学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(4)なのですがpv=nRTの状態方程式で解いたら答えが異なってしまいました。なぜ状態方程式を利用できないのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

174 〈電解槽の直列接続〉 ★ 48 玉木真 話 次の文章を読み、下の問いに答えよ。(原子量: H=1.0, O = 16, Ni = 59,Ag = 108) 右図のように,電解槽(I), (II) を直列に接続し て電気分解を行った。 電解槽(I)には硫酸ニッケ A ル (II)水溶液を入れ, 陽極にはNi板, 陰極にはネ Cu板を用いる。電解槽(II)には硝酸銀水溶液を 入れ、陽極,陰極ともに白金板を用い, 2.6アン ペアの電流を49分30秒間流した。 なお, 電気 分解の間,各電解槽の陰極では気体の発生は なかったものとする。主なと考えられる B 0 D Ni Cu Pt Pt NiSO4 AgNO3 電解槽 (II) 電解槽(I) HOM om 0.2 (1) 極板 (A) (B) (C) (D)に起こる反応を電子e を含む反応式で示せ (2) 極板(D)で析出した金属の質量は何gか。 (ファラデー定数F = 9.65 × 10°C/mol) K (3) 極板(B)は電気分解によってニッケルメッキされる。 極板 (B) 全体の表面積を 100cm2 とすると,メッキされるニッケルの厚さは何cmか。ただし、ニッケルの密 度は8.8g/cm3とし, メッキは均一に行われるものとする。 x (4) 極板 (C) で発生する気体を捕集し, 27℃, 1.01 × 10 Paにした場合、何を占め るか。 ただし、 気体は水に溶けないものとする。 (千葉大改)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

CODの測定についてなのですが、最初に加えた10mlを考慮して14.7mlで考えると思ったのですがなぜ最初に加えた分は考えていないのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

163 <CODの測定〉 ★★★ 4/ 次の文章を読み, あとの各問いに答えよ。 Jm 0.01 Jill th 「化学的酸素要求量 (COD) とは、水中に存在する被酸化性物質, 主として有機物や Fe2+やNOなどを一定の条件で酸化分解するとき,消費される酸化剤の質量を、そ れに相当する酸素 (分子量320) の質量で表したもので、水質汚染の状態を知る1つの 重要な指標とされている。試料A)を P COD の単位は,試料水1Lあたりの酸素消費量(mg)の数値で表される。い X(1) いま 濃度 54.0mg/Lのグルコース(分子量180)の水溶液を試料水とする。 グル コースが完全に酸化分解されたとして、その化学反応式を示し, CODの理論値を → 計算で求めよ。 41 21 (1) Td T ある河川水200mLに希硫酸を加えて酸性とし, 5.00 × 103mol/L過マンガン酸 カリウム水溶液10.0mLを加えて30分間煮沸し,試料中の有機物を完全に酸化した。 この水溶液には未反応のKMnO が残っているので, 1.25×10mol/Lシュウ酸ナ トリウム水溶液10.0mLを加えて未反応のKMnO を還元した。 この水溶液には未 反応の (COONa) 2 が残っているので, 5.00 × 10mol/LKMnO4 水溶液で滴定した ら4.85mLを要した。 また, 200mLの純水についても同じ方法で滴定(空試験とい (日本女大改) う)をしたら,KMnO 水溶液が0.15mLが消費された。以上より,この試料水の CODの実測値を有効数字3桁で求めよ。 くう

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(5)です。 これって解答間違ってますか??

2. イオン化傾向と電池 -41- 75.(ダニエル電池) 図1は素焼き板で仕切ったダニエル電池の模式図であり、図2は素焼き板 えんきょう の代わりに塩橋(塩化カリウム水溶液を寒天で固めたもの)を用いたダニエル電池の模式図であ ある。下の各問いに答えよ。 測定する 0.1 少していた。 02 HS+O+69 茶 a 94 ウ 亜鉛板 日する。 銅 ← 板 銅板 -塩橋 亜鉛板 H 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅(II) 水溶液 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅(II) 水溶液 素焼き板 図1 酸化 金湯 J (1) (1)この電池の負極活物質, 正極活物質を化学式で答えよ。では (2) 電子の流れる向きは, アイのどちらか。また出題 図2 (3) 亜鉛板, 銅板のうち、酸化反応が起こるのはどちらか。 さき (4) 亜鉛板, 銅板で起こる変化を、電子を含むイオン反応式で表せ。 波には 反応が起こり 電力が低 よばれる。 ((5) 素焼き板を通って, ウ,エの方向に移動するイオンをそれぞれ、イオン式で答えよ。 (6) ダニエル電池の電池式を表せ。(W)板で起こる変化を、それぞれ 10オン (7) 硫酸亜鉛水溶液および硫酸銅(Ⅱ) 水溶液の濃度が以下の表のとおりであるダニエル電池A~D がある。A~Dのうち、電池の起電力が長時間保たれるものとして最も適当なものはどれか。 A B CD 0.4100 0.140. M 硫酸亜鉛水溶液 [mol/L] 硫酸銅(II) 水溶液 [mol/L] 0.4 0.4 0.8 1.6 0.4 1.6 0.8 0.4 (8) 図2において塩橋中のカリウムイオンは,図中の a,bのいずれの方向に移動するか。 (

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

質量パーセント濃度が3.5/100になる理由を教えてください。 この問題では質量パーセント濃度は3.5ではないのですか?わけが分からなくなってしまったのでお願いします。

物質の <問 3.5%の希塩酸 HCI 2.0L (密度1.0g/cm²) を作るには, 12mol/Lの濃塩酸HCIが向 <解きかた 最初に目をつけるのは、密度 〔g/cm²〕 です。 「密度には,とにかく体積を L必要か。ただし、HCIの分子量を365とする。ると、物 | ける」のでしたね。 2.0L は2000cmなので, 2000cm² を掛けると 1.0[g/cm²〕 ×2000〔cm²〕=2000〔g] 密度[g/cm²〕は体積〔cm²〕を質量〔g〕 に変える数字なので,こうして得られ た2000gというのは,希塩酸 2.0Lの溶液の質量〔g] です。 です さて、問題文中の「3.5%」 は 「質量パーセント濃度が3.5% 」 を意味しています。 | 「質量パーセント濃度には,とにかく溶液の質量[g] を掛ける」のでした。 溶液の質量は2000gなので -x2000〔g] =70〔g〕 3.5 100 (mis) となり,溶質HCIの質量 〔g〕 が得られます。 70gのHCI は, 物質量 [mol]に 70 36.5 直すと - [mol] となります。 では、これだけの物質量 [mol] のHCI を得るために, 12mol/Lの濃塩酸がど れくらい必要かというと、必要な量を x [L] とおけば - 70 12 (mol/L) Xx (L) == [mol] 36.5 という式ができます。 これを求めると 70 x= 36.5×12 ≒0.159≒0.16 よって 0.16 [L] のように、 「密度 〔g/cm3〕が出たら 一答

解決済み 回答数: 1
1/136