学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

簡単な感想考えてくれる人いますか🥲

「多数の失業者は無慈悲な生一 華 存の問題に直面している。そし てそれと同じくらいの多数の人」 々が、少額の収入で苦しんでい 。1930年代初めの大忍」 「 H 慌の時代、米大統領ルーズベル トが発した言葉である。事態を打開すべ く始めたのがニューディール政策だ▼失一 業者に仕事を与えるため、ダム開発など 公共事業を進めた。収入のほうは合衆国 としての最低賃金を定めることにした。 製造業の時間あたり収入は3割伸びたと一 いう (藤本武著『最低賃金制』)▼欧米 の国々では2世紀前半、最低賃金の制度」 が導入された。 しかし長い間、経済学者 たちからは批判されてばかりだった。 最 低賃金が上がれば企業は人を雇う意欲を 失い、雇用そのものが減るとの主張だっ ル経済学賞に選ばれたデビッド。カード 氏である。1990年代に米国の二つの 州でファストフード店を調査し、最低賃 金の上昇が必ずしも雇用の減少につなが一 らないとの結果を得た▼最初は人々に受 け入れられず、数字の操作も疑われたほ どだったと英BBCに語っている。やが て多くの研究が後に続き、最低賃金への一 批判は和らいでいった。米国のいくつか の州ではここ数年、時給を6'w(170 0円)まで上げ、働く人に報いる動きが 出ている。その水準まではいかないが、 日本でも引き上げが続いてきた▼ノーベ ル平和賞は言論の危機を、物理学賞は" 気候の危機を映し出した。そして経済 " 学賞は所得格差の問題に光をあてた。 たすそれに挑戦したのが、今年のノーベ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

至急お願いします。 全て分からないので誰か答え教えてください。

小説一24 25 -日 政と源 三浦しをん テーマ徹平の仕事に対する思いを読み取ろう l三浦しをん = と際 Q ポイント心情を象徴する語句に注意する 薄地の布を小さく折りたたんで作るつまみ蕃の職人の修業をしている徹平は、父親に結婚話をするが良い返事をもらえ ず、師匠(源二郎)の幼なじみの国政のもとを訪ねる。 *お父上 徹平の父。 O「お父上は、怒ってしまったんだね」 「はい。怒るだけならいいんすけど、師匠やつまみ蕃のことまで悪く言って」 「どんなふうに.」 「そんなカビの生えたようなものを作って、なんになる。蕃なんて、いまどきだれも使わない。たいした稼 ぎにもならないうえに、さきがない業種じゃないか、って」 段落要約 文中の語句を入れよう 日-回 く つまみ特作りをし Jロう父に、徹平は 2徹平は唇を噌み締め、こみあげる憤りを抑えたようだった。「そういう親だなんて、師匠には言えません」 国国政には、徹平の気持ちがよくわかった。職人は、自分の仕事を「業種」という言葉に当てはめてみたこ」 となどないだろう。源二郎も、見習いの徹平でさえ、つまみ蕃を作ることを単なる仕事とは思っていないは 憤りを感じる。 回-回 開e 徹平の相談を受けた国政は ずだ。稼ぎの多寡も、かれらにとっては問題ではない。追究すると楽しいから、作っても作ってもまだ底が 見えぬほど奥深いから、毎日ピンセットで布をつまむ。指さきから、セイコウで華やかな花や鶴や鋼を生み 9 だしていく。 み管作りを J。 える徹平の気持ちを理解する 回- 回 国2 一方で、以前銀行で働いていた国 政には、つまみ静作りをり 国源二郎や徹平にとって、つまみ蕃職人とは職業ではなく、生きかただ 5だが、徹平の父親の気持ちもまた、国政にはわかった。ゲンエキ時代、国政は銀行員だった。国内の政治 や経済の動きはもとより、世界情勢にも目を光らせ、組織のリジュン追求のために働いた。そうやって、ま さしく馬車馬のように働いたものたちがいるから、いまの社会があるのだと自負してもいる。基本的にはカじ イテキで、飢えのない社会。形あるものならほとんどすべて売っていて、金さえあれば手に入る社会。 もあった ロ-回 出とめ 国銀行で働いていた当時、幼なじみの源二郎がちまちまと蕃を作っていることを、内心で一回もばかにしな 仕事をリタイアし妻にも去られた かったと言ったら嘘になる。女子どもが使う、しかも時代遅れの品。どんなに手のこんだうつくしいつくり 国政は、徹平の父の考えをも であっても、象牙や銀細工の箸に比べれば、つまみ蕃は安価だ。ひとつ数千円、最上級の品でも三万も出せ ば買える。何千万、何億という単位の金を動かすこともある国政からしてみれば、侮る気持ちがなかったと a (ロ一) は言えない。 回仕事をリタイアしてからはもはやなにもすることがなく、妻にも去られ、そこではじめて国政は、金では 測れない価値について本当に考えるようになったのだった。 「きみのお父上は、正しいけれどまちがっている」 回国政は静かに言った。 本文の集 AKIKッレの |成 間一僕字)傍線部a~dの力タカナを漢字に直せ。各1点) 各意味段落にタイトルをつけた。 次の空欄に入る適当な言葉を、後 からそれぞれ選べ。 日· 徹平の( 日 問四 心情 傍線部9とあるが、当時の国政は源二郎の仕一 事をどのように感じていたか。最も適当なものを、次」 ロ (OE) 問ニ心情傍線部0とあるが、徹平が憤りを覚えた理由一 として最も適当なものを、次から選べ。 ア職業の価値を収入でしか判断しない父の言葉に、 つまみ審職人全体に対する侮蔑を感じたから。 ィ 伝統工芸など無意味だと断言する父の言葉に、伝」 統文化をないがしろにしていると感じたから つまみ審作りにかける自分の情熱を理解しない父一 に、自分の生きかたを否定されたように感じたから。 ェー方的に結婚に反対する父の言葉に、子供を頭か ら押さえつけようとする親の横暴を感じたから オつまみ蕃作りでは生活できないという父は、伝統 工芸の可能性を理解していないと感じたから 徹平に対する、国政の ア 世間から正当に評価されない仕事である。 ィ やりがいがなく取るに足りない仕事である。 ウ 封建的な徒弟関係の前近代的な仕事である。 工 需要がなく、役に立たない仕事である オ あまりに自由でいい加減な仕事である。 6) 現役時代の国政 ロ·回リタイアした国政の気づ きと国政が出した答え イ おかしさ H 力 理解業 ク反抗県 D 問五文脈傍線部○とあるが、徹平の父のどのような考 え方が、0 「正しい」、2「まちがっている」と言っ ているのか。それぞれ二十五字以内で説明せよ。 JJ ア悲しみ 合計 (如のE) * 撃 JJ 間三 文脈 傍線部3を説明した次の文の空欄に入る適当 な語句を、Iは五字、Iは二字で答えよ 職人がつまみ管を作るのは、( I けではなく、奥深い(Ⅱ )の追究そのものに生き がいを見出しているからだということ。 二重傍線部「カビの生えたよう なもの」と似た意味で使われてい る言葉を、文中から六字で抜き出 政 (如寸) )ためだ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

クロスワードなんですけど空いているとこ教えてもらえたら嬉しいです🙇‍♀️🙏

28 チクチクしそうな硬骨魚 29 JRで特急に乗る場合、 通常 はこれのほかに特急券が必要 31 椅子や机など、 日常的に使わ れる道具類のこと 32 森などにある、狭い通路 (33 離陸と着陸が繰り返される所 34 壊れたものを直します 35 外国籍ですが、 日本人の血が 流れています 36 Agが産出されます。 石見のが 有名 →ヨコのカギ 0 東京を走る、上り下りのない 電車 2 汲み取りではありません 3 うちわよりも風流? 4 肉体労働者が作業現場で履い ていることも 5 雑魚ではありません 6 労働は午前9時から午後5時 まで、と決まっているときの、 午前8時や午後6時 7 2 叱られること。一を食う 8 丸くてくりくりした目。忍者 ハットリ君はこの目らしいで タテのカギ 自然の情景を描いた一一画 3 川を流れてきた土砂が、 山の ふもとに堆積してできる地形 (5 明治時代の次です 7 甘辛い和菓子の代表格 9 奇妙な物です。食べない人か ら見れば、エビや貝だってこ れかもしれませんね 12 いつでもカメラの方に向けて 写っている人っていますよね 13 議事をするために必要な最小 限の人数。参議院や衆講院で は、全議員の1/3以上 14 持ち出すことはまかりならん 16 歳をとるにつれ、近くの物が 見えにくくなってきたら 18 春一一星一風呂 19 これを買うと、結果的に銭を 失うらしいです (20 人間がこれまで築いてきたも のの全て。一祭とか一包 す 「お一をおかけします」 11 結婚式でのお土産 14 屋敷や宮殿の入口を守る人 15 グラグラしています 16 長い年月のうちに衰えていく 10 ことです 17 レオナルド·ダ·ヴィンチの ノートはこれで書かれている そうです 18 服はこれ1枚しか持ってない や (20単行本よりお手頃価格 23 玉をはじいて計算します 24 金額を明示せず渡すときに使 われる言葉。賞金の入ったの し袋に書かれていたり 25 皮膚にぼつんとある点 26-修士や博士の学位をとるため に勉強しています

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高3の現代文です。画像の文の構造と要約の仕方があまり良くわかっておらず、困っています。お時間がある方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。

回 I 2生命倫理と環境倫理 すべての生きものを乗せた宇宙船地球号の文化は、定常化の文化である。すべてがその中で循環している。た とえば」ゴミはどこにハイキしても、宇宙船地球号のなかである。地球の有限の資源をベースに考えると、使い 捨て文化は見直されなくてはならない。ちり紙とか牛乳の容器とかは、リサイクルの対象としてわかりやすいが、 原子炉とか高速道路とかもリサイクルしないと、巨大ハイキ物になる。マイナーチェンジが繰り返される車や電 化製品、住宅政策は今のままでいいのだろうか。 2 住宅を建てては壊すのが繰り返されているのは、ほとんど日本だけの現象だ。これはフローに重点をおいた経 済政策で、高度成長が永遠に続くということが前提になっている。一~三パーセントの経済成長では、建てては 壊すというスクラップ·アンド·ビルド方式は大きなリスクを負っているし、有限の資源の浪費という環境倫理 問題からは明らかに有罪となる。 Ln 3 四O○年から五○○年はもつという住宅を造り、これを生活のキバンにしていくという方式をとるべきであろ p う。二一世紀はぜロ成長に耐えられる文化という条件で、耐用年数と使用年数をイコールとする。使える間(耐 用年数)は、使い続ける。車もそうだし、パソコンもそうだが、住宅はその筆頭に挙げられる。 4イギリスのカンタベリーに行ったとき泊まったホテルは、数百年前の建物だったが、これがごく普通のホテル として、普通の料金(朝食つきで一泊三〇○○円)で営業されていた。年金生活をしている元建築家の家も見せ てもらったが、古い建物に古い家具。しかし、機能的な電化製品が組み込まれているという見事な生活空間を作 5 り出していた。伝統美がそのまま残されているという点では、日本の高級住宅はとうてい太刀打ちができない。 ヨーロッパに行くと、自分が死んでも家は何百年も残るだろうという不思議な安らぎがある。 ~日本でも、建造物が鉄筋コンクリートで造られるようになったが、相変わらず木と紙で家を造る時間感覚で設 計されている。「どうせ、いつか壊すんだから」という感覚なのである。日本が近代化するときに、この流れる 水のような時間感覚はとても有利に働いたと思う。明治維新のときに破壊された名建築はかなりの数になるが、 「もし壊れたら修復して、元通りの形にする」という感覚では、近代化はできなかったかもしれない。 O永遠の形を求めるということは、未来の文化の基本的なケイタイであると思う。使い捨ての時間感覚とは正反 対のもの、サイサンを度外視してでも復元するという時間感覚でないと、生きてはいけない。つまり「壊して建 て直せばもっと良くなる」という Tではなくて、「これを壊したら永遠に取り返しがつかない」という感覚 が、地球規模で持続するのが、未来文化の特色になるだろう。そこに改革や進歩がないのではない。改革や進歩 5 ですらも、永遠の価値を生み出すか否かが、問われるものとなるだろう。 築

回答募集中 回答数: 0