生物
高校生
解決済み
問4の解説を見たのですが、10+4=14 6+2=8
14÷8=1.75倍 の10や4などはどこからきた数でしょうか。
思考
79. 光合成と光の強さ右図は, A, B2種
の緑色植物を使用し, 光合成速度に関わる条
件のうち光の強さを変え, 光合成速度を CO2
吸収速度として調べた結果を表す。 下の各問
いに答えよ。
問1 CO2 吸収速度が0の光の強さを何とい
うか。
問2. 両植物のうち, どちらがより暗いとこ
(mg/(100cm2時))
二酸化炭素吸収速度
8
4
0
A
B
1
2
3
光の強さ(×10ルクス)
ろで生育できるか, A,Bの記号で答えよ。 また、 その理由を次の①~⑥から1つ選び
番号で答えよ。
① 光補償点が高いから
②光補償点が低いから
③ 光飽和点が高いから
④ 光飽和点が低いから
2
⑤ CO2 吸収量が大きいから ⑥ CO2 吸収量が小さいから
問3. 図のAとBは,陽生植物と陰生植物である。 AとBのどちらが陽生植物か答えよ。
問4, 光の強さが2.5×10ルクスのとき,AはBの何倍の光合成速度を示すか。
問5. 光の強さを 0.3×10ルクスに固定して, 長期間栽培を続ける実験を行うことにした。
AとBそれぞれの成長のようすとして, 予想される結果を簡潔に述べよ。」 人
回答
回答
植物は呼吸と光合成の両方を行うので、光合成速度は見かけの光合成速度(二酸化炭素吸収量)に呼吸速度を足したものになります。つまり、吸って出した二酸化炭素を計算に加えなければならないのです。光の強さが0ルクスのとき、呼吸のみを行うのでこのときの二酸化炭素吸収量は呼吸速度と等しくなるのでその値を見かけの光合成速度に足しています。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
補足です。
今回は2.5✖10の4乗のところに注目し、A,Bそれぞれで光合成速度はいくつか
を求めます。
違っていたらすみません。