学年

教科

質問の種類

化学 高校生

CODの測定についてなのですが、最初に加えた10mlを考慮して14.7mlで考えると思ったのですがなぜ最初に加えた分は考えていないのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

163 <CODの測定〉 ★★★ 4/ 次の文章を読み, あとの各問いに答えよ。 Jm 0.01 Jill th 「化学的酸素要求量 (COD) とは、水中に存在する被酸化性物質, 主として有機物や Fe2+やNOなどを一定の条件で酸化分解するとき,消費される酸化剤の質量を、そ れに相当する酸素 (分子量320) の質量で表したもので、水質汚染の状態を知る1つの 重要な指標とされている。試料A)を P COD の単位は,試料水1Lあたりの酸素消費量(mg)の数値で表される。い X(1) いま 濃度 54.0mg/Lのグルコース(分子量180)の水溶液を試料水とする。 グル コースが完全に酸化分解されたとして、その化学反応式を示し, CODの理論値を → 計算で求めよ。 41 21 (1) Td T ある河川水200mLに希硫酸を加えて酸性とし, 5.00 × 103mol/L過マンガン酸 カリウム水溶液10.0mLを加えて30分間煮沸し,試料中の有機物を完全に酸化した。 この水溶液には未反応のKMnO が残っているので, 1.25×10mol/Lシュウ酸ナ トリウム水溶液10.0mLを加えて未反応のKMnO を還元した。 この水溶液には未 反応の (COONa) 2 が残っているので, 5.00 × 10mol/LKMnO4 水溶液で滴定した ら4.85mLを要した。 また, 200mLの純水についても同じ方法で滴定(空試験とい (日本女大改) う)をしたら,KMnO 水溶液が0.15mLが消費された。以上より,この試料水の CODの実測値を有効数字3桁で求めよ。 くう

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

緑線の化学反応式が分かりません🙏🏻

0 昭和24年度 グローバル よって点は 0-0.76=-0.76(C) (7) 炭素を用いて塩化銅(Ⅱ)水溶液の電気分解をすると、陰極でか 出で塩素が発生する。 RR:201-01, +2 出した銅の物質量の2倍の電子が流れるので、求める電気量は 0.635 63.5 x29.65×10 -1930(C) 2 解答 (1)-4 (2)-5 (3)-1 (4)-2 (5)-7 (6)-6 (7)6 解説 《無機化合物の性質、 反応性、酸化還元反応) ((1)(2) 硫酸酸性条件下で、酸化剤である過マンガン酸カリウムと反応し 気体を発生する還元剤はシュウ酸と過酸化水素であり、シュウ酸からは CO. が、過酸化水素からは酸素 O が発生する。 常温で加圧して液化する 気体EがCO』なので、化合物Aがシュウ酸(COOH)2,化合物Bが過酸 化水素HO 気体FがO2である。 (COOH)- ・2CO2 +2H+2e ORK 化学 化合物A 気体E HO - O2 +2H+2e 化合物B 気体F (3)(4) 硫酸酸性条件下で、過マンガン酸カリウムと反応して単体を生じ 元剤は、硫黄Sを生じる硫化水素H.S. ヨウ素Iを生じるヨウ化カ リウムKI 酸素を生じる過酸化水素H.O2 である。 化合物Dが気体F (O2)と単体Gの反応で生じることから、単体Gは硫黄 S化合物Dは二 酸化硫黄 SO 化合物Cは硫化水素 HSと決定できる。 HS 化合物C → S + 2H' + 2e 単体G SO₂ S + O2 単体G 気体F 化合物D (5) シュウ酸 1.0molが反応したときに発生する二酸化炭素は2.0molで

回答募集中 回答数: 0
1/39