学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

至急!! 画像の答えを全部お願いします! 休んでいたので、回答が配布されていません…

第1編第1章●公共的な空間をつくる私たち 社会に生きる私たち ① 私たちの今 (1) 幸福にかかわる二つの考え方 1 課題① → [12] 青年期とは, 人生のなか で, どのような意味をも つのだろうか。 メモ 日本の成人式も通過儀礼 の一つといえるが, 形式 化している。 課題② →345 青年期の心理には,どの ような特徴があるのだろ うか。 メモ モラトリアム=猶予であ り, しばらくの間やめる ことを意味する。 経済分 野では, 金融機関からの 支払いや引き出しを一定 期間猶予することをさす。 ① 個人が各々の幸福を追求ー ①社会生 も幸福になる ② 自分を犠牲にして①社会全体 の幸福を優先一自分も幸福に → 「対立」が生じた場合、 何らかを決定し ② 」に至る努力 な空間…... みずからの幸福を願い, 実現をめざして協働し (2)3) て生きている→自分とは何か、 社会とは何かを考える必要性 ② 青年期を生きる私たち (1) 青年期(思春期) ・・・・・・ ④ (人生の周期) のな かで,子どもからおとなへと成長をとげる時期 時代や社会のあり方で変化 →かつては⑤ (イニシエーション)としての成年式を 済ませれば,一人前のおとなとして社会の構成員に組み入れられた 傾向 (30歳前後まで) →習得事項の複雑 などの権利を得る 現代の日本 : 青年期の⑥ 化・多様化, しかし法律的には18歳で →青年期は社会の要請に応えつつ、 自己をきたえる時期 (2)8 【教科書 p.6~9】 ③ 自我のめざめ (1)9 シングル・・・・・・ 就職後も親と同居,自立せず 現象・・・・・・身体的に性的成熟年齢が早くなる現象 =青年期の始期は低年齢化 (2)青年期における心の変化・・・・・・性のめざめ,⑩ のめざめ →親から距離, 自分の確立, 教師などの既存の権威や制度に否定的 →自分自身の判断で行動したいとの →一次的 ① 二次的① : 食べる, 飲むなどの生理的 : 愛情・名誉などの社会的① ・・・・・・精神的な自立にともなう自己主張 (3)12 ⇔第一反抗期・・・・・・幼児期 (4) 青年期の位置づけ•••••• 新しい自分をつくりあげる機会 13 ・・・・・・ルソーが 『エミール』で表現 ・・・・・・ドイツの心理学者レヴィンが命名 ・・・・・・アメリカの心理学者エリクソンが命名 14 15 危機の時代・・・・・・ 自我にめざめ, 自分自身を見失う危険性 (5)青年と法律 16 ・15歳 17 ・25歳 ・30歳 歳 : 犯罪を犯すと, 処罰の対象となる 義務教育終了, 就業可能 歳 : おとなとして扱われる。 結婚できる。選挙で投票できる 被選挙権 (衆議院議員, 知事以外) 被選挙権 (参議院議員,知事)

未解決 回答数: 1
現代社会 高校生

空欄の箇所が分からないので答えを教えてほしいです

1 経済活動を営み国民経済を構成する。 企業・政府・家計の三つを総称して何というか。 2 市場において、財やサービスなどを買いたいという欲求を何というか。 13 市場において、財やサービスなどを生産して市場に提供することを何というか。 4 価格の変動によって、需要量と供給量とが自動的に調節されるメカニズムを何というか。 5 市場における自由な取り引きによって価格が決定され、 需要量と供給量が調整される しくみを何というか。 6 商品が市場で売買されて、需要と供給の関係で決定される価格を何というか。 7 市場に売り手と買い手が多数存在し、 完全な情報を持っており, 価格メカニズムが有 効に働いている市場を何というか。 8 市場機構が働かなかったり、市場そのものが存在しにくいなど、市場に任せていては 解決できない問題が起こることを何というか。 9 公害などのように、市場を通さないで他の経済主体に不利益を与えることを何というか 10 道路、公園などのように、政府によって供給され、人々が同時に利用できる財は何か。 11 ある市場のなかで、 特定の企業の商品が獲得している市場での割合のことを何というか。 12 寡占市場において、特定の企業が価格を設定し、 他の企業がこれに追随することによっ て形成される価格は何か。 13 寡占市場において、価格の決定に対して大きな支配力を持つ有力な企業を何というか。 14 生産費が低下したり需要が減少しても、価格が下がりにくくなることを何というか。 15 商品の品質やデザイン・広告など、価格以外の面で行われる競争を何というか。 16 競争者が存在しないで, 一企業によって、 商品が供給される市場を何というか。 17 市場が少数の企業によって支配され、不完全競争の下にある市場を何というか。 18 ビールや板ガラス、乗用車などの特定の商品において, 生産力の大きい少数の企業が 市場に占める割合のことで、独占の程度をあらわす指標を何というか。 19 私的独占の禁止やカルテルなど不公正な取り引きの禁止を定めた法律は何か。 20 独占禁止法を実施・運用するために設置されている行政委員会を何というか。 需要 1 経済主体 価格の自動調節作 7 10 13 16 19 独占 独占禁止法 2 5 11 14 17 20 価格の下方硬直性 不完全株争市場 公正取引委員会 3 6 9 12 15 18 非価格競争

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

○×あっているか見て欲しいです!!!!空欄のところも可能であれば教えてほしいです🙏🏻

ウ ア ~Cに当てはまる正しいものを,下のア~ウより選びそれぞれ記号で答えなさい。 種類 取扱い 請求先 必要な署名数 首長 有権者の 3分の1以上 有権者の 議会にかけて,議員の3分の2以上が出席する議会で4 分の3以上の同意があれば、 請求内容が実現 議会にかけて、 結果を公表 50分の1以上 有権者の 3分の1以上 A B C 首長 地方税 A 国庫支出金 B その他 歳入合計 選挙管理委員会 ア 条例の制定や改廃の請求 イ 議員の解職請求 副知事、副市町村長, 選挙管理委員, 監査委員、公安委員会の委員の解職請求 歳入 住民投票に付し、過半数の同意があれば、 請求内容が実現 ×46. 条例による住民投票は、投票結果に法的な拘束力が認められている。 ② 47. 地方税は自主財源であり、かつ一般財源の一部を構成している。 ×48. 国庫支出金は依存財源の一つであるが、地方自治体にとっては重要な一般財源である。 49. 三位一体の改革において、地方交付税の配分総額が増額された。 削減 50. 次の表は, 2017年度の地方公共団体の歳入見込み額を示しており、下のアとイは歳入の項目 A と B のいずれかを説明した文章である。 表中の項目、 Aの説明として正しいものを下のアイから選 び記号で答えなさい。 39.1兆円 16.3兆円 13.5兆円 9.2兆円 8.5兆円 86.6兆円 ×53. 選挙 54. アメ 55. 衆議 ○ 56. 普遍 意 X 57.2 58.5 59 60 6 アこの歳入の項目は,地方公共団体が増発することによって財政破綻をすることがないように,計 画的な活用が求められている。 この歳入の項目は、地方公共団体間の財政格差を均等化するために国税の一部が地方に配分され るもので、国から使途は指定されない。 E お金の使いみち 役所などから金銭・書 ↓ ✓ ・なおも一般の人に 51. 地方交付税は、 国が国の税収の一部を、 財政力の弱い地方自治体に使途を特定せず交付するもので ある。 52.地方分権一括法の制定により、 機関委任事務が廃止され、 従来は国の事務とされてきたものの一部 が自治事務となった。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

(2)の計算方法を教えてください🙇‍♀️

コ国やア 偏西風 ペの国で いる。 費・大 スタイ 題が発 として, れてい う。 ら容器 3 デポ リカの で実施 減量 2006 29.9 27.1 ■アルミ缶 90.6 % 83.2 73.2 89.9 % 2008 29.9 26.1 87.2 % 77.2 68.3 88.4 % 60 2010 29.6 27.4 92.5% 68.5 61.2 % 84.3 2012 30.1 28.5 94.6 % 66.4 60.3 0.8 % 50 2014 31.3 27.3 87.2 % 57.1 52.5 41.9 % 2016 34.1 31.5 2.3 % 46.3 1996 98 2000 02 04 06 08 10 12 14 16 18 (年) 43.5 43.4 % 2018 33.1 30.9 43.3 % 43.9 40.42.0 % (アルミ缶リサイクル協会, スチール缶リサイクル協会資料) ヒント 消費量のうち、どのくらい回収されたかがリサイクル率となる。 (2) 2018年度に日本で再生利用されたアルミ缶 23.9万トンは, 天然資源から新たに地金をつくる場合に くらべて、電力量に換算して71 億 kWhの節約になる。 一世帯の1か月の平均使用電力を300kWh と 約 ( 世帯 すると, 節約された電力は約何世帯分の電力に相当するか。 (3) グラフに書いたように, アルミ缶やスチール缶のリサイクル率は90%を超えている。 また、ポリ エチレンテレフタレートという樹脂からつくられる容器のリサイクル率も, 84.6% (2018年度) と なっている。 清涼飲料などに使われるこの容器は何だろうか。 2 身近にあるリサイクルマークから考えよう。 次の (1)~(4) は,さまざまな製品についているリサイクルマークである。 どのような製品についてい るか、身近なものからさがして書いてみよう。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

空欄教えてください! お願いします。!

18 第I部 現代社会の諸課題とそのとらえ方 情報化の進展 教科書:p.30~3 Step 1 確認問題 【情報化が進む現代社会) (1) 情報化社会 Aスマート·ユビキタスネッ 私たちは毎日,テレビや新聞などの0 報を得たり、の 者とコミュニケーションをとったりしながら生活している から情 などの通信機器を使って他 ト社会 総務省が提唱している,すべ ての国民がICT(情報通信技術) を安心して利用でき,その恩恵 を享受することができるよう。 偏在するICTが普遍的に利用者 に受け入れられる「より進化し たユビキタスネット社会」のこ と。その実現に向けて, 国民が 真価を実感できるICT利活用の 促進,ICT産業の成長促進。 ICT基盤の整備 グローバル戦 略の強化を掲げた。 (2) 情報化社会の特徴 :情報のはたらきが大きくなった社会 《特徴) がより高まっている からの a. の 生産活動に重点をおく③ に移行,情報そのものが商品サービスとして価値をもつように b.情報や を扱う産業が発達した社会 情報通信技術(ICCT) 従来の日本では,コンピュー タやインターネットなどは情報 技術(IT)とよばれてきた。他 方イギリスなどでは, これらが とくにコミュニケーションのた めに使われることから,早くか らITでなくICTという呼称が使 われてきた。現在,総務省は 「ICT」,経済産業省は「IT」 と いう表現を用いることが多い。 が、社会により大 …情報を売買して利益を得るの きな影響を与えるように c.コミュニケーション手段が多様化 やの の発達による 【情報化がもたらしたもの】 かつては情報を得るのに時間や費用, 労力が必要だったが, 情報化 の進展により,簡単にできるように …例えば,パソコンやスマートフォン, タブレット型端末などから, を活用して,図書館の蔵書検索, 銀行 情報商材 近年では,「○○で100万円か せぐ方法」などと題して,具体 的な内容を情報として販売する 場合が増えている。インター ネット上には「体験者の声」 な どの広告が並べられているが、 どのような情報なのかは購入者 しか確認できないため, 価格に みあった価値がない情報や効果 が疑わしいものも多い。また。 返金保証としながらも連絡がつ かない場合や返金に応じない場 合もあり,国民生活センター(ヨ o.148)などへの相談も増え ている。 8 口座の送金や商品の購入などができるように :「いつでも·どこでも·誰でも何で *9 も」コンピュータネットワークにつながることができる社会 被害:情報が本来とは異なる目的に使用されて被害が発生したり, 本 人が望まないの 弊害:個人のの が広まったりしている が厳重になりすぎて, 必要な 0 にアクセスできない 【情報化への対応】 求められる能力: 情報の正確さを見きわめたり,必要な情報を選び 出したりする 正しく活用するための力である® 社会全体としての取り組み: 情報を収集する能力には個人差がある ため,質の高い情報を大量に得られる人とそうでない人との間に生 と,入手した情報を

回答募集中 回答数: 0
1/3