学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

なぜにここの難しのしが消えるのですか?

3 練習問題 A ナ 傍線部を、同漢字かなまじりで書き下し、現代語訳せよ。 ①不誠廉士二哉。 山に保ちたらす せいれん ○城康・・・清廉潔白 とも より ゑん きたん シカラ ひと ずシテラ ② 不有の 人 不亦君子乎。 すで二 うつレリ しかうシテはふ うつう これ ち かた ○難・・・困難だ いきどほう 不榲、 時已徒矣。而法不能。以此爲治、豈不難哉。 [解き方]「豈不A哉」にあてはめれば、Aにあたるのが「誠廉の士」だが、この「誠廉の士」 と「ず」をつなぐためには、「誠廉の士」になり(断定の助動詞)」を入れる必要がある。 そし てそれを「未然形」にすれば「誠廉の士ならずや」となる。あとは公式どおり書き下し、「なんと ~ではないか」のパターンで現代語訳すればよい。 〈現代語訳〉 なんと清廉潔白な人物ではないか ② 「水た~ずや」のパターンで、「楽し」を「未然形」にして接続すれば「楽しからずや」とな る。後半の「君子」は「君子なり」と「断定の助動詞」を補うので「君子ならずや」 となる。現 代語訳はいずれもパターンどおりだ。 たの くんし 圏〈書き下し文〉亦た楽しからずや/弥た親子ならずや 〈現代語訳〉 (友人が遠くから やってきた。)なんと楽しいことではないか。他人が認めてく 子(理想人)ではないか なくても怒らない。)なんと君 33 に ろう。 いか ③「難し」という「形容詞のカリ活用」を使って「未然形」に読み、「豈〜ずや」にあてはめると 「難からずや」となり、カンタンに正解に至る。 (P.66④参照) あにかた ⑥〈書き下し文〉豈難からずや 〈現代語訳〉(時代はすでに変化しているのに、(古い 時代にできた)法律は変わっていない。この法律で政治をするのは)なんと難しいことではな もう一度、最初の公式を見て、練習問題の解き方をよく思い出しながら、仕上げに入試問題をや !

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

問2の答えについて、なぜ末尾がざり系列のざる(連体形)になるのですか? 疑問の副詞を使っているので連体形になるのはいいとして、ザリ系列になるのはなぜなのでしょうか。 教えてください🙇‍♀️

ちう 「否。」「多聞識) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 (設問の都合で、送り仮名を省いたところがある。) # ビテ ラレ ヲシテ 魯欲 楽正子 孟子曰 「吾聞」之 喜而 。」公孫 不 My 疑肉の助詞 ナル 「楽正子強 「否。」「有知慮平 「否。」「然則。奚為喜而不寐。」 メバリト IN 為人也好 善。」「好善足乎。」日 好」善優於天 №. そも 15110 (天下 サ シトシテ 況魯 夫荷 荷好善則四海之内、 皆将軽 11 -Ktefft is forft = グルニ クモ ハント レリト 告之以 夫荷不好善則人将日 『訛訛 予既知」 香な賢い マラバ 之矣。融融之声音顔 訛訛之声音顏色距人於 於千里之 止於千里 てん ラン 之外、 則讒諂面諛之 諛之人至矣。与讒諂面諛之人居、 スルモ マラント ⑥目を示して 可得乎。 猛子を生んだ常の国の話 F. 治 ベケン 1 国 平 テセント ム In THIL SUR O 日 KETING CO いなト 反語できない IN 「主語や目的語を強調する という意味にしたい!!!! DAN Lese ro O EM T 11 ○ 天下を治めるのに余裕が 既千 里ッ 国 svo -10-

未解決 回答数: 0
漢文 高校生

課題の❷がよくわからないので、分かる方教えて下さい。答えてくださった人は、ベストアンサーにします。よろしくお願いします。

画数 和画 VI OP * 数 暴 42 OK HO 漢字の読みと意味 漢和辞典を活用しよう 呉音韻現代中国語の発音 言語 部首・部首内画数 【易】 意味 かえる。 あらためる。とりかえる。 かわる。 あらたまる。 うらない。 日 やさしい。たやすい。 ②あなどる。 ばかにする。 見出しの示し方は辞典によって異なる。 漢和辞典には音訓索引、部首索引、総画索引などの索引が ある。 それらの索引を用いて漢字を引くと、右の「易」のように、 日、日などに分けて、複数の音読みが挙げられている。 この日は、音の違いが意味の違いを表すことを示して いる。「エキ」「ヤク」と読むときは「かえる」「あらためる」 姓 ひゃくしょ ・総画数 漢音 m エキ漢 ヤク (8) 早 呉 ork 呉 1人 , YI ZZZ 意となり、「イ」と読むときは 「やさしい」「たやすい」意と こうえき なる。「交易」が、物とお金などを交換するという意味を表し、 「容易」が、たやすいという意味を表すのは、そのためである。 また、「エキ」と「ヤク」のように、同じ意味でも音読み が複数存在する場合がある。これは、中国では時代や地域に よって漢字の読みが異なるためで、例えば、呉音は中国南部 けんずい の読みが日本に伝わったものであるし、漢音はその後に遣隋 ちょうあん 使や遣唐使が伝えた長安近辺 (中国北部) の発音が元になっ ている。また、鎌倉時代以降に日本に入ってきた唐音もある。 なお、漢文では、原則として漢音を用いて読む。 課題 辞書を引いて漢字の意味について考えよう。 上の「易」の例を参考にして、音読みの違いによっ て意味の異なる次の漢字について調べよう。 2楽 3卒 4 暴 LO 次の漢字や熟語の意味を調べて、日本語で一般的に 使われる意味と漢文での意味の違いを整理しよう。 2故人 3 左右 是非 5 新月 6 丈夫 人間 8 百姓 ようい 2 61 て の説悪 新客 72 C 塞楽 7 3 84 違いによっ 5 殺 10 15

回答募集中 回答数: 0
1/19