学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(3)です。酸素の分圧と水(水蒸気)の分圧で考えると、右のノートにあるように水がV(A)で飽和状態になってグラフがヨコ一直線になりそのぶん傾きが緩やかになり(c)だと思ったのですが、、なぜ違うのか教えてください

[混合気体と勉和世圧 約 次の文を読み。あとの各問いに答えよ。 気体は理想気体とし 水には浴けなぃ7, する。また, 液体の水の体積は無視でき, 127 ての水の飽和蒸気圧は 2.5x10m る。 気体定数8.31x10?PaL/(mojr 1.0 mol の水素 Hz と 2.0 mol の酸素 0。 の混合気体を体積が変化するピストン に入れ, 気体の温度を 27 て, 全圧を1.0X10? Pa にした。次に, のピストン和傘器の作 を一定に保ったまま。 容器内の気体に点火して完全燃焼きせた後, 気体の温度が1Zt になるまで放置した。 最後に。 温度を 127 でに保ったまま, 窒器の体積を減少き: (1) 下線部のについて, 容器内の水素の分圧[Pa]を求めよ。 (?⑫) 下線部について, 容器内の酸素の分圧[Pa]を求めよ。 (3) 下線部めの操作による体積と全圧の変化を表すグラフ を,。 次の(3一(d)から選べ。 信において, 水の状態が変化し始め、 そのときの体積を ア。 とする。 @⑬ ⑯ 全還 他 人 B_A 人 PWR (4) ⑬で選んだ図の点Aから点 (5) (3で選んだ図の体積 。 [L] CS

解決済み 回答数: 1