉にしなくても「空気よめよ」 ということになってしまいがちだ。つべこべ言わず、みなと同じように田植えにいそしめよ、という具合に。 そんな中で妖怪ソンタクも育っていったんじゃないかと思う 空気と沈黙は、妖怪ソンタクの好物だからだ 自分の意見を自由に言い、他人の話にもちゃんと耳を傾ける。そんな社会と、妖怪ソンタクに支配されて言 業が失われていく社会。みんなはどちらがいいと思うだろうか 状径ソンタクなんて退治してしまえばいいと言う人もいるかもしれない。でも、やっかいなことに妖怪ソン タクはなかなかしぶとい。ちょっとやそっとのことでは絶滅しない。足跡が残らないぶん、責任をとらなくて いいし、うまくいけば他人を出しぬいて出世できるかもしれないのだ ぼくらが自由の気風を大事にして、語り、他人の声をちゃんと聞くという姿勢を守り続けるのか。それとも 状係ソンタクがますます歩する社会になっていくのか。いま、その分岐点に来ているのかもしれない (設問の都合上、原文の一部を改編している) 松原耕二 「本質をつかむ聞く力ーニュースの現場からー』ちくまプリマー新書」

解決済み 回答数: 0