学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

急ぎですこれ全部教えてください

■奈良時代 平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 けいばつ ①701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 ちょうあん ②710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 さい く ③6年ごとに戸籍をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ, 死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 こくぶんじ こくぶんにじ ④仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは だれか。 とうだいじ しょうそういん えいきょう ⑤ 東大寺や正倉院に代表される, 唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう ⑥794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 へいあん むすめ ⑦平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の実 けん ふじわら 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう そう ⑧ 比叡山延暦寺を建て、天台宗を広めた僧はだれか。 すがわらのみちざね ⑨菅原道真が894年に提言し, 停止が認められたことは何か。 2 (3) 4 (5) ⑥6 7 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 8 語群 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣隋使 摂関政治 墾田永年私財法 班田収授法 大宝律令 9 ■武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (10) だいじょう ⑩ 武士として初めて太政大臣となり,また, 栄と貿易を行った人物はだれか。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ① 源頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 (11) ほうじょう どくせん 1 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 ことば 13 1221 年, 後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 12) かんし きょうと 14 13 ののち、幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき ごけにん (13) 15 1232 年に, 北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 かまくら ⑩6 鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 ぶんえい えき こうあん (14) ⑩ 1274 年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 ⑩8 幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 げんぺい びわ 15 19 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 語群 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭寇 地頭 武家諸法度 元寇 源義経 平家物語 太政大臣 (16) (17) 「古代」・「中世」っていつのこと? (18) とくちょう いっぱん 社会のしくみの特徴によって時代を区切る場合, 日本の歴史では,一般的に 「古代」 やよい は弥生時代から平安時代, 「中世」は平安時代の末期から戦国時代を指している。 (19 10 です

解決済み 回答数: 1
現代社会 高校生

前文とはなんですか?

1946.4 院酸量選挙実施女生に参政橋か認められたネ初の選奪 現社プリント 14 とは 3、日本国憲法の制定 [ 続き] 6 第BO回帝国議会に戦府改正車業を提出 修正·追加→(9条2工項 )、(生存権規定)など 日本国憲法の特徴 三大原則 *国民主権→(商文 )、 (第「条) 国の政治を決定する最高の権力 会議員の盛出).高裁判所参判官の国形)·(税法己次正)等 基本的人権の尊重→第園章 平和主義→(前文)、(第9条) 審査 憲法の性格 )条(取高法規)第3法は国月を使加居するものではなく政治機れをもっていろんたちを 理するもの 国民が日本国を作るうえで、国家:政府に対して守るべき条項を掲げたもの →( 99 ) 条 (発法専重擁設の様務 大日本帝国憲法には見られなかった規定 (なの下の平等 )、 (社会権)、(普通選尊権)(運立法審査橋)、 (ま也分自治)、各種の自由権:思想及び良心·学問 職業選択国籍離脱 等の自由 憲法改正 日本国憲法の性格→ (石更性震法)、(R定義法) 改正手続き→憲法 ( 96 ) 条 改正案の提出 国会法条→議員による提出を規定 衆議院で(00 参議院で( 50 国会法 102条の6→,(暴浜電査会) の設置を規定 102 条の7-燃改正原案の提出が可能 (商議院)の(裏法落査会)を経て (税議員)の( →国会が国民に発議→発議の日から 60~180日以内に国民投票を実施 (過半数)の賛成 )人以上1 )人以上」 の賛成で憲法改正原案の国会提出が可能 )以上の賛成 2007.5 「日本国憲法の改正手続きに関する法律」 成立→「(国形投票法)」 投票権:(&) 才以上 まで国政選挙参加年齢が引き下げられるまでは 20才以上のまま 2015.6 公職選挙法改正案が衆参両議院を通過→選挙権年齢が 18才へ

解決済み 回答数: 1