学年

教科

質問の種類

化学 高校生

aの丸2について、酢酸はエタノールと反応してカルボン酸を失ったため、二酸化炭素は発生しないと思ったのですがなぜ発生するのですか?未反応の酢酸もないのに何故でしょう…

化学 問5 酢酸エチルの合成に関する次の実験ⅠⅡについて,次ページの問い (a b) に答えよ。 実験Ⅰ 丸底フラスコに酢酸10mLとエタノール 20mLを取って混ぜ合わ せ. 濃硫酸を1.0mL加えた。 次に,このフラスコに沸騰石を入れ。 図1の ように冷却管を取り付け. 80℃の湯浴で10分間加熱した。 反応溶液を冷却 したのち, 過剰の炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてよく混ぜた。 このとき 気体が発生した。 フラスコ内の液体を分液ろうとに移し、ふり混ぜて静置す ると. 図2のように二層に分離した。 冷却水・ 80℃の湯 酸、エタノール、 ホットプレート 図 O 冷却管 ・温計 丸底フラスコ 886 図2 分液ろうと EM FIN CH3COOH+ C2H5OH → CH3COOC2H5+H2O 三角フラスコ 実験Ⅱ エステル化の反応のしくみを調べるため, 実験Ⅰのエタノールの代わ りに、酸素原子が同位体" に置き換わったエタノールのみを用いて酢酸エ チルを合成した。 生成した酢酸エチルの分子量は, 実験Ⅰよりも2大きく なった。 a 化学 実験に関する記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ 26 ① 濃硫酸は、エステル化の触媒としてはたらいた。 炭酸水素ナトリウム水溶液を加えたとき、二酸化炭素の気体が発生し ③ 酢酸エチルは、図2の下層として得られた。 得られた酢酸エチルは、果実のような芳香のある液体だった。 b実験Ⅱ に関する次の文章中の 73 イに当てはまる語と数値の 組合せとして最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 27 得られた結果から, エステル化の反応では下の構造式のアがあらた に形成されることが分かった。 また, 生成した水の分子量は される。 イ と推定 ① ② ア 結合X 合Y CH₂- 結合× 結合Y 結合Y KO THÍCH -0- イ 18 20 18 20 +4++32 H2O 76 76-767

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

有機化学の問題です! どう解けばいいのかわからないので教えてほしいです!よろしくお願いします!

400℃, 石油化学工業では、ナフサの分解で得られたアルケンが、様々な化合物の原料 35気圧で,一部がエチレンと2-ブテンとなり,式(1) で表される平衡状態になる。 として重要である。そのうちの一つであるアルケンAは, 触媒の存在下 第3問 次の文章(A・B)を読み、 問い (問1~6)に答えよ。 [解答番号 17 (配点20) A この可逆反応は, 化学工業の原料として, これらのアルケンの生産量を調整する ために用いられている。 A CH2=CH2 + CH3-CH=CH-CH3 8 12 エチレンは化学工業の原料として重要である。 エチレンを塩化パラジウム(II) PdCl2と塩化銅(II) CuCl2 を触媒として空気酸化することで, 化合物Bが得られ る。この方法は、エチレンのワッカー酸化とよばれる。 2 B パイナップルに似た果実臭のする液体で, 溶剤としてよく利用される化合物 C は,工業的には,B二分子から触媒を用いて合成される。 C Cは, 実験室的には,Bを還元して得られるアルコールと,Bを酸化して得ら れるカルボン酸の混合物に,濃硫酸を加えて加熱することで合成される。 2-ブテンからは,合成ゴムの原料として重要なブタジエンがつくられる。また 2-ブテンのワッカー酸化で得られる化合物Dは,溶剤や樹脂の硬化剤として用 H₂02 られている。Dは,2-ブテンに触媒を用いて水を付加させて得られる化合物 酸化することによっても合成される。 Appit 0

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

カルボン酸 こういうのって覚えておかなければなりませんか?

の表20 脂肪族カルボン酸の分類 口は高級脂肪酸 HO00- 分類 名称 化学式 融点(℃) その他 ギ酸 H-COOH 蟻(あり)の体内で発見された。 食酢に含まれている。 8 飽和 モノカルボン酸 (飽和脂肪酸) 酢酸 CHs-COOH 17 パルミチン酸C.sHai-COOH 63 油脂(O p.324)中にグリセリ ンのエステルとして存在。 ステアリン酸 |CッHas-COOH 71 アクリル酸 CH2=CH-COOH メタクリル酸CH2=C(CHs) -COOH 14 合成樹脂の原料。 16 不飽和 モノカルボン酸 オレイン酸 (不飽和脂肪酸) CHas-COOH 13 C原子間の二重結合が1個。 リノール酸 C1H31-COOH C原子間の二重結合が2個。 -5 リノレン酸 CIH29-COOH C原子間の二重結合が3個。 COOH 1 182℃ で分解 酸化還元滴定や中和滴定で 標準試薬として利用。 シュウ酸 COOH 飽和 ジカルボン酸 CH-CH2-COOH CH2CH2-COOH アジピン酸 153 ナイロン 66 の原料。 シス形 シスートランス 異性体 133~134 マレイン酸 フマル酸 CH-COOH II 不飽和 ジカルボン酸 CH-COOH |200℃で昇華 トランス形 発酵した牛乳に含まれる。 食品,生分解性高分子(C p.432) に利用される。 CHa-CH-COOH 17 乳酸 OH ヒドロキシ酸 CH(OH)-COOH CH(OH)-COOH プドウの果実から得られる。 フェーリング液の原料。 170 酒石酸 簡3音 アルコールと関連化合物 4319

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

教科書のような『分子からなる物質』とはどういうことですか? 例えばH2などは元素からできていますよね?

B有機化合物 B無機物一 V 国 V D ト F 分子からなる物質 2 また, 物質を構成する分子は電気的に中性であるので, 固体およrtw 5 きは,エタノールのような非電解質は電気を導か ないが,塩化水素や酢酸のような電解質は分子が 電離してイオンを生じるため電気を導く。 ○巻末特集 物質図録 物質の性質や写真を巻 末にまとめてある。 Op.59 Op.59 Op.59 の表16 分子からなる物質の性質と利用例 >日などは物質図録の参照ページ 利用例 融点| 沸点 性質 特徴 分類 名称と化学式 水素 H2 -259 -253 F 無色·無臭の気体。 最も軽い気体。 アンモニアの原料, 燃料電池 の燃料 製鉄,溶接,酸素吸入 酸素 O2 -218-183 E 無色·無臭の気体。 空気の成分(体積で約 21%)。 無色·無臭の気体。 空気の成分(体積で約 78%)。 アンモニアの原料, 冷却剤(液 体窒素) 窒素 -210|| -196 G N2 無色·刺激臭の気体。 水溶液は塩酸。 プラスチック原料である塩化 ビニルの製造 塩化水素 -114|-84.9 B HCI アンモニア NH。 -77.7-33.4 -A 無色·刺激臭の気体。 空気より軽い。 硝酸や窒素肥料などの原料。 冷凍装置の冷媒 無色·無臭の気体。 固体はドライアイス。 炭酸飲料,消火剤, 保冷剤 (ド ライアイス) 二酸化炭素 -78.5(昇華) CO2 メタン 無色·無臭で可燃性の気体。 天然ガスの主成分。 無色で甘い臭いをもつ気体。 分子内に二重結合がある。 無色透明の液体。 特有の臭いをもつ。 水素の原料,都部市ガス CH。 -183 -161 I エチレン CaH4 -169 -104 A 石油化学製品の原料, 果実の 熟成 エタノール A CH,OH 有機溶媒、消毒薬, 有機化合 物の原料,アルコール飲料 -115| 78.3 メタノール CH。OH 有機溶媒,有機化合物の原料 着火剤,燃料 無色透明の液体。有毒。 -96 64.7 酢酸 CH。COOH 無色·刺激臭の液体。 食酢,酢酸ビニル·医薬品·ア セテート繊維などの原料 D 16.6 118 食酢の成分。 ベンゼン CHe 無色の液体。有毒。 特有の臭いをもつ。 I 5.53 80.1 各種化学製品の原料 1 貴ガスの場合は,単原子分子として存在している(Op.61)。 2 力(O p.56)に比べると, はるかに弱いからである。 の といい,それ以外を無機物 という。 70 第1編 物質の構成と化学結合 分子はふつう,かのがしてできている。

解決済み 回答数: 1