化学
高校生
118番の問題解いてたんですよ
銅のモル質量が上に64で書かれてたのでそれで必死に計算してたんですよ
ずっと計算が合わなくて解説見たら解説は銅のモル質量63.5で計算してたんですけど、これって63.5で覚えとけみたいなことなんですか?
H=1.0 0-16 S-32 CI 3.5 Cup
[輸述]
116. ファラデー定数画図のように、 2つの電解槽がコックで連
結された装置を用いて, 少量のフェノールフタレインを含む塩
化ナトリウム水溶液を白金電極で電気分解した。 0.16A の電
流を10分間通じたのち, コックを閉じたところ, 陰極側に0℃,
1.013×105Paで11.2mL の気体が捕集された。 また, 陰極側
の電解槽の水溶液だけが赤く変色してい
(1) 陰極および陽極でおこる変化を、 それぞれ電子e を用い
た反応式で表せ。
(2) 陰極側の電解槽の水溶液だけが赤く変色した理由を説明せよ。
(3)この実験結果から,ファラデー定数および電子1個あたりの電気量を求めよ。
(大阪医科大
117. 電池と電気分解■鉛蓄電池を電源として, 0.10A
の電流を一定時間流して塩化銅(ⅡI)水溶液を電気分解
すると,電極Cに銅が0.32g 析出した。 次の各問いに
答えよ。 ただし, 計算問題は有効数字2桁で答えよ。
(1) 電極Aと電極Dでおこる反応をe- を含むイオ
ン反応式で示せ。
(2) 電気分解の前後で,電極Bの質量は増加するか
または減少するか。 また, その変化量は何gか。
(3) 電気分解を行った時間は何秒か。
(4) 電気分解の前後で, 鉛蓄電池内の溶液の質量は増加するか, または減少するか。 ま
また、その変化量は何gか。
(17 九州工業大改)
118. 並列電解■硫酸銅(II)水溶液に2枚の銅電極を浸した電
解槽Aと,希硫酸中に2枚の白金電極を浸した電解槽Bを,
図のように並列につなぎ, 抵抗Rを調整して0.400Aで1時
間電気分解した。 このとき, 電解槽Aの陰極の質量が0.127
g増加していた。 次の各問いに答えよ。
(1) 電解槽AおよびBの陽極、陰極でおこる変化を, e-を
用いた反応式でそれぞれ記せ。
(2) 電池から流れ出た全電気量は何Cか。
(3) 電解槽AおよびBを流れた電気量はそれぞれ何Cか。
(4) 電解槽Bの両極で発生した気体は合計何mol か。
(09 大分大改)
硫酸
鉛蓄電池
R
抵抗
B
B
Cul
電流計
スイッチ
Pt
Pt [P1
塩化銅(II)水溶
電解槽
硫酸銅(ⅡI)水溶液
Cul
希硫酸
Pt
119
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉