学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問2.について [HX]÷[X-]+Ka = Ka がよく分かりません、 そして、それがpHになるのも分かりません、。 問3. について なぜNaOH が過剰とわかるのでしょうか。 また÷200+10/1000をしているのはなぜでしょうか

162021 年度化学 第二問 次の文章を読み、 問1~3に答えよ。 ただし, log102=0.30, 大 推薦 log103=0.48, log105=0.70, 10g107=0.85 とし, 水のイオン積は K=1.0×10~14molとする。 [解答番号6~8 星 第 物質Aは1価の酸で,その電離定数はK=2.00×10 mol/Lである。 (a) この物質Aの 1.00mol/L 水溶液10.0mLに、 ある量の (b) 0.100mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加え、 混合したのちpHを測定した。 実験を通して物質Aの電離定数は変化しないものとする。 また, 混合したのちの水溶液 の体積は,各水溶液の体積の和と等しいものとする。 塩 かす トリ くま 水を 問1 下線部(a)の水溶液のpHとして,最も近い数値を選べ。 [解答番号 問1 6 2. 1.2 3. 1.5 1. 1.0 4. 1.8 5.2.1 6.2.4 7.2.7 8. 3.0 9. 3.3 0.3.6 2 問2 下線部(b)の水酸化ナトリウム水溶液を 50.0 mL加えたときのpHとして, 0.5 も近い数値を選べ。 [解答番号7 1.2.0 2.2.3 3.2.6 4.2.9 5.3.2 6.3.5 7.3.8 8.4.1 9. 4.4 0.4.7 問3 下線部(b)の水酸化ナトリウム水溶液を200.0mL加えたときのpHとして,最 も近い数値を選べ。 [解答番号 8 1.10.6 2.10.9 3.11.2 4. 11.5 5.11.8 6.12.1 7.12.4 8.12.7 9. 13.0 0.13.3 SARASAD 問3

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

どうやってグラフの縦軸と横軸を決めるんですか??

化学 C 反応速度に関して 反応物Aから生成物Bが生じる反応における反応 速度が,Aのモル濃度 [A] に比例するとき, 比例定数を とすると,その 反応速度は式(4) で表される。 (4) v = k₁[A] ただし、このような化学反応の反応速度は、常に反応物のモル濃度に比 例するとは限らず、反応物のモル濃度の2乗や3乗などに比例する場合が あり、反応速度が反応物のモル濃度 [A]の乗に比例するとき,比例定 数を とすると,反応速度の一般式は式 (5) で表される。 この式を 反応速度定数 n を反応次数という。 v = k,[A]" (5) n=1のとき、横軸を [A],縦軸を”としたグラフを描くと,”と[A]は 比例するので,k, は直線の傾きとして求められる。 しかしn≠1の場合, グラフは直線とならないため、グラフから反応次数や反応速度定数を決定 することは難しい。 ここで,式(5)の両辺の対数をとって整理すると,式(6) が得られる。 式 (6) では logo と logio [A] の関係を表すグラフが直線になり 反応次数や反応速度定数を決定することができる。 log100= log10ken [A]" より log102=nlog10 [A] + logiokn (6) ある物質XからY が生成する反応について, Xの初濃度 [X] を変えて, 反応速度を測定した。 [X], およびそれらの対数の値が表1のように 変化した場合, 反応次数nの値はいくらか。 最も適当な数値を,後の ①~④のうちから一つ選べ。 なお,必要があれば,後の方眼紙を使うこ と。 29

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(3)の問題です。ヒトの遺伝子の個数を聞かれてるのに、解説みたら、遺伝子としてはたらいてるゲノムの塩基対を遺伝子の平均で割ってるって形ですよね。 これは個数を求めてることになるのでしょうか。 解説には、3.0×10(9)を、ヒトゲノムの大きさと書いてありますが、問題文では、... 続きを読む

大きさと形が同じ2本の染色体を(ア)染色体といい、2本の た1組に含まれるすべての遺伝情報を(イ)という。(イ)は,生物が個体を形成 し,生命活動を営むのに必要な一通りの遺伝情報を含んでいる。 (イ)の大きさは、 塩基対数で示すことができる。例えば、シロイヌナズナの(イ)は1.3 × 10° 塩基対 で遺伝子数は27000 である。また, ヒトの(イ)は3.0 × 10° 塩基対である。 (1) 文中の( )に適する語句を記せ。 (2) 細胞と遺伝子に関する説明として最も適するものを1つ選べ。 ① 同一個体内でも,組織によって細胞の DNA は異なる。 ② 分化した細胞では, すべての遺伝子が常にはたらいている。 ③ ヒトの1本の染色体には、 1つずつ遺伝子が存在する。 ④ 体細胞に含まれる染色体は,母親由来と父親由来の遺伝子をもっている ⑤ 一般に精子や卵, および体細胞は2組のゲノムをもつ。 (3) ヒトの遺伝子は何個あるか推定せよ。 ただし, ヒトの(イ)において遺伝子とし てはたらいている領域は,(イ)のうちの3.0%, 遺伝子の大きさは平均 4.0 × 103 塩基対とする。 [17 大阪府大 改, 19 大阪医大 改] EABB B75

解決済み 回答数: 1