学年

教科

質問の種類

化学 高校生

なぜ①式で消費されるH Clと②式で消費されるH Clの量が等しいとわかるのですか?

問題 解答 目安時間 15 5分 炭酸ナトリウムの二段階中和 第 10 物質の変化 題 対応 ブラン 東大 京大 早慶 上智 難関 国公立 18 ノートを使って取り組もう! レベル ★★★★ 次の記述を読んで,以下の問いに答えよ。ただし、原子量はH=1.0,C=12,16,Na=23 ('04 神戸薬科大改) とする。 水酸化ナトリウムの結晶は、空気中の二酸化炭素や水分を吸収して,炭酸ナトリウム (Na2CO3)や水を不純物として含んでいる。この結晶 m 〔g] をメスフラスコにとり, 蒸留水 を加えて正確に 100 mL)に希釈した。 この水溶液20mL) をホールピペットを用いて正確にはか りとりビーカーに入れた。 この水溶液に、ビュレットに入れた 0.10mol/Lの塩酸を滴下し, 中和した。そのときのpH の変化をpHメーターを用いて調べた結果、次図に示すような中和滴定曲線が得られた。ただ し,第1中和点および第2中和点では次のような反応が完了しているものとする。 第1中和点 NaOH + HCl →NaCl + H2O 難関 私大 10 Na2CO3 + HCl NaHCO3 + NaCl 第2中和点 NaHCO3 + HCl NaCl + H2O + CO2 12 第1中和点 8 pH 4 第2中和点 0 V1 V2 塩酸の滴下量 〔mL〕 | 問1 滴定に用いた水溶液20mL中の水酸化ナトリウムを中和するのに要する塩酸の量 (mL) を V1, V2 を用いて表せ。 問2 水酸化ナトリウムの結晶の純度をm,V1, V2 を用いて質量百分率 (%) で表せ。

未解決 回答数: 0
化学 高校生

1枚目の問題では、塩酸の水素イオンを考えないで平衡時のモル濃度の変化を考えていたのですが、2枚目の問題では1段目の反応の水素イオンも2段目のところで合わせて考えています。この違いはなんですか?あと塩酸の水素イオン濃度を考えないのはどうしてなんでしょうか?

総 合 | 問 題 1.00 348.硫酸の中和エンタルピー 硫酸は2価の酸であり, 希硫酸中では,硫酸の一段階目の電離反応 ①はほぼ完 全に進行する。 0.89 0.80 0.60 H2SO4 → H++HSO4…① (0.40- 率 一方,二段階目の硫酸水素イオン HSO4の電離反 応②は完全には進行しない。 0.20 0.00 - + HSO4-1 H++SO4²-... ② [U-HA HSO4- SO42 0 20 40 60 -YVNaOH [mL] 80 ☆ビーカーに 0.080mol/Lの希硫酸を40mL入れ,ゆっくりかき混ぜ、水溶液の温度を 測定しながらビュレットから0.080mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えていった。 このときの混合液中の硫酸水素イオン HSO4と硫酸イオン SO4の存在比率を図に示 す。 ☆合 実験の結果, 温度はVNaOH=40mL で0.54℃, VNaOH=80mLでは0.76℃上昇した。 た だし,水溶液1mLの温度を1℃上昇させるには溶液の組成によらず 4.2J の熱量が必 要で,熱の出入りは,次の熱化学方程式で示す Q1 Q2 によるものだけとする。 H+aq+OH-aq → H2O (液) HSO-aq → H+aq+SO-aq AH=-Q[kJ] ▲H2=-Q2[kJ] ...3 …④ (1) VNaOH=0mLでの水素イオン濃度 [mol/L] を 有効数字2桁で求めよ。 (2)QQ 有効数字2桁で求めよ。 349. 海水の濃縮図に示すように、陰イオン 換膜 350. 実用! とができ 放電容量 正極活物 Li-xCo 極では, 正木 実用 つくら Li₁- ① まう。 2500g まで (1) m010 3(2) (3) (4) 行 (21 京都大 )

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高校化学の中和滴定です (3)以降どなたか教えてください🙇‍♀️

2012年 化学 富山県立大学 (改) 2/25 前期日程 工 次の文章を読み,問 (1)~(5) に答えよ。 原子量はH=1.0, C=12,016, Na=23,Cl= 35.5 とする。 炭酸ナトリウム Na2CO3は白色の固体であり、水によく溶け, 水溶液は( )性を示す。 炭酸ナトリウム水溶液を濃縮すると、 無色の十水和物の結晶が析出する。 このような結晶中 にある一定の割合で結合している水分子を(イ水和) 水という。 この結晶は, 空気中で放置す ると粉末状の一水和物になる。 このように, 結晶が自然に (イ水和) 水を失う現象を(ウ風解) と いう。 炭酸ナトリウムの工業的製法に(エアンモニアソーダ)法がある。 これは, () 塩化ナトリ ウムの飽和水溶液にアンモニアを十分溶かし、 二酸化炭素を吹き込み, 溶解度が比較的小さ い炭酸水素ナトリウムを沈殿させ(※この時同時に塩化アンモニウムが生じる), (b) この沈殿 を熱分解し、炭酸ナトリウムを得る製法である。 熱分解で発生した二酸化炭素は反応(a)で再 利用されるが,不足する二酸化炭素については, 石灰石を熱分解して供給する。 また、この ときに得られた物質に水を加えて水酸化カルシウムとし, 反応(a)で生成した (e) 塩化アンモニ ウムと水酸化カルシウムを反応させて、アンモニアを生成させ、再利用する。 炭酸ナトリウムは水溶液中でほぼ完全に電離しているが, 次のように2段階の加水分解を (3)200kgの炭酸ナトリウムを製造するのに, 理論上必要な塩化ナトリウムは何kg か計算 せよ。 計算過程も示せ。 (4) 0.10mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液 20.0mLにメチルオレンジを指示薬として加え, 濃 度不明の塩酸で中和滴定を行ったところ, 水溶液が変色するのに 20.0mLの塩酸を要した。 この塩酸のモル濃度を求めよ。 計算過程も示せ。 (5) 炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液が 20.0mLある。 炭酸ナトリウムの濃 度は 0.10mol/L である。 この混合水溶液にフェノールフタレインを指示薬として加え, 0. 20mol/Lの塩酸で中和滴定を行ったところ, 水溶液が変色するのに 30.0mLの塩酸を要し た。混合水溶液中の水酸化ナトリウムのモル濃度を求めよ。 計算過程も示せ。 起こす。 CO2 + H2O (オ) + (カ) (オ) + H2O H2O + ( キ ) + (カ) このため、塩酸に対して, 次のように2段階の中和を起こす。 Na2CO3 + HC1 ( ク ) + HC1 (ク) + ( ヶ ) H2O + ( キ) + ( ヶ) 炭酸ナトリウム水溶液を塩酸で中和滴定する際に,第一段階目の反応の終了を知るために はフェノールフタレインを指示薬として用い, 第二段階目の反応の終了を知るためにはメチ ルオレンジを指示薬とする。 (1) 文中の( )には適切な語句を,(オ)~(ケ)には適切な化学式を記せ。 (2) 下線部(a)~(c) をそれぞれ化学反応式で示せ 。 中和問題(富山県立). docx 1/2 中和問題 (富山県立).docx 2/2

解決済み 回答数: 1
1/7