学年

教科

質問の種類

化学 高校生

赤い矢印の計算が何をしているのか分かりません 良ければ教えてください🙏

229. 気体の溶解度 解答 (1) 7.0×10-2g (2) 2.4×10-2g (3) 9.8mL (4) ④ 「解説 (1) 0℃, 1.0×105 Paにおいて, 気体1mol の体積は 22.4L ( 22.4×10mL) なので, 0℃, 1.0×105Paにおいて, 水1Lに溶ける 酸素の物質量は 49/ (22.4×103) mol である。 酸素 O2のモル質量は32 g/molなので,水1Lに溶けている酸素の質量は,次のようになる。 32g/mol× (2) 窒素の分圧は,全圧×モル分率で求められ, 同温同圧では、物質 量の比=体積の比なので,モル分率=体積分率となり,窒素の分圧 全圧×体積分率と表される。 空気は酸素と窒素が体積比1:4で混合し た気体なので, 0℃, 1.0×105Paにおける空気中の窒素の分圧は, 4 窒素の分圧=1.0×105 Pax =1.0×105×1 1+4 49 mol = 7.0×10-2g 22.4×103 24 22.4×103 一方, 0℃, 1.0×105 Paにおいて, 水1Lに溶ける窒素は24mL であり, その物質量は24/ (22.4×103) mol となる。 ヘンリーの法則から、溶解す る気体の物質量は, その気体の分圧に比例するので, 窒素の物質量は, 1.0 × 105 × (4/5) 1.0×105 24 4 2 22.4×103 5 X mol 計算してこの式になってる mol x 4 窒素 N2のモル質量は28g/mol なので, 24 4 28g/mol× 22.4×103 5 (3) (2) と同様にして, 酸素の分圧を求めると, 酸素の分圧=1.0×105 Pax- -=1.0×105x=Pa 1+4 0℃, 1.0×105Paにおいて 水1Lに溶ける酸素の物質量は, (1) から, 49/ (22.4×103) mol である。 溶解する気体の物質量は, その気体の分圧 に比例するので, 酸素の物質量は, 1.0×105 × (1/5) 1.0×105 X -mol = 2.4×10-2g ・mol× -Pa = 49 22.4×103 これを標準状態の体積に換算すると, 49 22.4×10mL/molx. × mol=9.8mL 22.4×103 5 (4) 気体の溶解度は,圧力に比例して大きくなり,また, 温度が高くな ると小さくなる。したがって、低圧にして, 加熱するとよい。 49 22.4x10x1/mo

回答募集中 回答数: 0