化学
高校生
解決済み

高一化学基礎
3と4酸性か塩基性かの判断はできたのですが、理由の反応式が違いました。
これではだめですか?また、ダメな理由を教えて欲しいです。
加水分解については、大体わかっているつもりですが、どんな問題で使うのかはあまりよくわかりません

159.次の(a)~(e)の化合物について、下の問いに合えよ。 硫酸ナトリウム (d) 塩化アンモニウム (b) 酢酸ナトリウム (e) 炭酸水素ナトリウム 塩をすべて選び、記号で記せ。 (c) 希硫酸を加えると気体が発生するものを選び、記号で記せ。 + 水が性を示すものをすべて選び、その間を反応式を用いて 水溶液が塩基性を示すものをすべて選び、その理由を反応式を用いて 4 160. アンモニアの定量アンモニアなどの気体を直接中和滴定し、定量すること そこで、アンモニアを過剰に反応させ、残った未反応の酸をする 的にアンモニアの量が決定できる。 このような方法を逆滴定という。 いま、コニカルビーカーに入れた0.10mol/Lの硫酸水溶液20mLに、ア 吸収させ完全に反応させたのち、少量のメチルオレンジを加えた。 このコニカ 一に、ピュレットに入れた0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を ころ。 12ml滴下したところで過不足なく中和した。 次の各問いに答えよ。 (1) 下線部の硫酸とアンモニアの中和反応を化学反応式で配せ。 (2) コニカルビーカーに加えた水酸化ナトリウムの物質量は何molか、 (3) 吸収されたアンモニアの物質量は何molか。 眼 (3) ©NaHs04→Nat+H50 @NH4C1 O NH3+HCl+H2O 強酸 CH3COONa+H2O→NaOH+CH3coot 強塩 弱酸 ◎ NaHCO3+ H2O → NaOH+Hzcos →NaOH+H2CO3 強塩
(3) (c) NaHSO4 → Na++H++SO- 電離して水素イオンを生じるので酸性を示す。 (d): NH4++H2O NH3+H3O+ 加水分解してオキソニウムイオンを生じるので酸性を示す。 OH- (4)(b):CH3COO-+H2OCH3COOH+ 加水分解して水酸化物イオンを生じるので塩基性を示す。 H2CO3+OH- (e):HCO3+H2O 加水分解して水酸化物イオンを生じるので塩基性を示す。
水を加えたら分解 <発展> 塩の加水分解 hydrolysis of salt 弱酸や弱塩基の塩から生じたイオンが水と反応し、他の分子やイオン CH3COONa (弱酸と強塩基の塩) (例) CH3COONa → CH3COO + Na+ (電離) CH3COONa の電離で生じた酢酸イオン CH3COO- ■一部が, H2O と反応してOHを生じる 水に溶かす CHCOO HO 計 が 酸 CHOCOO + H2O CH3COOHAOH 好き 特 (加水分解して塩 可) NH C1 → NH++C1- (電離) NHLC1 (強酸と弱塩基の塩) LC1 の電離で生じたアンモニウムイオン NH+の一部が, H2O と反応 NHL + + H2O めると、 ◎N/H? 76 (加水分解して簡単 弱酸の陰イオン+H2O →弱酸+OH 弱塩基の陽イオン+H2O →弱塩基+H30+ 注 強酸と 正塩は,

回答

✨ ベストアンサー ✨

これではだめですか?また、ダメな理由を教えて欲しいです。
>ダメ。酸性になるか塩基性になるかを示すのだから、イオン反応式にし、右辺にH+(またはH3O+)またはOH-ができる式でないと説明にならないため。

加水分解については、大体わかっているつもりですが、
>本当ですか?
どんな問題で使うのかはあまりよくわかりません
>大体分かるなら、この部分は分かる必要がありますが。
強いのと弱いのを混ぜている場合です🙇

強いのと弱いのを混ぜている場合です
ありがとうございます!言語化されてる教材がなかったので助かりました、

イオン反応式にし、右辺にH+(またはH3O+)またはOH-ができる式でないと説明にならないため。
なるほど!けれど学校のプリントやこのネットの記事ではこうあったのですが、基本はイオン反応式を作ればいいですか?

🍇こつぶ🐡

最初の模範解答はセミナー化学と思いますが、
上に書いたように、反応式で酸性、塩基性を示すならばセミナーの解答にされた方がよいです。

質問は、理由の反応式を書くならばと思いました。
学校のものは反応式を書く問題でなく、酸性、中性、塩基性を求めるだけですから、反応式は不要です🙇

なるほどー!ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?