学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物、連鎖と組み換えの問題です。(2)が両方とも解説を読んでも分からないので教えてください。 ①の方はAB:abの分離比が3:1になるところまではわかるのですが、Ab:aBが0:0になるところがわからないです。②は青のマーカーが引いてある箇所のAB:Ab:aB:ab=4:1... 続きを読む

連鎖と組換え(1) 次の問いに答えよ。 (1) ある植物では,花色の遺伝子と種子の形の遺伝子は同一染色体上にあり,花色の 赤 (A) は白(a)に対し, 種子の形の丸 (B) はしわ (b)に対し, 顕性である。 ① 花が赤く,種子が丸い個体Xに潜性ホモ接合の個体を交配したところ,そ の子に赤丸: 赤・しわ:白・丸:白 しわが 10:33:10 の比で出現した。 個体Xの遺伝子型を決定せよ。 ② A, B両遺伝子間の組換え価を小数第1位まで求めよ。 ③ A. B遺伝子間に①と同様な比で組換えが起こる個体Xを自家受粉させ,次 世代を育てた場合,どのような表現型の個体がどのような比で出現するか。 (2) ある動物において, 遺伝子AとBは連鎖の関係にあり,またaとbはそれぞれA とBの潜性対立遺伝子とする。 次の条件1および2のもとで, F (AaBb) どう しの交配で生じた F2 の表現型 ( [AB] [Ab]:[aB] [ab]) の分離比を答えよ。 ①① 〔条件1] 雌雄ともに遺伝子AとBは連鎖 ② 〔条件2] 遺伝子AとBの組換え価が雌では20%, 雄では0% (愛知教育大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

減数分裂の観察 8の答えが12になるのですが、分裂像から2n=12と分かるのはなぜですか?

とする。 実験のページ 【1】 減数分裂の観察 生 B 第1章 生物の進化② 観察材料としては、花粉形成の過程が見やすい若い [ ] が適当である。 ① ヌマムラサキツユクサの2~3mm程度の大きさのつぼみを酢酸アルコール液で 固定する。 観察には [ (1 ]が無色か少し黄色味をおびたものが適している。 を取り出し, スライドガラス上で柄付き針を用いてつぶす。 ③ 酢酸オルセイン液で染色し, カバーガラスをかけて軽く押しつぶして検鏡する と,図のアークのような像が見られた。 をつく という れるい カ ウ I AAAAAAAA # wwwwwwwwwww wwwwb AAAAA いると、 図のアークを減数分裂の過程順に並べると, ア→[2 ]→[3 ]→[4 ]→ 15 ]→[6 )→ (7 秋 →イとなる。この分裂像から, ヌマムラサキツユクサ この体細胞の染色体数は2n=8 であることがわかる。第一分裂 [9 に同 [10 ] 染色体が[ ]し, それが第一分裂 [12 ]に赤道面 分 れた 【2】 染色体地図の作成 って に並ぶ。 細胞の染色体構成がn になるのは,第 [13 ]分裂終了時である。 ある生物では,同一染色体に遺伝子 A(a)とB(b) と D (d) が連鎖している。 これ 3組の遺伝子の染色体での配列と距離を調べるために,次の実験を行った。 ① 遺伝子型 AABBDD と aabbdd の個体を交配し, 遺伝子型 AaBbDdのFを得た。 ② F, を,遺伝子型 [14 ] の個体と検定交雑し, 表のような結果を得た。 表現型 [ABD] 個体数 90 [ABd] 0 [AbD] 3 [Abd] 7 [aBD] 7 [aBd] 3 [abD] 0 [abd] 90 ③ ②より AB間の組換え価は [15 1%, B-D間の組換え価は [16 D-A間の組換え価は [17 1%となる。 A ④連鎖している2つの遺伝子間では,距離 1%. [18 ) (19 ) (17 が遠くなるほど組換え価が大きくなるの (16 で、染色体におけるこれらの遺伝子の位置は図のようになると考えられる。 1 やく 2 3 4 キ 5エカ アウ 8 12 9 前期 10 相岡 11 対合 12 中期 13-> 11 aabbdd 15 10(20/200) 163(6/200) 17 7/14/200) 18 D19 B

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

塩基配列の解析について質問です。 下の写真の赤で囲んだグラフは何を表しているのですか?、🙇🏻‍♀️🙏🏻

B 塩基配列の解析法 1970年代中頃, DNAの塩基配列を解析する方法が開発された。 そのうちの1つは, ジデオキシヌクレオチドと呼ばれる特殊なヌクレオチドを用いる方法で,次のような 手順で行われる(図6)。 ①下図のような混合液を準備する。 ・解析したい鎖 51 3 解析する DNA -5' 3' ② 解析したい DNAの相補鎖にプライマーを結合させ. DNA の複製を行う。 この過程でジデオキシヌクレオ チドが結合すると,そこで伸長が停止する。 これに より,さまざまな場所で伸長が停止した長さの異な るヌクレオチド鎖が得られる。 5' DNAポリメラーゼ プライマー T DNA合成の材料となる 混合液 77 デオキシヌクレオチド (塩基の種類ごとに異なる GC 蛍光色素で標識) ジデオキシヌクレオチドの構造と特徴 5' 塩基 PPP -CH2O 4' 1' 3 12' H デオキシリボースでは3′ に OH が結合し ているが,ジデオキシヌクレオチドではH となっているため、隣のヌクレオチドのリ ン酸と結合できない。 ジデオキシヌクレオチドが取り込まれると, ヌクレオチド鎖の伸長は停止する。 35 3 min 5' min 5' 3' 伸長停止 .5' 5' 5' ③ 合成されたさまざまな長さの DNA 断片を電気泳動 法で分離し,長さの順に並べる。 4種類の蛍光色素 を連続的に識別することによって,塩基配列を読み 取る。 5' 図6 塩基配列の解析法 MOVIE 3'

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

下の写真の問2に関する質問なのですが、解説の最初の行の「いったん水が細胞外へ拡散したため細胞体積は減少しますが、」までは分かるのですが、それ以後のエチレングリコールがまた細胞内に拡散する理由が分かりません。 細胞外に細胞内の水分が出ていって、細胞内外の濃度の均衡が保たれれば... 続きを読む

*[4 選択的透過性 第8講 ヌマムラサキツユクサを使った実験に関する次の文を読み, あとの問いに答えよ。 【実験】 開花した花の雄ずい(おしべ)の毛を用いて次の実験を行った。 エタノール水溶液の3種類の水溶液を準備した。 スライドガラス A. B.Cの上に, 離 ほぼ同じ浸透圧となるように調整したスクロース水溶液, エチレングリコール水溶液, Cにはエタノール水溶液をそれぞれ2~3滴ずつ加え, カバーガラスをかけて3枚のプ ずい (おしべ) の毛を置き, Aにはスクロース水溶液, Bにはエチレングリコール水溶液, レパラートを作製した。 各プレパラートを顕微鏡を用いて継続 して観察し, 実験開始後のそれぞれの細 胞の体積変化を調べ、その結果をグラフ にすると、 右の図のようになった。 実験 開始後60分を経過しても,どのプレパ ラートにおいても、高倍率の顕微鏡観察 では, 細胞質に含まれる小さな顆粒 (a) が細胞内を一定方向に移動していた。 細胞の体積(相対値) Cエタノール水溶液 100 80 60 ABエチレングリコール水溶液 Aスクロース水溶液 40 20 0 10 20 30 40 50 60 実験開始後の経過時間 [分] 問1 (1) 下線 (a) で示した現象は何と呼 ばれるか。また,\2)その現象は細胞がどのような状態にあることを示すか, 30字以 内で述べよ。 論述問2 実験1のAとBの結果を比較して、スクロース分子とエチレングリコール分子に ついてどのようなことが考えられるか。 50字以内で述べよ。 【実験2】 実験1のエタノール水溶液を用いた実験から,次の下線(b)の仮説を導いた。 エタノール分子は植物の細胞壁を透過しない。 (b) この仮説を検証するために, 実験1で用いたエタノール水溶液にくらべて,約4倍の 浸透圧(濃度)のエタノール水溶液を準備し,これを用いて同様の実験を行った。その結 果,実験開始10分後から,細胞質に含まれる小さな顆粒の移動が少しずつ遅くなり 50分後にはすべての細胞でその動きが停止した。 観察した各細胞では,細胞質に含ま れる小さな顆粒の移動が停止するまでは,それぞれの細胞の体積変化はほとんど見られ なかった。 論述問3 実験2の結果から考えて、仮説 (b)は正しいか それとも間違っているか。 その 理由を含めて70字以内で述べよ。 ただし, (b)は,かっこを含めて全体として1文 字として数える。 ~ これ自体 論述 4 生物体の構造を調べる実験において,高い濃度のエタノール水溶液を用いて操作 することがある。 (1)その操作の名称を記せ。 (2)その目的を30字以内で記せ。 8 第1章 細胞と組織 (広島大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高一、生物基礎のバイオームに関する問題です。 ⭐️のなぜ温かさ指数が100だと分かるのか、どこから照葉樹林だと断定できるのかをできるだけ詳しく教えてください🙇‍♀️ また、(4)でなぜ夏緑樹林だと言えるのかも教えてください。

章末総合問題 知 149. 植生の遷移に関する次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 リード C+ 解説動画 火山噴火に伴う溶岩流などによって裸地が生じると, 最初に(ア)やコケ植物, 草本植物な どが侵入する。 このように,遷移の初期にきびしい環境に最初に侵入する植物を植物と いう。 その後, 木本植物が侵入し、 草原から森林へと移り変わる。 森林の初期段階は、(ウ) を主体とする森林であり、このように遷移の初期に見られる森林を(ウ)林という。(ウ) 林はしだいに(エ)林へと遷移する。α(エ)が優占する森林は、大きな環境変化がないか ぎり長年にわたって安定する。 このような状態を極相とよぶ。 極相がどのような植生になるかは、 その地域の気温と降水量によって決まり、 夏緑樹林や照葉樹林などのように分類されている。 (1) 文章中の (ア)~(エ)に入る適語を答えよ。 (ア)[地衣類 ](1)先駆 (2) 日本の次の地域の極相林を形成する代表的な樹種をそれぞれ2つずつ答えよ。 (a) 東北地方 (b) 中国四国地方 (a)[ スナ ミズナラ (b)[スタジ アラカシ (3) 下線部 ②にあるように,大きな環境変化がないかぎり、下線部①の過程が逆行することはない。 その理由として最も適当なものを. 次の (a)~(C)の中から1つ選べ。 (a) 陽樹の芽ばえも陰樹の芽ばえも生育できるが, 陰樹の芽ばえのほうが速く生育するため。 (b) 林床が暗くなるので, 陽樹の芽ばえは生育できないが, 昆虫などの食害に強い陰樹の芽ば えは生育できるため。 (c) 林床が暗くなるので,陽樹の芽ばえは生育できないが,耐陰性の高い陰樹の芽ばえは生育 できるため。 (4) 下線部②の森林を形成する植物がつくる種子の形態は,一般的にどのような散布型の種子か。 次の(a)~(c) の中から1つ選べ。 (a) 動物散布型種子 (b) 重力散布型種子 (c) 風散布型種子 月 平均気温(℃) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 1 2 5 10 15 19 26 24 20 15 11 (1) 文章中の空欄に当てはまる語句を答えよ。 0A-12 この地点の暖かさの指数と, 成立すると考えられるバイオームをそれぞれ答えよ。 (B)直 暖かさの指数 [ 100 バイオーム [照葉樹林 ] ] (3)この地点に成立するバイオームを特徴づける植物の生活形 (環境に応じた形態) を 次の() (エ)から1つ選べ。 (ア) 常緑針葉樹 (イ) 落葉針葉樹 (ウ)常緑広葉樹 (エ) 落葉広葉樹 (4)この地域の標高700mの地点で成立すると考えられるバイオームを答えよ。 ただし、気温は 文章中の下線部のように変化するものとする。 154. DNA [夏樹林] [17 金沢工大改 4 100 151. 生態系に関する次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 生物の生存に人の活動が影響を与えてしまうことがあり、乱獲や環境破壊などが問題となって いる。図は、東南アジアの森林などの状態と、そこに生息する哺乳類の種類数を棒グラフで示し ている。 原生林とは人の手が加わっていない自然の林択伐林とは人が成長した樹木を選んで切 り。後継樹を植えるなど維持管理した林, 40- その他は森林が破壊された後の再生途中 の状態で、 初期状態から順に、 草地, 低 木群落, 初期二次林, 二次林となる。ま た。図中のは、それぞれに生息する哺 乳類の種数に占める外来生物の割合(%) である。 30 20 80 j60 外来生物の数を占める 150. バイオームに関する次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 10- [07 愛媛大改] (1) 下線部について、 東北地方の平地で 原生林が成立する場合、 そのバイオー ムは何になると考えられるか。 -20 20 原生林 択伐林 二次林 初期二次林 低木群落 草地 【夏緑樹林] 日本列島はほぼ温帯に属する。 各地で十分な降水量があるが, 南北に長いことから地域による 年平均気温の違いがあり,それに応じたバイオームの違いが見られる。 このような, 緯度に応じ たバイオームの分布を ( A ) 分布という。 また, 標高が100m上昇するごとに 0.5℃気温が低下するため, 同じ地域でも気温の違いに応 じたバイオームの違いが見られる。 このような, 標高に応じたバイオームの分布を ( という。 分布 バイオームの分布は,各地域における暖かさの指数を指標にして説明することもできる。 暖か さの指数とは、1年のうち月平均気温が5℃をこえる月について、 各月の平均気温から5℃を引 いた値を求め, それらを合計した値である。 暖かさの指数が15~45では針葉樹林, 4585で は夏緑樹林, 85~180では照葉樹林、 それ以上では亜熱帯多雨林が分布する。 ここで, 日本国 内のある地域の、標高100mの地点での月平均気温を調べると, 表のようになった。 (2) 図に示されたデータから判断できることとして、最も適当なものを次の①~④から1つ選べ。 ①31 ① 原生林では哺乳類の種類も多く、 在来種と外来種がバランスよく共存している。 ② 少しでも人の手が加わった森林では、 哺乳類の種類が減少し, 外来種が生息するようにな る。 で ③ 森林が破壊されると、 在来種より外来種が先に、 その場所に生息し始める。 ④ 森林が破壊された後の草地, 低木群落、 初期二次林では, 在来種の生息種数よりも外来種 の生息種数のほうが多い。 (20 TOK!

解決済み 回答数: 1
1/70