学年

教科

質問の種類

化学 高校生

赤線を引いたところについて質問です。 なぜこのような掛け算をすることで、M=70になるものの割合を出せるのでしょうか?

思考力のトレーニング1 難 ( 4 分 の質量数の総和をMとすると,2つの塩素原子から生成する塩素分子 Cla 塩素 CI には質量数が35と37の同位体が存在する。 分子を構成する原子 には,Mが70,72, および74のものが存在することになる。 天然に存在 するすべての CI原子のうち, 質量数が35のものの存在比は76%、質量数 が37 のものの存在比は24%である。 これらのCI原子2個から生成する Cl 分子のうちで, Mが72のCl 分 子の割合は何%か。 最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから1つ選べ。 ① 5.8 4 36 解答・解説 ② 18 ⑤ 58 2 つの CI 原子 (35CI と 37 CI) から生成する Cl 分子は,次の3種類になる。 同種の分子 35CI-37C|=37CI-35Cl 3 24 6 76 76 76 -X 100 100 35Cl -35 CI M=35+35=70 質量数の総和 dins まず,M=70になる Cl2 分子は 35 CI-35 CI であり,この分子はCI 原子が ともに35CI になる場合なので,その割合は, 24 24 -X 100 100 7-72-1 CM =37 M = 35+37=72 37 CI-37 CI ×100=57.76 [%] M=74になる Cl 分子は37CI-37CIであり,この分子はCI 原子がともに 37 CI になる場合なので,その割合は, -X100=5.76 [%] M=37+37=74 5.76 よって, M=720 Cl2 分子(CI と 37 CI からなる Cl2分子)の割合は, M = /35/ 70 の Cl2 分子 (35CI-35CI)の割合と M = 74 の Cl2分子 (37CI-37 CI) の割合を 全体(100%)から引けばよい。 100 -11° 第2章 36 [%] 物質の変化 THEA[%]

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学、酸と塩基の二酸化炭素の定量の問題です。 (ウ)で成り立つ等式の左辺で50/5.0をかけている理由がわからないです。(2枚目の写真の赤丸) なにをどう調整するためにその掛け算が行われているのかを教えていただきたいです!よろしくお願いします。

大気中で化石燃料を完全燃焼させて得られた気体 1.0Lに含まれる二酸化 炭素の量を調べるために次の実験を行った。 気体はすべて理想気体としてふ るまうものとする。 08.1 室温で, 0.10 mol/Lの水酸化バリウム水溶液50mL をこの気体とともに 密閉容器中でよく振ったところ,この気体中の二酸化炭素がすべて炭酸バリ ウムに変化し,溶液は白濁した。 この反応を化学反応式で書くと(ア) である。白濁した溶液を十分な時間静置し,沈殿物をろ過した後、適切な指 示薬を用いて,ろ液 5.0 mL を 0.015 mol/Lの塩酸で中和滴定したところ, 12mLの塩酸を必要とした。 この中和滴定において、使った塩酸に含まれるH+の物質量の数値を有効 数字2桁で書くと,(イ) mol である。 この気体に含まれていた二酸化炭素の物質量の数値を有効数字2桁で書 くと,(ウ) mol である。 ただし,この気体中の二酸化炭素以外の成分は反応せず,炭酸バリウムの 溶解および大気中の二酸化炭素の影響は無視できるものとする。 東北大学

解決済み 回答数: 1