生物
高校生
(2)でアミノ酸の置換数を()で表してあるとかいてあおり、シンプルに小さい順で考えたのですが、ハリモグラとニワトリのところがの置換数のところがいまいちわからないので、教えていただきたいです。
知 37. 分子系統樹 いろいろな生物種で同じ
遺伝子のDNAの塩基配列を比べると,変化しヒト
(0)
ている塩基の数は、2つの種が分かれてからの
時間に比例して① [増える, 減る] 傾向が見られ
る。また, DNAの塩基配列をもとにつくられ
るタンパク質のアミノ酸配列についても,同じ
傾向が見られる。 このようなDNAの塩基配列
やタンパク質のアミノ酸配列の変化を (2)
という。DNAの塩基配列やタンパク質のアミ
イヌ
(24)
B
ハリモ
グラ
(38)
ニワトリ
(36)
0.8
1.35
2.2
分岐した年代は,
化石から推定され
たもの ( ×億年)
3
3.5
4.4
0
2
3
時間 (億年)
ノ酸配列の変化といった分子情報をもとにして描く系統樹を(③)という。図はヘモグロビン
α 鎖のアミノ酸の置換数と分岐年の関係を示したものである。
(1) 文章中の空欄に適当な語句を記入せよ。 ただし,①は正しい語句を[ ]から選べ。
①[増える [ ] [分子進化] ③[ ガチ線付]
分子線樹]
図中の(ア)~(ウ)に該当する生物名を下の (a)~(c)から選べ。 なお, 生物名に書きした数値は、
ヒトと比べたときのアミノ酸の置換数である。
(a) イモリ (62)
(b) カンガルー (27)
(c) コイ (68)
(ア)[b](イ)[a] (ウ)[C]
p.37 4
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉