学年

教科

質問の種類

化学 高校生

高校三年生です 化学のレポートが、7月27日(木曜日)の今日の17時までで、分からないので教えて欲しいです。 問題1から問題5まで全部わからないです。 問題1と問題4はやったので合ってるかも教えて欲しいです。

(問題1) 空欄に当てはまる言葉を 【語群】 から選びましょう。 日本に多く流れる川は通常、 (①) 性です。 しかし火山の近くなどでは、(②) 性になることがあり ます。 火山の近くで (②) 性になるのは、火山に含まれる (③)が原因です。 (③) 川の水に溶け て、川が (②)性になります。 【語群】 中 ・酸・塩基 酸素O硫黄S 回答: ① 中 ② 酸 ③ 硫黄 (問題2) 上の文章のように、川が (②) 性になってしまうと、 (①) 性の川と比べて、 どのような問題 がおこるでしょうか? (問題3) 空欄に当てはまる言葉を 【語群】 から選びましょう。 (②) 性の川を (①) 性の川にするためには、(④)のような (⑤) 性の物質を加える必要がある。 (②) 性の川 (⑤) 性の物質が (⑥)して、 (①) 性の川になる。 この時、(③)と(④)が反応して、 (⑦)など ができる。 (⑦) はギプスなどに利用される物質である。 【語群】塩酸HCI 炭酸カルシウムCaCO3酸中 緩和 硫化カルシウムCaS炭化カルシウムCaC2 . . 5 塩基性 中和・ 回答:④ (6) (問題4) (問題1)~(問題3)のように中和は身の回りでも使われています。 あなたの身の周りで 使われている中和の事例を教えてください。 トイレの消臭剤 (問題5) 中和反応が起こると、 塩 (えん)が発生します。 炭酸H2CO3と水酸化ナトリウムNaOHの中和反応では、炭酸ナトリウムNa2CO3という塩ができま す。この炭酸ナトリウムNa2CO を水に溶かすと、 塩基性になる理由を教えてください。 説明の時 に「加水分解」という考え方を取り入れて説明するように。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎 有効数字の計算問題です。(2)からがわからなくて、困っています。計算式を教えていただきたいです。お願います。

問 13. 次の問いに、 有効数字を考えて、選択肢の中から最も適当な数値を選び答えよ。(β) (1) 原子は原子核と電子からできており、ヘリウム原子は原子核の周りを2個の電子が回っている構 造で説明される。電子が円運動をしながらヘリウム原子の球形をつくっていると仮定し、 ヘリウム原 子の半径を 1.40×10-10mとするとき、ヘリウム原子の電子が描く最大の円の円周はいくらか。 2π√ ①4.39×10-10m ②4.4×10-10m ③4.40×10-10m ④8.79×10-1.0m ⑤8.8×10-10m ⑥8.80×10-10m 378² (2) Ar (アルゴン) 原子を半径 1.88×10-10m の球と仮定すると、 その表面積はいくらか。 ①4.4×10-11m2 ②4.43×10-11m ③4.44×10-11m2 ④4.4×10-19m 2 2 ⑤4.43 × 10 - 19 2 -19m2 ⑥4.44×10-19m 2 4 (3) Na (ナトリウム)原子を半径1.86×10-10mの球と仮定すると、 その体積はいくらか。31113 ①2.69×10-121 2m3 ②2.7×10-12m3 ③2.70×10-12m² ④2.69×10-29m3 ⑤2.7×10-29m 3 ⑥2.70×10-29m 3 ( (4) 2.1mol の A1 (アルミニウム) 原子の個数はいくらか。 アボガドロ定数は有効数字3桁を用いよ。 ①1.26×1023個 ②1.264×1023個 ③1.3×1023個 ④1.26×1024個 ⑤1.264 × 1024個 ⑥1.3×1024個 (5) 9.03×1024個のC(炭素) 原子の物質量はいくらか。 アボガドロ定数は有効数字3桁を用いよ。 ①1.5 mol ②1.50 mol ③1.5×10mol ④ 1.50×10 mol ⑤1.5×102 mol ⑥1.50×10mol

未解決 回答数: 1
1/5