学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この(2)のプリントを再度解き直してるんですけど、18mLなので1000分の180って間違えてますか、、??Ba(OH)2のほうの1000分の200が間違えていますか、、??残った溶液の20mlで1000分の20かなとか思ったのですが分からなくて、、教えてください😭😭

2 二酸化炭素の定量 一定量の気体中に含まれる二酸化炭素を0.050mol/Lの水酸化バリウム水溶液 200mLに通し、完全に吸収させた。 生じた炭酸バリウムの白色沈殿をろ過し、 残っ た溶液を20mLとって, 0.10mol/Lの塩酸で滴定したところ, 18mLを要した。 水 酸化バリウムと反応したのは,気体中では二酸化炭素のみとして、次の問いに答え よ。 (1) 下線部で起こる反応を化学反応式で表せ。 CO2+ Ba(OH)2 ← H2O + BOCU3 (2)(1) (3) 水酸 [実験Ⅱ] を求めた 食酢の (4) この 理由 (5)薄め (2) 気体中の二酸化炭素の物質量を求めよ。 溶液20mLHCl18mLで中和 ↓ 200mL 180mL 2個xxmol+1×0.10mol/L×180- C02 3 中和滴定と物質量 HCl 1000 (Ba) Off Of CO2+H2O2H+COB 2価 200 =210,050mol/LX1000L Bacott)2 0.1mol/Lのアンモニア水(電離度0.01)1Lを0.1mol/Lの塩酸で中和滴定した。 加 えた塩酸の体積 [L] (グラフの横軸) に対して,次の(1)~(5)の物質量 [mol] (グラフ の縦軸)はどのように変化するか。 最も適当なグラフを (ア)~ (カ) から選べ。 (1)NH6 オ (2) H 0.24 (ア) 1024 (3) CI-5/12(4) NH4+(1) (5) OH-カナ (イ) 024 (ウ) 024 (エ) 024 (オ) (カ) ×1,000 2000x+18=20 20000=2 x=1000 1.0×160 うす mo

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

高一化学基礎 3と4酸性か塩基性かの判断はできたのですが、理由の反応式が違いました。 これではだめですか?また、ダメな理由を教えて欲しいです。 加水分解については、大体わかっているつもりですが、どんな問題で使うのかはあまりよくわかりません

159.次の(a)~(e)の化合物について、下の問いに合えよ。 硫酸ナトリウム (d) 塩化アンモニウム (b) 酢酸ナトリウム (e) 炭酸水素ナトリウム 塩をすべて選び、記号で記せ。 (c) 希硫酸を加えると気体が発生するものを選び、記号で記せ。 + 水が性を示すものをすべて選び、その間を反応式を用いて 水溶液が塩基性を示すものをすべて選び、その理由を反応式を用いて 4 160. アンモニアの定量アンモニアなどの気体を直接中和滴定し、定量すること そこで、アンモニアを過剰に反応させ、残った未反応の酸をする 的にアンモニアの量が決定できる。 このような方法を逆滴定という。 いま、コニカルビーカーに入れた0.10mol/Lの硫酸水溶液20mLに、ア 吸収させ完全に反応させたのち、少量のメチルオレンジを加えた。 このコニカ 一に、ピュレットに入れた0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を ころ。 12ml滴下したところで過不足なく中和した。 次の各問いに答えよ。 (1) 下線部の硫酸とアンモニアの中和反応を化学反応式で配せ。 (2) コニカルビーカーに加えた水酸化ナトリウムの物質量は何molか、 (3) 吸収されたアンモニアの物質量は何molか。 眼 (3) ©NaHs04→Nat+H50 @NH4C1 O NH3+HCl+H2O 強酸 CH3COONa+H2O→NaOH+CH3coot 強塩 弱酸 ◎ NaHCO3+ H2O → NaOH+Hzcos →NaOH+H2CO3 強塩

解決済み 回答数: 1