学年

教科

質問の種類

化学 高校生

赤線部分の×2が何なのか分かりません🙇🏻‍♀️

第 40問 混合塩基の定量 I (Na2CO3の二段階滴定) 放置してあった水酸化ナトリウム (試料A) の純度を求める実験を行った。試料 A は、 空気中の水分や (1) 水酸化ナトリウムの一部が空気中の二酸化炭素と反応して生じた炭酸ナ トリウムを含んでいるものとする。 試料A 6.00gをビーカーに取り, 蒸留水を加えて溶かした後, メスフラスコを用いて 溶液の体積を250mLにした。 ホールピペットを用いてこの溶液10.0mLをビーカーに取り、フェノールフタレイン 溶液を加え,(2)ビュレットを用いて 0.200mol/Lの塩酸水溶液を滴下したところ, 溶液の 色が赤色から無色になるまでに 26.00mL が必要であった。 無色になった後,メチルオレ ンジ溶液を加え,続けて塩酸水溶液を滴下したところ,溶液の色が黄色から赤色になるま でに 2.00mLが必要であった。 * 問1 下線部(1) について, 水酸化ナトリウムと二酸化炭素との反応を化学反応式で書け。 問2 下線部 (2) の反応について 溶液中で起こる反応の化学反応式をすべて書け。 問3 試料 A 6.00g中に含まれる炭酸ナトリウムの質量を求めよ。 ただし、炭酸ナトリ ウムの式量を106 とし, 答えは有効数字3桁で求めよ。 問4 試料Aに含まれる水酸化ナトリウムの割合 (純度)を質量パーセント (%) で求めよ。 ただし、水酸化ナトリウムの式量を40.0 とし, 答えは有効数字3桁で求めよ。 - (大阪教育大 〈改〉)

未解決 回答数: 0
化学 高校生

31番〜34番が分かりません。回答を教えてください🙏🙇‍♀️

← 【第2回問題用紙】 20... Q 8. タンパク質 (p.56~p.57) 次の文中の( )内にあてはまる数値や語句を記入せよ。 [知・技] (各2点) タンパク質は, 多数のアミノ酸が ( 28 ) 結合によって連なってできた高分子である。 タンパク質 を構成するアミノ酸は, 20種類が知られている。 このうち, 人体内で合成できないか, 十分な量を合成 できないため、食品から取り入れる必要があるものをヒトの ( 29 ) という。 卵白には, タンパク質が含まれている。 透明な卵白を加熱すると, 不透明な白色の固体となる。 この 現象は、加熱によっておこったタンパク質の ( 30 ) である。 科学と人間生活 第2回 レポート問題 (4枚目/4枚) ※観点別評価の分類 [知・技]: 知識・技能 [思・判・表] : 思考・判断・表現 [主]: 主体的に学習に取り組む態度 ① R-CO. R-CO- (3) -O-CH ② R2-COO-CH 9. 脂質 (p.58~p.59) 次の図は、小腸で吸収された脂肪酸とモノグリセリドの変化を模式的に表したものである。 下の各問い に答えよ。 [思・判・表] (各3点) 小腸 語群 油脂 -O-CH (ア) 相生市認可通信教育 (2023年度) モノグリセリド 答えは解答用紙に転記して提出し、 問題用紙は提出しないこと。 R₁-CO-0-CH₂ P2-CO-O-CH |R-COO-CH2 組織内の細胞 ジグリセリド (1) 図中の①~③は, それぞれ何を表しているか。 語群より選び, 名称を答えよ。 ① (31) ② (32) 3 (33) (イ) グリセリン 二酸化炭素 水 (2) エネルギーが得られる変化の過程は, (ア), (イ) のどちらか。 (34) 10. その他の栄養素 (p.60~p.61) 次の文中の( )内にあてはまる語句を答えよ。 [知・技] (各2点) 脂肪酸 (35) は, ミネラルともよばれ, からだの成分になったり, からだの機能を調節したりする。 小 魚などに含まれるカルシウムは,骨や歯の成分になり、 牛乳などに含まれるリンは、 染色体に含まれ、 遺伝に関係する ( 36 ) などの成分になる。 2

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

まだ習っていなくて、分からないので教えてください🙇‍♀️ 一問でも良いので教えて欲しいです🙇‍♀️

2009年 京都大学 (4問題 100 点) 試験時間 教育 (理系) 90分、 その他二科目で 180分 ◆解答方式 記述式 化学問題 I 次の文(a),(b)を読んで, 問1~問6に答えよ。 解答はそれぞれ所定の解答欄に 記入せよ。ただし, 問題文中のLはリットルを表す。 (a) 分子の電子式は最外殻電子の配置を示すが, 元素記号のまわりに電子対をただ 平面的に並べただけであり, 実際の分子の構造を直接反映しているわけではな い。しかし, 電子式から分子の構造を推測することができる。電子対は互いに反 発しあうため,その反発力が最小となる分子構造をとると仮定する。例えば, ア ンモニアでは, 窒素原子のまわりに3組の共有電子対および1組の非共有電子対 が存在することから, 図1に示すように, 4組の電子対が窒素原子を中心とする 四面体形の頂点方向に位置する。そのため, 分子の構造は三角錐形となる。水の 組の共有電子対と 場合,酸素原子のまわりに ア イ 組の非共有電 組の電子対が存在することから, 分子の構造は エ 子対による ウ 形となることが推測される。 また, 二重結合や三重結合を有する分子の構造を推 測するときには, これらの結合は1組の電子対とみなしてよい。 したがって, ニ 酸化炭素では,炭素原子のまわりには非共有電子対がなく, 二重結合が2組存在 することから,分子の構造が オ 形となることが予想できる。 さて,酸素 O:とオゾンO3について考える。 酸素分子を電子式で表すと, 1 つの酸素原子の最外殻電子は カ 個なので,酸素分子として キ 個 ク 組の電子対を共有 の最外殻電子を配分することになる。 したがって, ケ 重結合が生じる。一方, オゾンは環状構造をとらず鎖状構造であ する り,その電子式は, A のようになる。

解決済み 回答数: 1
1/2