学年

教科

質問の種類

化学 高校生

二つ目の式に、反応式を読み取ると硝酸銀のmolはクロム酸カリウムのmolの2倍になると書いているのですが、反応式ではクロム酸イオンと硝酸銀の係数比が1:1なので反応量も1:1になるんじゃないんですか?

行うことで Ag+ Al3+ Cu2+ Fe3+ K+ Zn² ろ過 沈殿 A AgCl↓(白) Al3+ Cu²+ Fe3+ K+ Zn²+ 沈殿 B 沈殿 D CuS ↓ (黒) を含む水溶液 HCI を加える (「現ナマで苦労する」 が沈殿する) ろ液 Fe(OH)3 ↓ (赤褐) イオン化傾向 Sn以下 液性に関係なく沈殿する | HCI 酸性で H2Sを通じる (Fe3+はFe²+に変化する ろ過 沈殿 C AI (OH)3 (白) Fe(OH)3 ↓ (赤褐) 前の操作で HCI を 加えているので ろ過 A13+ Fe2 9 ■2+K+ Zn²+ ろ液 [Al(OH)4]¯ 煮沸して, H2Sを除く HNO3 (希) を加える (Fe2+ を Febに戻す NaOH水溶液を過剰に加える (「ああすんなりと溶ける」に注意する) ろ液E 酸化剤 NH3 水を過剰に加える イオン化傾向 Mg 以下が沈殿するが、 「安藤さんのあには銀行員」に注意する) ろ液 ろ過 K+ [Zn(NH3)4]2+ a 本問では, 沈殿 A (AgCI↓), 沈殿 B (CuS ↓), 沈殿D (Fe(OH)3 ) ([Al(OH)4]-) として分離できている。よって, 6種の金属イオンのうち水溶液ア には Ag+, Cu²+, Fe3+, Al3+ ( 4種類)が含まれており, K + と Zn²+が含まれてい ない。 b沈殿D は Fe(OH) 3 ↓ なので, Fe3+ が含まれている。 思考力のトレーニング 3 難 クロム酸カリウムと硝酸銀との沈殿反応を調べるため, 11本の試験管を使い, 0.10 mol/Lのクロム酸カリウム水溶液と 0.10 mol/Lの硝酸銀水溶液を,それぞ れ表に示した体積で混ぜ合わせた。各試験管内に生じた沈殿の質量 [g] を表す グラフとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから1つ選べ。 ただしH=

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

イオンや化合物の色はたくさんありますが、難関大学受験においてどこまで抑えればよいのでしょうか、また、単に緑などではなく、淡緑色などのように細かく覚えた方がよいのでしょうか。

入試 必須 知識の チェック!! 次の① ~ 39の色を答えよ。 水溶液中の イオン ハロゲン化物 硫酸塩 炭酸塩 酸化物 硫化物 ① Fe2+ ⑤ Ni2+ 9 1 必須 一般に 水酸化物 (29) Fe(OH)2 イオン 32 Cr (OH)3 クロム酸塩 (33) BaCrO4 ③6 一般に ③7 ZnS ② Fe3+ 6 [Cu(NH3)4]2+ (9 ⑩ (17) 22 L チェックに取り組んできちんと覚えてください。 10 0 ABC PbCl₂ 12 HB₂C1₂ 11 AgCl ⑩2Hg2Cl2 14 AgI 15 CaSO4 ⑩9 一般に (27 白色 (31) (35) CrO₂2²- 青白色 暗赤色 20 CUO ②1 Cu2O 22 Ag₂O ②4 FeO 25 Fe3O4 ②6 Fe2O3 ②7 ZnO (23) 20 MnO₂ H₂O CO, 30 Fe(OH)3 31 Cu(OH)₂ 答え ① 淡緑色 ② 黄褐色 黄色 ⑦ 赤橙色 深青色 (あるいは濃青色) 白色 (13) 淡黄色 白色 (18) 白色 225 (23) 黒色 28 白色 (34) (3) Cu²+ 4 Cr3+ ⑦ Cr2O72- (8) MnO4- ⑩6 SrSO4 17 BaSO4 18 PbSO4 PbCrO4 (38) CdS (39) MnS TINH) ③ 青色 (8) 赤紫色 LINE (14) 黄色 13 ABD 13 AgBr 一 ③5 Ag2CrO4 ⑩9 白色 24 黒色 ②9 緑白色 (32) 灰緑色 33 黄色 (36) 黒色 白色 (20 (25) 68 ⑩0 白色 ①1 白色 ⑩5 白色 黒色 黒色 ③30 赤褐色 ③4 黄色 ④ 緑色 ⑤ 緑色 38 黄色 ⑩6 白色 ②1 赤色 ②6 赤褐色 3③9 淡赤色 [Fe(CN), ]

解決済み 回答数: 1
1/3