174 〈電解槽の直列接続〉 ★
48
玉木真
話
次の文章を読み、下の問いに答えよ。(原子量: H=1.0, O = 16, Ni = 59,Ag = 108)
右図のように,電解槽(I), (II) を直列に接続し
て電気分解を行った。 電解槽(I)には硫酸ニッケ
A
ル (II)水溶液を入れ, 陽極にはNi板, 陰極にはネ
Cu板を用いる。電解槽(II)には硝酸銀水溶液を
入れ、陽極,陰極ともに白金板を用い, 2.6アン
ペアの電流を49分30秒間流した。 なお, 電気
分解の間,各電解槽の陰極では気体の発生は
なかったものとする。主なと考えられる
B
0
D
Ni
Cu
Pt
Pt
NiSO4
AgNO3
電解槽 (II)
電解槽(I)
HOM om 0.2
(1) 極板 (A) (B) (C) (D)に起こる反応を電子e を含む反応式で示せ
(2) 極板(D)で析出した金属の質量は何gか。 (ファラデー定数F = 9.65 × 10°C/mol)
K (3) 極板(B)は電気分解によってニッケルメッキされる。 極板 (B) 全体の表面積を
100cm2 とすると,メッキされるニッケルの厚さは何cmか。ただし、ニッケルの密
度は8.8g/cm3とし, メッキは均一に行われるものとする。
x (4) 極板 (C) で発生する気体を捕集し, 27℃, 1.01 × 10 Paにした場合、何を占め
るか。 ただし、 気体は水に溶けないものとする。 (千葉大改)