漢文 高校生 7ヶ月前 マーカーで引いてあるところの書き下し文を教えてください。 練習問題一 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。(設問の都合で、送り仮名を省略したところがある。) がった 私はたくさんの人を殺した ☆重要語・基本形 ○相 スル おほシ ルニ くわじん 宋 其相 ますますおそれないその理由にどうしてか は いよいよ 鞅日、「寡 日、「寡人所殺 所殺戮者衆矣。而群臣 主が回ったのは、ふとごとくいく 「王之所罪、尽不善 〇寡人 「わたし」(王侯の自称) 衆 「多い」 カラ 愈不畏。 其故何也。」唐鞅対曰、 「ますます」 ないもの 人ほどのしてるのでしょうか おそねい 〇何也 シテルヲ カラ ルルや クシテ 者也。 罪不善、善者胡為畏。王欲群臣畏也、不若無 良い人と悪い人を区別しないときには? OK 「すっかり全部」 2 911 味はあってるでしょう、間もなく 〇胡為 カラ スニ クンバ レント ルコト ク 弁其善与不善而時罪之。 若此則群臣畏矣。」居無 11 OK # 官が笑えたのは りえないのがた いく ばくモ 〇弁 セリ 「弁別する区別する」 幾何、宋君 殺 鞅。唐鞅之対也 若無対 わきまえる 介 ごともかくノ トと OA与、B 「AとBと」 「このようである」 年 (理解している。 ている) (『呂氏春秋』) 弁別する こたうるねきにしかず (する) L) ○宋王春秋時代の宋の康王。 ぜっ 唐 弁する 人名康王の臣下。 ○居無幾何─間もなく。 (略) 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 8ヶ月前 ①なのですが、この場合、『使』という漢字があるから使役かもしれないと思って()の中を『ヲシテ』にしたのでしょうか? 漢文全体になるのですが、この場合、漢字(今回だと使)という漢字があるからそうなるとできるのか、送り仮名込みなのかが知りたいです。送り仮名も漢字とセットで覚えて... 続きを読む 2 「」内の訳文を参考にして、次の各文の( )内に補うべき送り仮 名をカタカナで記入せよ。 「養基にこれを射させた。」 使養由基 *養由基: 名。 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 8ヶ月前 ハの解説が見てもわかりませんでした。 どなたかよろしくお願いします🙇♀️ 問傍線部「不量力而軽敵」の読みと意味の説明として最も適当なものを、次のイ~ハのう ちから一つ選べ。 イ「力を量りて敵を軽んぜず」と読んで、 「敵の力量を推し量って敵を軽視しない」の意味である。 「力を量らずして敵を軽んず」と読んで、 「自分の力量を考えずに敵を軽視する」の意味である。 ハ「量らずして力は敵を軽んず」と読んで、 「敵の力量を推し量らずに力をつくして敵を軽視する」の意味である。 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 8ヶ月前 ・地位は 庾公>桓廷尉ですか? 根拠)庾公が桓廷尉に「いい人を探して」と言ってるから。 ・また、致して曰はく はどういう意味ですか? マ . せせつしんご りゅう ぎけい 8世説新語 慶 徐寧がどのように評価されているか読み取ろう 否定形②を学ぼう 有形 「速読 解 目標時間 テ 次の文章は、戦の時代、勧彝(桓圧跡)がすぐれた人物を見つけ出した話である。(設問の 都合で返り点・送りがなを省略した箇所がある。) (注) 1庾公 晋の 人名。 (注2) こう ぐんしょくシテ(3) もとメ (4) 庾公為 軍属 廷尉筧一佳 吏、 乃 年 桓 後 応護 遇見 徐よ これヲつひ シテ 而知之、遂致於庾 知らせを届けて 偶然 人所応有、其不必有人所応無、已 人が きっと持っているであろうものは、 (注6) シモ キアラとかい 不必無真海岱清」 シモ すでニ 2護軍 3廷尉 4一佳吏 -官職名 軍事 -相彝。晋の 一人のよい 晋の 人名。 徐寧 6海 昔の十二州の 地方の一帯 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 8ヶ月前 1枚目の写真は書き下し文にする問題で 2枚目は書き下し文と訳、3枚目の問1は読みを完成させる問題なのですが、1.2は同じ書き下し文なのに『未だ』のやつがひらがなと漢字があるのでしょうか?また、3枚目の読みの時はひらがなにしなくて良いのですか? どなたかよろしくお願いします🙇♀️ (2) 次の各文を書き下し文に改めよ。 (太字の読みは平仮名で記せ。) 聞、所、未聞、見所、未見。 マン 引酒且飲之。 (4) ③人当惜寸陰。 宜従師之言。 ギタル ⑤過猶及。 いま いま 所にくっつくから連体形「ざる」 よろ 未だ聞かざる所を聞き、未だ見所を見る。 まさ 今酒を引きて目に之を飲まんとす。 ③人当に陰を惜しむべし。 宜しく師の言に従ふべし。 過ぎたるは及ばざるがごとし。 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 8ヶ月前 どういったときに〔セ〕が入るのですか? $ 点ら S に読 6点】 (イ) () 使役形2 [シム ~ 〔セ〕 シム ~させる ジテ 右形を ※文脈から使役に読む A命二BC シム A BニめいジテC〔セ〕シム AはBに命令してCさせる メテ <11 B 1 シム A BニすすメテC〔セ〕シム AはBに勧めてじさせる 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 8ヶ月前 このナルはなんで動詞なんですか? 后列伝 上術訓 列伝 2 ④ 美人名虞、常幸 セラレテ (寵愛する) 常に幸せられて従ふ 問二次の文を書き下し文にした上で、2口語訳しなさい。 為二隣人所養。 搜神後記・白水素女 2 (2) (1)/ の 史記・項羽本紀 ろ。 解決済み 回答数: 1