学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問1(3) 答えにある表のABの取られ方について A、Bが優先的にとられるということでしょうか? 例えば ABとAb→AB abとAb→Ab aBとab→aB であっていますか?

23. 二遺伝子間の組換え 答 1. (1) AaBb (2)23.1% (3)有色丸): (有色しわ) (無色 丸) (無色 しわ) =4386969: 100 ALU) 8 問2 (4) AB: Ab:aBab=9:1:1:9 法のポイント (5) 有色丸): (有色しわ) (無色 丸) (無色 しわ) = 281:19:19:81 問1 (1)潜性のホモ接合体(aabb) との交雑で無色・しわ (aabb) が現れることから,X株 は遺伝子a, bをもつことがわかる。 (2)子の表現型の分離比を略号で表すと, [AB] [Ab] [aB]: [ab]=10:33:10 となる。これらから [ ]をとったものがX株からできる配偶子の遺伝子の種類に相 当するので、配偶子の遺伝子型の比も AB: AbaBab=10:33:10 となる。 し 3+3 したがって、組換え価は, の進化 2.A(a)とB(b) 間 (4) AaBb (AとB. その比を求めよ (5)(4)の株を自家 24. 組換えと として交雑した 答えよ。ただし、 E 10 +3 +3+ 10 x100≒23.1(%) (3) 自家受精の結果は、 10AB 3Ab 3aB 10ab [AB]: 右の表を参照。 10AB 100 [AB] 30 [AB] 30 [AB] 100 [AB] )x aabb 1 3Ab 30 [AB] 9[Ab] 9[AB] 30 [Ab] xaabb I 3aB 30 [AB] 9[AB] 9[aB] 30 [aB] xaabb 7 1310ab 100[AB] 30 [Ab] 30 [aB] 100[ab] xaabb 0 るから, m+1+1+m x100= 問2 (4) AB:Ab:aB:ab=mininim とすると, AとB, aとbが連鎖しているの で, nが組換えによって生じた配偶子の比である。 m+n+n+mを100として, 組換 10%ではn+nは10, n=5となる。 これより, m=45。 したがって, AB:Ab: aB:ab=45:5:5:45=9: 1:1:9である。 [簡略な解法 n=1 とおくと, AB:Ab:aB:ab=m:1:1:mで, 組換え価10%であ 1+1=2 xaabb 群 ① A (3 A 知識 計 25. 染色体 ある生物の 2m+2 ×100 = 10 よって, m+1=10よりm=9。 目換え価を求 を行ったとこ [間では [ac] 63 問4. 交雑12のF2の表現型とその分離比を求めよ。 知識 計算 1. A-B 2 染色体 知識 7 126. ハージ ある集団 123.二遺伝子間の組換え 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 ある植物において,子葉の色の遺伝子と種子の形に関する遺伝子は同一染色体にある。 子葉の色を有色にする遺伝子をA,無色にする遺伝子をa,種子の形を丸くする遺伝子 B, しわにする遺伝子をbとする。AとBは顕性, aとbは潜性である。 問1.子葉が有色で種子の形が丸いもの(X株)と潜性のホモ接合体を交雑したところ、 (有色・丸):(有色・しわ):(無色・丸):(無色・しわ)=10:33:10 の比で現れた。 (1) X株の遺伝子型を推定せよ。 (2) A, B遺伝子間の組換え価を, 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求める (3)X株を自家受精して次世代を育てた場合、どのような表現型の株がどのような影 で生じるか。ただし,AB 間には(2)と同じ割合で組換えが起こるものとする。 Rh- 型は遺 るRh+型は また,こ ・個体数 遺伝 1 結婚 ここここ 問2.こ 問3. 問4 144 4編 生物の進化と系統

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高二生物基礎 解説お願いします🙇‍♀️

¥30 遺伝物質の発見 思考力 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 肺炎球菌 (肺炎双球菌)には、病原性のないR型菌と, 病原性のあるS型菌の2種類が ある。肺炎球菌を用いて, グリフィスは実験1と2を エイプリーらは実験3~5を行った。 【実験】 加熱殺菌したS型菌をマウスに注射したところ,マウスは発病しなかった。 【実験2】 加熱殺菌したS型菌と生きた R 型菌を混合してマウスに注射したところ, マ ウスは発病した。 【実験3】 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液を単独で培養してもS型菌やR型菌は 現れなかったが,生きたR型菌を混合して培養すると, S型菌とR型菌が現れた。 【実験4】 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をタンパク質分解酵素で処理した後, 生 きたR型菌と混合して培養すると, S型菌と R型菌が現れた。 【実験5】 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をDNA分解酵素で処理した後、 生きた R型菌と混合して培養すると, R型菌のみ現れた。 AMC (1)実験2に関する記述として最も適するものを次のア~エから選び、記号を書け。 ア. S型菌は加熱によって、 病原性が強まる。 イ. 生きたR型菌によって, 死んだS型菌が生き返った。 ウ.S型菌は加熱によって, R型菌になる。 工、生きたR型菌が死んだS型菌によって,形質転換した。 (2)実験3~5に関する記述として最も適するものを次のア~エから選び、記号を書け。 ア. S型菌の抽出液中のタンパク質の作用で, R型菌からS型菌が生じる。 イ. S型菌に加えたタンパク質分解酵素によってR型菌からS型菌が生じる。 ウ S型菌の抽出液中のDNAの作用で, R型菌からS型菌が生じる。 I. S型菌に加えた DNA 分解酵素によってR型菌からS型菌が生じる。 ANG 1-3 (18東北工業大改) (6)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)番の問題で、どこを見てATPとADPの違いが分かるのかが理解出来ません!誰か教えてください!🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️

基本例題 5 エネルギーと代謝 解説動画 図は,生物界における物質の代謝とエネルギーの移動を模式的に表し たものである。 光エネルギー (1)図中の(ア)(イ)の反応のことをそれぞれ何と いうか。 ☆図中の(イ)の反応について,具体例を1つあ げよ。 図中の①~④はそれぞれ ATP または ADP を表している。 それぞれについて, ATP と ADPのどちらを表しているのか答えよ。 エネルギー (ア) 単純な物質 複雑な物質 ←(イ) エネルギー ATPの分子を構成している3種類の物質名 を答えよ。 出 生命活動のエネルギー 指針 (1), (2) 生体内で起こる化学反応を総称して代謝という。 代謝は、 反応の進行に外部か らのエネルギーを必要とする同化と, 反応の進行に伴ってエネルギーが放出され る異化に大別できる。 異化の代表例は呼吸である。 (3)ATP は代謝に伴うエネルギーの出入りを仲介している物質である。 ATPはアデノ シン三リン酸の略であり, その役割からエネルギーの通貨ともよばれる。 解答 (1) (ア) 同化 (イ) 異化 (2) 呼吸 (3) ① ADP ② ATP ③ ADP ④ ATP (4) アデニン, リボース, リン酸

回答募集中 回答数: 0
1/78