学年

教科

質問の種類

化学 高校生

丸が書いてあるところがわかりません! 誰か教えてください 急いでいます💦

Date 6. 図の装置を組み立て、外部電源から 0.10mol の電子を 流し、電気分解を行ったところ、電極の質量が2.56g 増 加した。 次の各問いに答えよ。 ただし、計算問題は有効数 字2桁とする。 (1) ア槽,イ槽, ウ槽で流れた電子は, それぞれ何mol か。 (2) 電極 A と電極 D で起こる反応をイオン反応式で答え また,それぞれの電極での気体の発生量のグラフを完 成させよ。 気体の体積は標準状態で換算する。 電極Dの気体の発生量 [mL] 500 400 300 200 100 0 100 200 300 1400 電極Aの気体の発生量 [mL] 500 6417,56 0.09 陽 (+) 47,0-477²180 TO TI 外部電源 直流電流計 田 C21+20 2,50 ア槽: CuSO水溶液 Jo e total wood イオン交換膜 IF 炭素 CD イ種: K-SO水溶液 ウ槽 NaCl水溶液 a.or-d 0.04mod Cu =0.04 0.020 0.0/0 210+20 Hist20- (3) 水酸化ナトリウムは, ウ槽の構造を利用して製造される。 ウ槽のようにイオン交換膜を用 いると水酸化ナトリウムを取り出せるが, 膜を用いないと取り出しにくくなる理由を簡潔に 説明せよ。 陽イオン交換膜 陰イオン交換膜 (+) ₁. (-) [F] 7. 右図のように交互に陽イオン交換膜と陰イオ ンの交換膜で仕切った電解槽に海水を入れ、その 両端に電極を挿入して電気分解する。 すると, 反 応が進むにつれてイオンが移動し、海水の濃縮液 と希釈液が交互に得られる。この電気透析法を用 い 濃縮海水から食塩が多量に製造されている。 今,A~Eの5つの室に 0.10mol/Lの塩化ナト リウム水溶液を1.0L ずつ入れ, 25℃で電気分解を行ったところ、陰極から標準状態で1.12L の気 体が発生した。 電極のTi は反応しないものとして次の問に答えよ。 Jay Shizo F炭素 陰極 to (-) 20-1 (1) 陰極と陽極で起こる反応をイオン反応式で答えよ。 22.9. (2) ① 陽イオン交換膜, ②陰イオン交換膜を通り,移動するイオンをそれぞれイオン式で答えよ。 (3) A~Eの中で濃縮液となる室をすべて選び,記号で答えよ。 (4) 電気分解後,(3)の濃縮液のみをすべて取り出し、水を蒸発させることによって得られる塩化ナ トリウムは何gか。 小数第1位まで答えよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

118番の問題解いてたんですよ 銅のモル質量が上に64で書かれてたのでそれで必死に計算してたんですよ ずっと計算が合わなくて解説見たら解説は銅のモル質量63.5で計算してたんですけど、これって63.5で覚えとけみたいなことなんですか?

H=1.0 0-16 S-32 CI 3.5 Cup [輸述] 116. ファラデー定数画図のように、 2つの電解槽がコックで連 結された装置を用いて, 少量のフェノールフタレインを含む塩 化ナトリウム水溶液を白金電極で電気分解した。 0.16A の電 流を10分間通じたのち, コックを閉じたところ, 陰極側に0℃, 1.013×105Paで11.2mL の気体が捕集された。 また, 陰極側 の電解槽の水溶液だけが赤く変色してい (1) 陰極および陽極でおこる変化を、 それぞれ電子e を用い た反応式で表せ。 (2) 陰極側の電解槽の水溶液だけが赤く変色した理由を説明せよ。 (3)この実験結果から,ファラデー定数および電子1個あたりの電気量を求めよ。 (大阪医科大 117. 電池と電気分解■鉛蓄電池を電源として, 0.10A の電流を一定時間流して塩化銅(ⅡI)水溶液を電気分解 すると,電極Cに銅が0.32g 析出した。 次の各問いに 答えよ。 ただし, 計算問題は有効数字2桁で答えよ。 (1) 電極Aと電極Dでおこる反応をe- を含むイオ ン反応式で示せ。 (2) 電気分解の前後で,電極Bの質量は増加するか または減少するか。 また, その変化量は何gか。 (3) 電気分解を行った時間は何秒か。 (4) 電気分解の前後で, 鉛蓄電池内の溶液の質量は増加するか, または減少するか。 ま また、その変化量は何gか。 (17 九州工業大改) 118. 並列電解■硫酸銅(II)水溶液に2枚の銅電極を浸した電 解槽Aと,希硫酸中に2枚の白金電極を浸した電解槽Bを, 図のように並列につなぎ, 抵抗Rを調整して0.400Aで1時 間電気分解した。 このとき, 電解槽Aの陰極の質量が0.127 g増加していた。 次の各問いに答えよ。 (1) 電解槽AおよびBの陽極、陰極でおこる変化を, e-を 用いた反応式でそれぞれ記せ。 (2) 電池から流れ出た全電気量は何Cか。 (3) 電解槽AおよびBを流れた電気量はそれぞれ何Cか。 (4) 電解槽Bの両極で発生した気体は合計何mol か。 (09 大分大改) 硫酸 鉛蓄電池 R 抵抗 B B Cul 電流計 スイッチ Pt Pt [P1 塩化銅(II)水溶 電解槽 硫酸銅(ⅡI)水溶液 Cul 希硫酸 Pt 119

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎の問題です!分かりません!教えてください🙏 それぞれ解説をお願いします🙇🏻 解答は (1)2NaOH +CO2→Na2CO3+H2O (2)NaOH+HCl→NaCl+H2O (2)Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl+H2O+CO2 (3)NaHCO... 続きを読む

大間 8. 以下の文章を読み、 続く問いに答えなさい。 [各2点計10点 空気中に長時間放置した水酸化ナトリウムからは,不純物として水と炭酸ナトリウム が検出される。 その組成を調べるために次の操作を行った。 操作① 不純物の混じった水酸化ナトリウム 10.24gを水に溶かして 正確に 1Lとした。 je lat 操作② 試料溶液10.0mLをとり、指示薬としてフェノールフタレインを 用いて0.200mol/L 塩酸で滴定すると, 12.20mL加えたところで 中和点に達した。 操作③ さらに指示薬としてメチルオレンジを加えて,同じ濃度の塩酸で 滴定を続けると、塩酸の全滴下量が 12.47mLで中和点に達した。 (1009- (1) 不純物として炭酸ナトリウムが検出される根拠となる化学反応の反応式を書きな さい。 (2) 操作②で起きている化学反応の反応式を2つ書きなさい。 (3) 操作③で起きている化学反応の反応式を1つ書きなさい。 ARSU (4) はかりとった水酸化ナトリウムに含まれる炭酸ナトリウムおよび水は,それぞれ 何gか。 有効数字2桁で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

なんで体積が青い線のとこの計算になるのかと緑の線は何をかけてるのかがわからなくて教えていただきたいです!

171 COD 次の操作1-~4により CODを求めた。各問いに答えよ。計算問題は計 T09 Mn=54.9 とする。 正確に濃度を求めた5.00 × 10°mol/Lシュウ酸(H.C.O4) 標準溶液10mLをホー ピベットを用いて正確に量り取り,水10mL と,3.00mol/L 硫酸を5mL 加えて に加熱し ビュレットから濃度がおよそ2×10 mol/L の過マンガン酸カリウ 済を適下して, 滴定を行った。そのときの過マンガン酸カリウム滴定の平均値は - 10.96 mL であった。 品佐2試料水 50㎡L をホールビペットを用いて正確に量り取り,3.00mol/L 硫酸を m 加えて、さらにビュレットから操作1で濃度を決定した過マンガン酸カリウム 溶液を 10mL 加えて, 60℃ に加熱し,十分に反応させた。 作3 正確に濃度を求めた5.00×10°mol/Lシュウ酸標準溶液 10mLを加えた。操 作1で濃度を決定した過マンガン酸カリウム溶液で滴定したところ,滴定の平均値は、 4.22mLであった。 作4 試料水の代わりに蒸留水 50mL を用い, 操作 2,3を行ったところ,適定の平 今値は,1.69mLであった。 操作1において,過マンガン酸カリウムとシュウ酸の化学反応式を書け。 操作1において,過マンガン酸カリウムの濃度がいくらになるか求めよ。 操作1~4の結果より この試料水のCOD [mg/L] を求めよ (13 香川大 改) ( 鉄) る >DO ある河川より試料水を採取し,直ちに空気が入らないように100mLの密 器(共栓つき試料びん)2本にそれぞれ正確に 100mL 入れ, 栓をした。直後に、 式料びん中の試料水に 2.0mol/L 硫酸マンガン MnsO。 水溶液 0.5mL と塩基性ヨ コウム溶液(15% ョウ化カリウムを含む70%水酸化カリウム水溶液)0.5mL を静 し,栓をしたところ, 溶液中で Mn (OH)。の白色沈殿が生じた。つづいて, 栓 ながら試料びんを数回転倒させて,沈殿がびん内の溶液全体に及ぶように混和 沈殿の一部が試料水中のすべての溶存酸素と反応して, 褐色沈殿のオキシ水酸 ン MnO(OH)。に変化した。 EMn(OH)。+ 02 ,試料びん内に5.0mol/L 硫酸 1.0mL を速やかに注入し, 密栓して溶液をよ 以下の反応が起こり, 褐色沈殿は完全に溶解し,ヨウ素が遊離した。 no(OH)。+21 +4H* 料びん中の溶液をすべてコニカルビーカーに移し,ヨウ素を0.025mol/L チ リウム Na,S.O。水溶液で滴定したところ, 3.65mL で終点に達した。 - 2Na,S.O。 後の試料びんの試料水 100mL中の D0[mg)を求めよ。ただし,加えた試 見してよいものとして, 計算せよ。 - 2MnO(OH)2 (1) Dda Mn°* + 1。+ 3H-0 (2) 2NAI+ Na,S,O。 (3) (14 医科歯科

回答募集中 回答数: 0