学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(1)で[Ag+]=[Cl-]とありますが、なぜですか?

S 例題 ④ 溶解平衡 解説 動画 ある温度における,塩化銀AgCl の溶解度積は1.0×10-10 (mol/L) 2 である。 次の各問いに 答えよ。 (1)この温度におけるAgCl飽和水溶液の [Ag+] は何mol/Lか。 HO HOOK (2)この温度において,この飽和水溶液に同体積の1.0mol/L NaCl水溶液を加えた直後の [Ag+] [Cl-] の計算値を求めよ。 また、このときAgClの沈殿を生じるかどうか答えよ。 mol/L 解説 (1) AgCl Ag+ + CI より [Ag+] = [CI] なので,それぞれをx[mol/L]とおくと [Ag+] [Cl-]=Ksp よりx=1.0×10-10 となる。よって, x=1.0×10-mol/L (2) 塩である NaCl は水溶液中では完全に電離して NaCl→ Na+ + CF となっているので 1.0mol/L NaC1溶液中の [C] は1.0mol/Lである。 JVom 0.0 Im 002 今, AgCl飽和水溶液と同体積のNaCl水溶液を加えるので、体積が2倍になり、 元の [Ag 10 及び[CF] はそれぞれ1/23になる。 AgCl飽和水溶液1Lに1.0mol/L NaCl水溶液1Lを加えた すると, 10 - 0.10と見なせるので [Ag+]= 1.0×10-5 2 X, h=6.01.0×10-5+1.0 [Cl-]= - 中 る。2 ≒ 120 となるので [Ag+] [Cl-]= 1.0 × 10-50 HOO ☑ 2 2 1.0=2.5×10% (mol/L) 2 A++ この値はAgCl の溶解度積1.0×10-10 (mol/L) 2より大きいので, 沈殿を生じることになる。 解答 (1) 10×105mol/L (2) [Ag+] [Cl-] = 2.5×10 ° (mol/L) 2, 沈殿する 沈殿する 平

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

どうやってギ酸とギ酸イソプロピルって分かるんですか😭😭😭😭😭😭😭😭😭

問題4/0471 発展例題39 カルボン酸とエステルの反応 分子式がCaHBO2 の有機化合物A,Bがある。 Aは直鎖状の分子で, 炭酸ナトリウム水 溶液に溶けて気体を発生する。 一方, Bに水酸化ナトリウム水溶液を加えて温めると、 化合物Cのナトリウム塩と化合物Dが得られる。 Dを酸化すると,中性の耳になり, E はフェーリング液を還元しない。 化合物A~E を示性式で示せ。 Fr 考え方 Na2CO3との反応でCO2を発生 するのは, 炭酸よりも強い酸であ る。一方, アルカリでけん化され るのはエステルである。 アルコー ルのうち、 酸化されてケトンを生 じるものは、 第二級アルコールで ある。 R' 276 CCHOH 酸化、R1、 R2- R² 第二級アルコール CC=0 ケトン ■解答 Aは直鎖状のカルボン酸である。 一方,Bはエステルであ り, けん化でカルボン酸Cの塩とアルコールDを生じる。 Eは,中性で, フェーリング液を還元しないことから, ケ トンである。 Dは, 酸化によってケトンを生じるので、 第 二級アルコールである。 全体の分子式から考えて, D は CH3CH (OH) CH3 となる。 したがって, Cはギ酸,Eはア セトンであり,Bはギ酸イソプロピルとなる。 104 A. CH3CH2CH2COOH C. HCOOH E. CH3COCH3 彼は二級→Cを3つ以上. 糸が1つのカルボン酸 CHHG-OH B. HCOOCH(CH3)2 D. CH3CH (OH)CH3 2-79MOLILE ユープロパールを ④ イセドン BA 例題 Ar 0 D) CbB-CH²-CH3 解説動画

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

赤丸のついた問題が分かりません! 特に2:5がどこから来たのかが分からないです! 教えていただけると嬉しいです!

例題26 酸化還元滴定 0.0400 mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液で滴定したところ, 10.0mL を加えたところで 濃度が未知の過酸化水素水 20.0mLに硫酸を加えて酸性にしたのち, 反応が終了した。 このとき,過酸化水素および過マンガン酸カリウムは次のようには たらいている。 H2O2 → O2 +2H+ + 2e MnO4- + 8H+ + 5e → Mn²+ + 4H2O (1) ①式,②式より,この反応のイオン反応式をつくれ。 (2) 過マンガン酸カリウム 1.0molと過不足なく反応する過酸化水素 は何mol か。 (3) 過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。 (4) この実験では,褐色のビュレットを用いる。 その理由を答えよ。 (5) 反応の終点はどのようにして判断するか、説明せよ。 解答 (1) ① 式×5+②式×2より 指針 (1) ①式,②式中のeの係数を等しくして,各辺を加え, e を消去する。 (2) (1)で求めたイオン反応式の係数の比から求める。 (3) KMnO4 H2O2 の物質量をもとに等式を立てる。 5H2O2 +)2MnO4- + 16H+ + 10e' 2MnO4 +5H2O2+6H+ (2) 酸化剤と還元剤が過不足なく反応するとき, (KMnO4 の物質量): (H2O2 の物質量) =2:5 5 1.0mol x = 2.5mol 答 2 LX ➡145, 146 502 + 10H+ + 10e- 2Mn²+ +8H2O 2Mn²+ + 502 +8H2O 答 OHS (3) H2O2 水の濃度を x [mol/L] とすると, 10.0 5 0.0400 mol/LX- -=x [mol/L] x 1000 KMnO の物質量 x=0.0500mol/L答 別解 酸化剤と還元剤が過不足なく反応するとき 20.0 1000 係数の比 H2O2 の物質量 …..② L LX5=x [mol/L] x 20140 酸化剤が受け取る e の物質量=還元剤が失うe の物質量 の関係が成りたつので、 H2O2 水の濃度を x [mol/L] とすると 0.0400 mol/Lx 10.0 1000 KMnO が受け取るe" の物質量 x=0.0500 mol/L 圏 (4) 過マンガン酸カリウムが,光によって分解されやすいから。 (5) MnO』の赤紫色が消えず,わずかに残るようになったときが終点である。 20.0 1000 H2O2 が失うe の物質量 解説動画 LX2 -過マンガン酸 カリウム水溶液 褐色の ビュレット -濃度未知 の過酸化 水素水 02

解決済み 回答数: 1
1/12