学年

教科

質問の種類

化学 高校生

気体の体積を求める時はどの公式を使えばいいですか?

従来は「質量数12の炭素原子12Cが12gあるとき、その中に含まれる 12Cの個数を1mol とする」と定義 されていたが, 2019年に国際度量衡委員会によって定義が変更された。 ② アボガドロ定数NA 物質1mol 当たりの粒子数 6.02×1023/molo 物質量 [mol] = 粒子の数(個) アボガドロ定数[/mol] 9 窒素分子 №2 1mol・・・ №2 分子 6.0×1023 個 (窒素原子Nは, 6.0×102×2個) 3.0×1023 N2 3.0×1023個は、 -=0.50 mol 6.0×1023/mol 物質量 [mol] [4] 物質量と質量・気体の体積・混合気体の平均分子量 ① モル質量物質1mol当たりの質量。原子量・分子量 式量にg/mol をつけて 表す 原子量H=1.0.0=16だから, 水分子H2Oのモル質量は, 1.0×2+16=18g/mol N2 1mol 粒子の質量 〔g〕 モル質量 [g/mol] 9.0g 18 g/mol 例 水分子 H2O 9.0g は, ② アボガドロの法則 同温、同圧のもとで, 同体積の気体には、気体の種類に関係なく,同数の分子 が含まれる。 = 0.50 mol 気体の密度[g/L] = 例 0℃ 1.013×10Pa で, 酸素 O2 5.6Lは, 3×10² Pa 0.5 61 1 *本書では、計算が複雑にならないようにアボガ ドロ定数を原則 6.0 × 1023/mol とする。 N2 2.0mol は, 6.0×1023/mol×2.0mol=1.2×1024 (個) ③ モル体積物質1molが占める体積。 気体のモル体積は、 0℃, 1.013×105 Pa ではその種類に関係なく, 22.4L / mol である。 22.4 L 22.4 L H2O2.0mol は, 18g/mol×2.0mol=36g O2 1 mol 5.6L00 モル質量 [g/mol] 22.4L/mol +32x3 = 28.8 O2 の分子量 空気の平均分子量 22.4L/mol 22.4 L 混合気体 1mol = 0.25mol 022.5molは, 22.4L/mol×2.5mol=56L 28.0g/mol 22.4L/mol (0 °C, 1.013×105 Pa) -=1.25 g/L ⑦0℃. 1.013 × 10Pa で 窒素 N2 (分子量 28.0) の密度は, 混合気体の平均分子量(見かけの分子量) 成分気体の分子量と存在比から求め る。 空気(物質量の比N2:02=4:1)の平均分子量 空気のモル質量 28.8g/mol 4 28x10 N2 の分子量 5 原子量分子量式量と物質量

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

なぜかけているのか分かりません

の負重数の総↑ 温糸塚丁 「米) ものが存在することになる。 天然に存在するすべてのC原子のうち, 質量数が35のものの存 76%, 質量数が37 のものの存在比は24%である。 C1 原子2個から生成する Cl2 分子のうちで 70 の Cl2 分子の割合は何%か。 最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 5.8 ② 18 ③24 4 36 5 58 ⑥ 76 64 モル質量と物質量 2分 原子 X およびZ からなり, 化学式がX2Z で表される物質が およびZのモル質量がそれぞれ Mx [g/mol] および Mz [g/mol] であるとき,物質 XZ3 5 g に含 いる X の質量を求める式として正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 (1) ③ (4) (6) ✰✰ | 物質量と化学反応式 20 ② 2Mx 2Mx+3Mz 2Mx 3Mx+2Mz (5) 正しい。 原子量は, 同位体の相対質量と存在比か ら求められる、その元素を構成する原子の平均の相 対質量である。 同位体が存在しない元素では,原子 量はその原子の相対質量と一致する。 誤り。『炭素の原子量を12と定義し,他の原子の相 XXXXXXXXXXXX 対質量を求める。』 12 と定義されているのは、質量数12の炭素原子 12C1個の質量である。 炭素の原子量は12C と 13C の相対質量と存在比から求められ, およそ12.01 で ある。 正しい。 原子量は,各同位体の「相対質量×存在比」 の総和である。 5Mx 2Mx+3Mz 5Mx 3Mx+2Mz 64 (3) 10Mx 2Mx+3Mz 10Mx 3Mx+2Mz 5 5gのX2Z3 の物質量は, [mol] 2Mx+3Mz よって,5g の X2Z3 に含まれる X の質量は, 2Mx[g/mol]× [mol] X原子2個分の モル質量 10Mx 2Mx+3Mz 5 2Mx+3Mz - [g] X2Z3 の物質量 Point 物質量と物質の質量の関係 29 物質の質量 〔g〕=モル質量 〔g/mol] ×物質量 〔mol] 物質の質量 〔g〕 物質量 [mol] 62 (202 ( (20 2

未解決 回答数: 1
化学 高校生

(1)ウの2個目の式で、 弱酸からできたNa2CO3とHClで弱酸のゆうりが怒るのではないのですか?これはどうして中和反応が起こってますか?   問4の炭酸ナトリウムの質量の求め方教えてください。 価数1なのですか?

34 <段階測定による炭酸ナトリウムの定量① 静岡県立大学|★★★★☆ 10分 実施日/ 実験100 * 水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合物がある。この混合物を,煮沸 して冷却した 40.0mLの水に溶かし、フェノールフタレインを指示薬として (分) 0.500 mol/Lの塩酸で滴定した。 溶液が変色するのに要した塩酸の量は 22.0mL であった。この液にメチルオレンジを加え、再び同じ0.500mol/Lの塩酸で滴 定した。 この滴定に要した塩酸は 3.00mLであった。 Jn 0.08 2 問1 下線部(ウ)および (エ)で起こる反応をそれぞれ化学反応式で記せ。 ✓ 問2 下線部 (イ)の煮沸の操作は,より厳密に定量するために行っている。 その理 由を, 句読点を含め20字以内で記せ。 品 ✓ 問3 実験で水酸化ナトリウムのみを中和するために消費された 0.500mol/Lの 塩酸の体積 〔mL] を, 有効数字2桁で答えよ。 □問4 下線部(ア)の混合物に含まれる水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムはそれぞ れ何gであったか, 有効数字2桁で答えよ。 ee 指 = A (イ) 用い えて さら ■ 問 1 [1 図[2 ✓ 問 2 [

回答募集中 回答数: 0