化学
高校生
解決済み

化学基礎
(4)0.200molはどのようにして導きますか?0.400molだと思いました

[知識 ( 295. 水酸化ナトリウム水溶液の電気分解 白金電極を用いて, うすい水酸化ナトリウム NaOH 水溶液を電気分解すると、陽極と陰極にそれぞれ気体が発生し,その体積を合 せると, 0℃ 1.013×105 Paで6.72 であった。 次の各問いに答えよ。 (1) 各極での変化を電子e を用いた反応式で表せ。 (2) 流れた電気量は何℃か。 工 (3)この電気分解を2.00Aの電流で行うと、電流を何秒間通じる必要があるか。 (4) この電気分解で発生した気体を混合し、完全に反応させたときに生じる物質の質 量は何gか。
第1章 物質の変化と平衡 問題 294 296 294. 硫酸銅(II)水溶液の電気分解 解答 (1) 陰極: Cu+ +2e Cu 陽極2H2O •O2+4H++4e (2)5.79×10°C. 3.00A (3) 1.92g 解説 (1) 白金電極を用いて硫酸銅(II) CuSO 水溶液を電気分解す ると,陰極では銅が析出し, 陽極では酸素が発生する。 陰極 Cu+ +2e → Cu 陽極: 2H2O ...① ++ ... ② (2) 1.013×10 Paで336mL (=0.336L)の酸素 O2 が 極では0℃, 発生するので、このとき流れた電子 e の物質量は, ②式から,発生した O2の物質量の4倍となる。 く, H2O が酸化される。 ●SO2は酸化されにく 0.336L 22.4L/mol -x4=0.0600 mol 1molの電子が流れたときの電気量は9.65×10Cなので,このとき流れ た電気量は次のようになる。 9.65×10C/mol×0.0600mol=5790C また、この電気分解では電流を32分10秒間流しているので,このとき流 れた電流の値を x[A] とすると, Q[C]=i[A] xt[s] から, x [A]×(60×32+10)s=5790C x=3.00A (3) 陰極では, ①式から, 電子1mol で1/2molの銅 Cuが析出する。 この電気分解で流れた電子 e の物質量は0.0600mol, 銅のモル質量は 64g/molなので,このとき析出する銅の質量は,次のようになる。 64g/mol×0.0600mol×12= -= 1.92g 295. 水酸化ナトリウム水溶液の電気分解 解答 (1) 陰極: 2H2O + 2e → H2+2OH- 陽極: 40H→ O2+2H2O +4e- (2)3.86×10'C (3) 1.93×10 秒 (4) 3.60g 解説 (1) 白金電極を用いて, 水酸化ナトリウム NaOH水溶液を電 気分解するときの変化は,次のように表される。 陰極: 2H2O +2e→H2+2OH... 陽極: 40H O2+2H2O+4e ... ② (2)この電気分解では,陰極に水素 H2, 陽極に酸素 O2が得られる。 こ のとき,電子 4mol で H2 が2mol, O2 が1mol 発生する。 両極で発生し また気体の体積の合計が0℃, 1.013×10 Paで6.72Lであったので,こ のとき発生した水素と酸素の体積は, H₂ 6.72LX- 2 2+1 =4.48L 02:6.72L× 1 2+1 =2.24L ①式から発生した水素 H2 の体積 4.48L を用いて, 流れた電子の物質 量を求めると、次のようになる。 4.48L ×2=0.400mol 22.4L/mol 1molの電子が流れたときの電気量は9.65×10 Cなので,このとき流れ また電気量は次のようになる。 9.65×10*C/mg (3) この電気分解では, 2.00Aの電流を流しているので、電流を流し 間をIS 3.86×10'C=2.00 Axt[s] t=1.93×10's (4) 電気分解で発生した両極の気体を燃焼させると、 水H2O が生じる。 2Hz+O2 → 2H2O ...③ ③式から, 0℃, 1.013×10 Pa で4.48Lの水素 (=0.200mol) と2.24L の酸素 (=0.100mol) が反応すると, 水H2O (モル質量18g/mol) 0.200 mol生じるので, 生じた水の質量は,次のように求められる。 18g/mol×0.200mol=3.60g 296.直列電解 解答 (1) 0.50mol (2) (イ) (3) 2.8L (4) 塩基性 電解槽を直列につないで電気分解を行うと、各電解槽には同じ 電気量の電流が流れる。 (1) 流れた電気量 [C] は, 電流 [A] ×時間 [s] で求められる。 10A×60×80+25)s=4.825×104C 9.65×10‘Cで電子1mol が流れるので, 4.825×10c 9.65×10+C/mol -= 0.500mol (2) 電極A (陽極)では,次のように銅が溶け出す。 Cu→ Cu2+ +2e- 電子1molでCu (モル質量 64g/mol) が 1/2mol溶けるので、 64g/mol×0.500molx 1 2 = 16.0g したがって,質量が約16g 減少する。 (3)電極C (極)では,次のように酸素が発生する。 2H2O → O2+4H++4e- 電子1mol で O2が1/4mol 発生するので, 0.500mol の電子では、 1 22.4L/mol × 0.500molx =2.80 L 4 m THOS (4)電極D(陰極)では, Na+は変化せず, 水分子が還元されて水酸化 物イオンを生じるため, 電極D付近の水溶液は塩基性を示す。 2H2O +2e→ H2+2OH- ●電池の正極に接続した 電極が電気分解の陽極と なる。 したがって,本間 の図では,Aが陽極, B が陰極、Cが陽極, Dが 陰極となる。 ②陽極に銅や銀などの金 属を用いて電気分解を行 うと, 極板が溶け出す。 Na+ は還元されにく く, H2O が還元される。 E10.1 隔膜は,陽極室と陰極室の水溶液の混合を防ぐために用いられる。 Check 直列電解・ 並列電解 隔膜を通って, Na+ が 右側(C→D), SO が 左側(D→C)に移動する。 直列電解 並列電解 電解槽 I, IIに流れる 電気量は等しい。 電解槽 I に流れる電 気量と電解槽IIに流 ④ ②O2の体積から求めて le + Le れる電気量の総和が 回路全体を流れる電 気量に等しい。 電解槽I もよい。 2.24L 22.4L/mol -x4 電解槽
0.400mol 0.200mol 2 H20 +20 H₂+ 201 401 - 02+2 H ₂O + q e¯ (2+12) + 02 → 2 H₂O 0.400mol?

回答

✨ ベストアンサー ✨

水素がそもそも0.200molしかないので、H2と同物質量できるH2Oも0.200molです。
係数2は酸素との比であって、H2Oも係数2です。

解決しました。ありがとうございます♪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?