学年

教科

質問の種類

化学 高校生

提出期限が迫っているので急ぎでお願いします! この問題の構造決定の仕方を教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

III 次の問1 問2のを解答欄に記入せよ。 構造式は例にならって示せ。 構造式の例 CH-CH 01- 1 以下の文を読み, 設問 (1)~(4)の答を解答欄に記入せよ。 1.46 CHI-CH3 CH₂ 炭素の原子価は4である。 エタンの炭素原子は3つの水素原子と1つの炭 素原子と結合している。 メタノールの炭素原子は3つの水素原子と1つの酸 素原子と結合している。 分子式 CaHue である飽和炭化水素Aには, 4つの結 合全てが炭素原子と結合した炭素原子が存在している。 CH₂-04 (1) 化合物Aの構造式を示せ。 (2) 化合物Aの水素原子のうち1つだけをヒドロキシ基に置換した化合物の なかで, 不斉炭素原子が存在する化合物の構造式を示せ。 (3) 化合物 Aの水素原子のうち2つだけをヒドロキシ基に置換した化合物の なかで,不斉炭素原子が存在する化合物の構造式を全て示せ。 ただし、2 一つのヒドロキシ基は異なる炭素原子に置換しているものとする。 (4) (3)の下線部の化合物(2つのヒドロキシ基は異なる炭素原子に置換して いる)のなかで,不斉炭素原子が存在しない化合物について考える。2つ のヒドロキシ基の1つだけを酢酸と反応させてエステル化を行い、 化合物 Bを得た。 B には不斉炭素原子が存在した。 化合物Bの構造式を示せ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

Z-7 以前、メスフラスコのところで同じ質問をしたのですが、再度解いてみて疑問が出たので質問します。私が解いたのが2枚目の写真なのですが、中和はmol✖️価数で式の右側がシュウ酸二水和物なのですが、式量と結晶でmolを求めて、メスフラスコのところより✖️10/100としたの... 続きを読む

問6 水酸化ナトリウム水溶液の濃度を求めるために、 中和滴定を行った。 中和滴 定に関する次の文章を読み、後の問い(ab)に答えよ。 操作Ⅰ シュウ酸二水和物 H2C2O42H2O (式量126) の結晶 0.630gを完全に純 水に溶かし、 100mLのメスフラスコにすべて移した。 その後, メスフラス コの標線まで純水を加えてよく混合した。 化学基礎 b 滴定に用いた水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 最も適当な 数値を、次の①~④のうちから一つ選べ。 107 mol/L 0 ① 4.72×102 9.43 x 102 ③ 0.106 ④ 0.530 POTLL) ぞんかも 100(W) 操作 操作で調整したシュウ酸水溶液10.0mL を、ホールピペットを用い 0*3 問7 次の反応ア~エのうち、下線を付した物質が酸化剤としてはたらいているも のはどれか。 正しく選択しているものを後の①~⑥のうちから一つ選べ。 [01 (mc) 0.1 1000 て正確にとり、コニカルピーカーに入れ、適切な指示薬を少量加えた。 その 後、濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液をピュレットに入れて下した。 こ の操作を3回繰り返して滴下量の平均をとったところ, 10.6mLとなった。 この実験で用いた器具の扱い方に関する記述として最も適当なものを. 次の①~④のうちから一つ選べ。 106 ①メスフラスコの内部が汚れているとき、純水でよく洗い、 熱風で乾燥 させてから使用する。 108 ■ア Cu+2H2SO4 イ H2O2 + SO2 ウ 2H2S + SO2 エ CuCl2+H2S +2 2 ① アイ CuSO+SO2 +2H2O 2f H2SO4 3S+2H2O → CuS + 2HCI 操作Ⅱ で使用するホールピペットの内部が純水で濡れているとき、操 作Ⅰで調製したシュウ酸水溶液で共洗いして、 熱風で乾燥させてから シュウ酸水溶液をはかり取る。 ⑩ ②アウ ⑤イエ ③アエ ⑥ウエ Ox 0.43 10 ③操作で同じコニカルピーカーを繰り返して使用するとき 中和滴定 ごとに内部を純水でよく洗った後であれば、濡れたまま使用してもよい。 操作で使用するピュレットの内部が純水で濡れているとき、 共洗い をせずに水酸化ナトリウム水溶液を入れてもよい。 0.005(mol)× π(mol/L) 1000 50,6 1000 10.6x=0.05 0, C 10.00 4

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問cの考え方わからなくなっちゃいました🥺 その前の問題までは理解してたのですが、、、 可能であれば、図での解説お願いしたいです🙇‍♀️

鉄から 離す!!! 化学 化学反応ように、シュウ酸イオンCを配位子として 化学 実験の下線部(a)の操作として最も適当なものを、次の0のうちから 一つ選べ。 15 3個も イオン[Fe(Co) の 反応が進行し、 では、光をあてている 鉄(日)のイオン(Fe(CO)) 成する。 300fnal 0.5 2.5 2 [Fe(CO)]] 2 (Fe Cod sal (mel B. Br この反応で光を一定時間あてたとき、何の [FC.O.)が 変化するかを調べたいと考えた。そこで、 にしたがっ 20ad a smel (1) ① HSを加える。 ② サリチル酸水溶液を加える。 水を加える。 ④ KSCN 水溶液を加える。 赤色の溶液が b1.0molの [Fe (Co にしたがって完全に反応するとき。 酸化されて CO, になるCO2の物質量は何molか、最も適当な数値を 次の①-④のうちから一つ選べ 16 mol できる!! 0 1.0 ② 15 ④ 20 17 実験Ⅰにおいて光をあてることにより、 何%が(Fe(C.O.)に変化したか。最も適当な ちから べ 中の「FC.O.) 値を、次の① の のう Coに変化したのから、変化した (Fe(CO) を行った。この実験に関する次ページの買い(c)に答えよ。た だし、反応溶液のpHは実験において適切にされているものとす る。 o からは 実験Ⅰ 0.0109molの[Fe(C.O.)を含む水溶液を透明なガラス容器に入 れ 光を一定時間あてた。 (val (F= ((204).]" 3.0nelのC204 で光をあてた溶液に、鉄のイオン [Fe(CO [Fe(CO)からCO2をさせる イオン中の がでてくる を完全にさせた。 さらに, Ca2+ を含む水溶液を加えて、中 に含まれるすべてのCDをシュウ酸カルシウム CaCO の水和物として 完全に沈殿させた。この それが. ①12 ⑦ 16 さらに、 沈殿 ろ過によりろと沈殿に分離し、 38g (146) を得た。 で得られたろに (aj Fel* が含まれていることを確かめる 1.0 作を行った。 CO2 になる 2. 12 fleco+)}" 0.0109 ◎この物質量は CO2の質量 → x3 0.0109 → C2O4が 0.03 med fot: I wal の 沈殿物 CaC204・H2O でも理論 論 からは 377 0.0104x 0.0109×2 12= 3 え 900 オFeCoに含まれるGoを Zual C+04 x=0.03 0.03 (46 ・0.03mal 0. X:1=X:0.03 沈殿物に含まれる(2010.03mal. 2 Feから離したやつ!! つまり

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

3をかけている理由はなんですか?

問4 ある食用油を構成する油脂Xは,さまざまな油脂の混合物である。 油脂Xの 成分を調べるために実験I ~Ⅲを行った。 この実験に関する問い (a~c)に 答えよ。 実験Ⅰ 油脂 × 3.50gを完全にけん化するのに、水酸化ナトリウム NaOH が ア g必要であった。 この結果より, 油脂Xの平均分子量は875 である ことがわかった。 実験Ⅱ 油脂X3.50g に十分な量の臭素 Br2 を作用させたところ, g のBr2 が反応した。 この結果より, 油脂 × 1 分子あたりに存在する炭素間二 重結合の数は,平均3.3個であることがわかった。 実験Ⅱ 油脂Xを構成する脂肪酸の種類を調べたところ, パルミチン酸 C15H31 COOH, オレイン酸 C17 H33COOH, リノール酸 C1 H3COOH の3種 類だけであった。 a 空欄 ア に当てはまる数値として最も適当なものを,次の①~④の うちから一つ選べ。 23 g ① 0.16 ② 0.32 ③ 0.48 0.64 b 空欄 イ に当てはまる数値として最も適当なものを次の①~④の うちから一つ選べ。 24 g ① 0.92 ③ 3.7 ④ 5.5 282 C 油脂Xを構成する脂肪酸のうち, パルミチン酸の存在率 (存在する物質量 の比率) は10%であった。 オレイン酸の存在率は何%か。 最も適当な数値を、 ①~⑤のうちから一つ選べ。 284 25 % ao 8770 ① 70 ② 74 ③ 78 ④ 82 ⑤ 86 775 282 100で875 89.5 09448 Xpa (59. ⑤ 18 89775 8,75c 8,79 91-25

解決済み 回答数: 1