学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(1)についてです。 解き方等は理解しているのですが、この問題の場合、有効数字は2桁ですよね? 0.060は有効数字2桁だと言えると思いますが、普通は6.0×10^-2となるのでは無いのでしょうか? どっかでこのような表記を見たことがあります。 また、10の指数が±1になる... 続きを読む

発展例題9 化学反応の量的関係 ある質量のマグネシウムを測りとり, 濃度未知の塩酸10 mL を加えて,発生する水素の体積を測定した。 Mg+2HCl → MgCl2+H2 マグネシウムの質量を変えて,同様の測定を繰り返し, 図 のようなグラフを得た。 次の各問いに答えよ。 (1) 塩酸とちょうど反応したマグネシウムの質量は何gか。 √(2) (2) 塩酸の濃度は何mol/L か 考え方 (1) マグネシウムの質量が0.060gまでは マグネシウムが完全に反応し, その量に比 例して水素が得られている。 それ以降は, マグネシウムの一部が反応せずに残り 水 素の生成量は増加しない。 グラフの折れ曲 がる点が, マグネシウムと塩化水素がちょ うど反応したときを示す。 2) モル濃度は次式で求められる。 溶質 [mol] 溶液 [L] モル濃度 [mol/L] = 水素の体積 ◆問題 116・117・118・119 [[mL] 0 5.0×10-3 mol 10/1000L 0.05 0.10 マグネシウムの質量〔g〕 ■解答 (1) 0.060g (2) マグネシウムのモル質量は 24g/mol なの で, 反応したマグネシウムは, 0.060g_ = 2.5×10-3mol 24g/mol このマグネシウムと反応した塩化水素は, 2.5×10-3 mol×2=5.0×10-3mol 塩化水素 5.0×10-3molが塩酸10mL に含ま れるので, そのモル濃度は, = 0.50mol/L

解決済み 回答数: 2
化学 高校生

(1)の答えが③で(2)の答えが25kgになるみたいなのですが、どうしたらその答えになるのか、どなたか解説お願いします💦

の雨のplH の値は 5.6程度である。しかしながら、近年この pH の値を下回る雨、すなわち を社雨による被害が世界各地で報告されている。このようなの酸性雨は、おもに化石燃料の燃 佐により生じた窒素酸化物や硫黄酸化物が大気中で二酸化窒素や三酸化硫黄へと変化し、それ ぞれが雨滴に取り込まれて生じる硝酸や硫酸が原因とされている。欧米では森林が立ち枯れし *n 土壌·河川·湖沼の酸性化によって動植物が死滅しており、人体への影響も懸念されて いる。日本では、欧米ほどの大きな被害は出ていないが、()大理石でできた彫刻や銅像といっ た文化財、あるいは身近なところでは繊維製品への被害が報告されてきている。 (各4点 8点) (1) 下線部(a)について、ある地域の雨水は pH が3.0で、含まれる硝酸イオンと硫酸イオンの比が1: 1である。この雨水 1L 中に含まれる硝酸の質量は何gか。最も適当な数値を、 次の①~⑥のう ちから一つ選べ。ただし、雨水には硝酸と硫酸のみが溶けており、いずれも完全に電離してい るものとする。 0 2.1×10-3 2 3.2×10-3 3 2.1×10-2 (2) 下線部(b)について、 大理石の主成分である炭酸カルシウム CaC0,は、水素イオンH*と次のよう の 3.2×10-2 6 6.3×10-2 に反応する。 CaCOs+2H+ → Ca?+ +CO2+H:0 同じく炭酸カルシウムを主成分とする石灰岩でできた台地 1.0km?にPH4.0の雨が降水量 5.0mm だけ降ったとする。このとき、この台地から溶け出す炭酸カルシウムの質量は何kg か。有効数 字2桁で答えよ。なお、雨水に含まれる水素イオンはすべて炭酸カルシウムの溶出に使われる ものとし、雨水には強酸のみが溶けており完全に電離しているものとする。 また、降水量とは、 降った雨水がすべて地表にたまったと仮定したときの水深を表す。 ヒント 1cm=1mL である。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

アに当てはまる数値を求めよという問題です。 赤で囲んだところ(写真2枚目)がよくわからないので教えて頂きたいです。

第2問 金属のイオン化傾向や電池に関する次の問い(問1.問2)に答えよ。 (配点 20) 学校の授業で、ある高校生が金属のイオン化傾向について調べるために実験を 行った。次に示したものは,その実験報告書の一部である。この報告書を読み 問1 下の問い(a~c )に答えよ。 金属における酸化還元反応の検証 【目的) 金属単体に含まれる原子の水溶液中での陽イオンへのなりやすさの指標と して「イオン化傾向」がある。金属単体の反応を観察することで, 水素H。 も含めたイオン化傾向の大小について調べる。 【試薬および試料】 金属単体……マグネシウムリボン, 銅片 試薬…0.10 mol/L 硝酸銀 AgNO水溶液 0.10 mol/L 酢酸鉛(II) Pb(CH。coO)。水溶液 とし 1.0mol/L 塩化水素 HCI 水溶液(塩酸) 【試薬の調製】 試薬の調製は実験グループごとに分担して行った。当グループは、1.0mol/ L希塩酸の調製を行った。本来は正確に希釈することが望ましいが, 定量実 験(試料中の成分量などを求める実験)ではないため大まかな希釈とした。 使用した濃塩酸ま質量パーセント濃度37%密度1.17g/cm) であるから。 そのモル濃度はおよそ ア mol/L である。したがって, 濃塩酸はおよ そ ア 倍に希釈された。 【実験操作) 1. マグネシウムリボンと銅片の一部をやすりでみがき, 金切りばさみを用 いて小片とした。 2. 硝酸銀水溶液を2本の試験管に3㎡Lずつとり, 試験管AおよびBとし た。同様に,酢酸鉛(IⅡ)水溶液をとり, 試験管CおよびDとし, 希釈した 塩酸(希塩酸)をとり, 試験管EおよびFとした。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問一の答えの式の意味を教えてください。ヘンリーの法則なのはわかるのですが、私が知ってる公式とはなんか違くてよくわかりません。

現奉湖は最大深度が約 104 メートルある日 本最大の湖である。 才属の水量が天水 し和 2 る奉から秋にかけては押下方向の混合が起こらず. その結果, 百肖の潮庶では論な生 していく。しかし. をになると表層の水温が低下して密度が増加するため 浴存酸素を上 表層水が沈み湖底に酸素が供給される。 この現象は潮底の水質および潮底に住む生物に大 を与えており.「間滑の全特票」 または|人湖の深呼唆] と呼ばれている。しかし IT 等の原因により。 近年では 「寿の全知林」 が起こる時期が遅くなる概向にある。また。生ga 外の湖では 浴存濃度が館和濃度まで増加しない「不完全環] や潮水の一郎のみが人+。 「部分符環] が報告されている場合もある。 ここでは。「不完全衝票」 や[部分入票」に伴う湖底付近の溶存酸素濃度の低下が水質に及ぼゃを 枚を. 鉄とヒ素を例に考えでみよう。「全特時| が起こり湖底に酸素が十分に供給された春先には. (①)式に示すように, 鉄(T)イオンFe*+ は溶存酸素により鉄(四)イオン Fe** へと酸化される。 テ ⑪式 Fe'* は浴解度が低く. ②式に示すように水酸化物 Fe(OHD。 として沈殿する。 Fe* 30H 一Fe(O。! ②⑫式 また, 亜ヒ酸量AsO。 も. ⑬③式に示すように浴存酸素によりヒ酸 HaAsO。へと酸化される。 2H』As0。 0。一2H。AsO。 ③式 表。AsO, は沈殿した Fe(OH)』 に効果的に吸着される。 つま 水| に浴解しているヒ素の濃度は低下 する。 しかし, 冬に「全循環] が起こらずに「不完全循環| や「部分特杜] しか起こらないと, 湖底 4hの放せすずにfeが光されてFe となる でheWeoh ヒ素の濃度が増加する。つまり。

解決済み 回答数: 1