学年

教科

質問の種類

生物 高校生

まだ学校で習っておらず分子進化のやり方がわかりません。この問題はどのように考えれば良いのか教えてください!お願いします。

基本例題 6 分子進化 図は,表のアミノ酸の違いの数からA~Dの系統関係を推定し て描いた系統樹である。XからA~Dまでの進化的距離は等しく, 化石を用いた研究から, BとC が 2.0 × 107 年前に分岐したことが わかっている。次の値を計算し,有効数字2桁で答えよ。 解説動画 全口 生物種 A B. C D A 38 表は、4種の生物種 A~D で共通して存在するタンパク質Pのアミノ 酸配列を比較し, それぞれの間で異なっている アミノ酸の数を示したものである。 この違いは, A~Dの共通祖先Xがもっていたタンパク質P の遺伝子が長い時間を経過する間に変化し,そ の結果,アミノ酸配列にも違いが生じたことを 示している。 B C3688 34 19 17 C D B (1) このタンパク質Pを構成するアミノ酸1つが変化するのにかか る時間は何年か。 C (2) A~D が共通祖先 X から分岐したのは今から何年前と推定されるか。 指針 (1) アミノ酸が異なっている数と分岐後の年数が比例すると考える。 BとCのアミノ 酸の違いが8つなので, 2.0 × 10年前に分岐後,それぞれ4つずつ変化したと考 えると1つ変化するのにかかる時間は, (2.0 × 107 ) ÷ 4 = 0.5 × 107 = 5.0 × 10° (2) 表より, AとB・C・D の間では平均 (38+36 +34) + 3 = 36か所違う。 よって, 分岐後それぞれ36÷2=18か所ずつ変化したと考えられ, (1) より, 1つ変化する のに 5.0 × 10° 年かかる。 したがって, 18個では 5.0 × 10° × 18 = 9.0 x 10 解答 (1) 5.0 × 10°年 (2)90 × 10年前

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)でアミノ酸の置換数を()で表してあるとかいてあおり、シンプルに小さい順で考えたのですが、ハリモグラとニワトリのところがの置換数のところがいまいちわからないので、教えていただきたいです。

知 37. 分子系統樹 いろいろな生物種で同じ 遺伝子のDNAの塩基配列を比べると,変化しヒト (0) ている塩基の数は、2つの種が分かれてからの 時間に比例して① [増える, 減る] 傾向が見られ る。また, DNAの塩基配列をもとにつくられ るタンパク質のアミノ酸配列についても,同じ 傾向が見られる。 このようなDNAの塩基配列 やタンパク質のアミノ酸配列の変化を (2) という。DNAの塩基配列やタンパク質のアミ イヌ (24) B ハリモ グラ (38) ニワトリ (36) 0.8 1.35 2.2 分岐した年代は, 化石から推定され たもの ( ×億年) 3 3.5 4.4 0 2 3 時間 (億年) ノ酸配列の変化といった分子情報をもとにして描く系統樹を(③)という。図はヘモグロビン α 鎖のアミノ酸の置換数と分岐年の関係を示したものである。 (1) 文章中の空欄に適当な語句を記入せよ。 ただし,①は正しい語句を[ ]から選べ。 ①[増える [ ] [分子進化] ③[ ガチ線付] 分子線樹] 図中の(ア)~(ウ)に該当する生物名を下の (a)~(c)から選べ。 なお, 生物名に書きした数値は、 ヒトと比べたときのアミノ酸の置換数である。 (a) イモリ (62) (b) カンガルー (27) (c) コイ (68) (ア)[b](イ)[a] (ウ)[C] p.37 4

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の⑵と⑶がわからないです。⑵のどこが一対二の関係なっているかわからないです。至急お願いします🙇‍♀️🚨明日テストなので今日中に答えてくれると嬉しいです。

表 1 DNA 中の各構成要素の 数の割合 [%] 生物材料 G A 44 STEP 3 遺伝子の本体である DNA は通常, 二重らせん構造をとっている。 しかし,例外的では あるが,一本鎖の構造をもつ DNA も存在する。 以下の表1は, いろいろな生物材料のDNAを 解析し, 構成要素 (構成単位) である A, G, C, T の数の割合 [%] と核 1個あたりの平均の DNA量を比較したものである。 核 1個あたりの 平均のDNA量 [ × 10-12g] T C 95.1 27.4 22.9 ア 26.6 23.1 34.7 22.8 27.2 イ 27.3 22.7 6.4 29.0 ウ 28.9 21.0 21.1 3.3 27.2 I 28.7 22.1 22.0 オ 32.8 17.7 17.3 32.2 1.8 カ 29.7 20.8 20.4 29.1 キ 31.3 18.5 17.3 32.9 ク 24.4 24.7 18.4 32.5 ケ 24.7 26.0 25.7 23.6 コ 15.1 34.9 35.4 14.6 - : データなし (1)解析した10種類の生物材料 (ア~コ) の中に,一本鎖の構造のDNAをもつものが1つ含 まれている。 最も適当なものを、次の①~ 10 のうちから1つ選べ。 〔 〕 ① ア ② イ ③ウ ⑥ カ 7 キ ⑧ ク 4 エ ⑤ オ ⑨ケ (10 コ (2) 核1個あたりのDNA量が記されている生物材料 (ア~オ) の中に、同じ生物の肝臓に由来 したものと精子に由来したものがそれぞれ1つずつ含まれている。 この生物の精子に由来したも のとして最も適当なものを,次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ①ア ②イ ③ウ ④エ ⑤ オ (3) 新しい DNA サンプルを解析したところ, TGの2倍量含まれていた。 この DNA の推 定されるAの割合として最も適当な値を,次の①~⑥のうちから1つ選べ。ただし、このDNA は,二重らせん構造をとっている。 ) 〕 % ① 16.7 ② 20.1 ③ 25.0 ④ 33.4 ⑤ 38.6 ⑥ 40.2 (09 センター試験)

回答募集中 回答数: 0
1/29