学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答えがないので全て解答教えて欲しいです

生物基礎分野 1学期中間試験 【1】 生物と非生物についてモトネ (妹)とユウコ (姉)の会話を読み以下の問に答えよ。 モトネ: 貝殻って、 生物ではないよね。 知 ユウコ: もとは生物だったけど、 今は生物ではないよ。 もし生物なら、 私たちが使っている 木の机だって生物になる。 モトネ:ネコやヒマワリ、シイタケ、エイズウイルス、大腸菌は生物ってことだよね。 ユウコ:エイズウイルスは、今の定義では生物には分類されないよ。中間的な存在だから。 モトネ: なんで? ユウコ:生物には共通した特徴があって、細胞を基本単位として、最外層には①か あり、細胞内と細胞外を隔てているんだよ。 モトネ:エイズウイルスには①がないんだね。 ユウコ : それに、すべての生物には②があり、②には遺伝情報が含まれている。 モトネ:ウイルスには、②がないってこと? ユウコ : アデノウイルスには②があるけど、エイズウイルスやインフルエンザウイルスに はないんだよ。 モトネ: ところで、 植物は光を使って何をつくっているの?。 ユウコ:b 植物は太陽の光エネルギーを用いてc 有機物をつくる。これを光合成という よね。これは簡単な物質から複雑な物質にする ③ という。 モトネ: その反対は? ユウコ:複雑な物質から簡単な物質にしてエネルギーを得ることを④という。呼吸もそ の例だよね モトネ: 植物も呼吸しているよね。 そのエネルギーって何? ユウコ : このエネルギーで合成される物質を⑤という。⑤の構造は、アデノシンに3 つの⑥がつながっている。 この⑥ と ⑥ の結びつきを モトネ:このエネルギーを利用することも生物にとって共通することなの?。 ユウコ: その通りです。 問1 文章中の1から ⑦に適する語を入れよ。 結合という。 問2 下線部 aについて、 1665年にコルクガシの樹皮から採取したものを顕微鏡で観察し、細 胞と名付けた研究者とは誰か、次のア~エから最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。 アシュワン イシュライデン ウ フック エフィルヒョー 【2】 問3 下線部bについて、 植物の細胞を構成する物質で2番目に多い物質を次のア~オから 最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。 相 ア 炭水化物 イタンパク質 ウ 脂質 水 オ 無機塩類 問4 下線部cについて、 炭素を含むものが有機物である。 次のア~オの中で有機物ではな いものをすべて選び記号で答えよ。 ただし、 ア~オがすべて有機物な場合は「なし」と 答えよ。 アデンプン イ 二酸化炭素 ウ RNA エ免疫グロブリン オ AD -1-

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

まだ学校で習っておらず分子進化のやり方がわかりません。この問題はどのように考えれば良いのか教えてください!お願いします。

基本例題 6 分子進化 図は,表のアミノ酸の違いの数からA~Dの系統関係を推定し て描いた系統樹である。XからA~Dまでの進化的距離は等しく, 化石を用いた研究から, BとC が 2.0 × 107 年前に分岐したことが わかっている。次の値を計算し,有効数字2桁で答えよ。 解説動画 全口 生物種 A B. C D A 38 表は、4種の生物種 A~D で共通して存在するタンパク質Pのアミノ 酸配列を比較し, それぞれの間で異なっている アミノ酸の数を示したものである。 この違いは, A~Dの共通祖先Xがもっていたタンパク質P の遺伝子が長い時間を経過する間に変化し,そ の結果,アミノ酸配列にも違いが生じたことを 示している。 B C3688 34 19 17 C D B (1) このタンパク質Pを構成するアミノ酸1つが変化するのにかか る時間は何年か。 C (2) A~D が共通祖先 X から分岐したのは今から何年前と推定されるか。 指針 (1) アミノ酸が異なっている数と分岐後の年数が比例すると考える。 BとCのアミノ 酸の違いが8つなので, 2.0 × 10年前に分岐後,それぞれ4つずつ変化したと考 えると1つ変化するのにかかる時間は, (2.0 × 107 ) ÷ 4 = 0.5 × 107 = 5.0 × 10° (2) 表より, AとB・C・D の間では平均 (38+36 +34) + 3 = 36か所違う。 よって, 分岐後それぞれ36÷2=18か所ずつ変化したと考えられ, (1) より, 1つ変化する のに 5.0 × 10° 年かかる。 したがって, 18個では 5.0 × 10° × 18 = 9.0 x 10 解答 (1) 5.0 × 10°年 (2)90 × 10年前

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えを教えて欲しいです。お願いします。

5 10 15 20 25 資料学習 顕微鏡観察 CHECK▼ 1. 顕微鏡の操作 資料 りんぺんよう タマネギの鱗片葉の表皮をはがして, スライドガラスにのせて水を1滴落と タマネギ の鱗片葉 し,カバーガラスをかけてプレパラートをつくった。これを顕微鏡で観察する りんかく と,細胞の輪郭だけが見えた。 問題 問1 核を観察するにはどうすればよいだろうか。 問2 視野内に見えるゴミが,どこについたものかを調べるにはどうすればよ いか。 (a) 接眼レンズのゴミの場合 (b) プレパラートのゴミの場合 (C) 対物レンズのゴミの場合 問3 右図の X の部分で,細胞がきれいに見えないのはなぜか。 理由を考えて 問4 問5 みよう。 先に低倍率で観察してから, 高倍率に切り替えるのはなぜか。 次の点に ついて考えてみよう。 (a)低倍率と高倍率では,どちらが明るく見えるか。 (b)低倍率と高倍率では、どちらが広範囲に見えるか。 (c) プレパラートを動かして,きれいに見える部分を探す作業は,低倍率と高倍率ではどちらの方が容易か。 ピントを合わせるときに、まず対物レンズをプレパラートに近づけたあとに, プレパラートと対物レンズを 離すようにして行うのはなぜか。 2. ミクロメーターによる測定 資料 ある倍率で接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターを顕微鏡 にセットし,目盛りが一致する点 (M, N) を求めたところ図aの ようになった。 また, 同じ倍率でユリの花粉を接眼ミクロメータ で計測すると,図のようになった。 問題 問6 花粉の長さ(ここでは長径) は何〔μm〕 かを求めよ。 ただし、 対物ミクロメーターの1目盛りは10μmである。 実線は対物ミクロメーターの目盛り 破線は接眼ミクロメーターの目盛り M 3 N 1 8 図 a 図 b

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3と問4が分かりません 解説できる方お願い致します🙇🏻‍♀️

イ 生物が自らを形成、維持するのに必要な最小限の遺伝情報の1セットをゲノムという。大腸菌のゲノム は、本のDNAに含まれている。ヒトのゲノムは生殖細胞に含まれる遺伝情報に相当し、 本のDNAに含まれている。 大腸菌のゲノムサイズは500万塩基対で、 DNAの長さは合計で約1.6mm、 ヒトのゲノムサイズは30億塩基対で、 DNA の長さは合計で約 [ ウになる。 ヒトのゲノムの塩基配列の解読は、2003年に終了した。塩基配列の解析から、ヒトゲノムには20,000 個 の遺伝子が存在し、合わせると4,500万塩基対に相当する。これは、ヒトゲノムの ヒトゲノム中の個々の遺伝子の長さは、平均して、 オ 塩基対と考えられ、1つのタンパク質をコー エ ] % にあたる。 ドしているとすると、 カ 個のアミノ酸を指定することになる。 また、 遺伝子は、 ゲノム中で平均し て、キ塩基対ごとに1つ存在すると考えられる。 問1 文中の ア ウ ] に入る最も適当な数字を次の選択肢から選びなさい。 ① 1 2 2 ③ 10 ④ 20 5 22 ⑥ 23 ⑦ 40 ⑧ 44 ⑨ 46 問2 文中のエ ① 0.015 ] に入る最も適当な数字を次の選択肢から選びなさい。 ② 0.15 ③ 1.5 ⑤ 15 ④ 5 ⑥ 50 問3 文中のオ ①750 キに入る最も適当な数字を次の選択肢から選びなさい。 ② 1,500 ③ 2,250 ④4,500 ⑤ 50,000 150,000 ⑦ 300,000 ⑧8 1,000,000 ⑨ 1,500,000 3,000,000 問4 ヒトゲノムについて、 1本のDNAに含まれる遺伝子数は平均でいくつになるか。 最も近い数字 を次の選択肢から選び、 クに答えなさい。 ① 435 ①② 455 ③ 500 ④ 870 5 910 1000 7 2000 ⑧ 10000 ⑨ 20000 問5DNAを抽出する材料として不適切なものを次の選択肢から1つ選び、 ケ に答えなさい。 ① タマネギの根 ② ニワトリの卵白 ③ サケの精巣 ④ ブタの肝臓 ⑤ ブロッコリーの花芽

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生4-10 下の問題なのですが、計算部分がわかりません。100倍に希釈とか色々出てきてどれを結局使うのかがわからず悩んでます。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質A を分泌することで、特定の器官に 作用することが知られている。カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動の ~実験3を行った。 なお, 実験1~実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液 関係を調べるため,物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて、 次の実験1 と類似した塩類濃度の水溶液である。 実験1 物質Aを含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は, 1分間 あたり25回であった。 実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1gを取り出し、 生理的塩類溶 液中ですりつぶし、ろ過して100mLの抽出液をつくった。さらに、この抽 出液を使って100倍の希釈液をつくり、その希釈液にアサリの心臓を浸した ところ, 拍動数は1分間あたり 25回であった。 実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経 1g を取り出し, すぐに100℃ で1分間加熱した後に、実験2と同様の手順で希釈液をつくり、その希釈液 にアサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。 問3 実験1~実験3の結果に関連して, カエルの副交感神経には,物質Aの分解 に関わる物質Xも存在することがわかった。 このことについて,次の(1)(2)に 答えよ。 2141717 (2)物質Aの濃度とアサリの心臓の拍動数の変化について調べるために、さまざ まな濃度の物質Aの生理的塩類溶液にアサリの心臓を浸して拍動数を測定した ところ、図2のグラフが得られた。 実験1~ 実験3の結果と図2のグラフから カエルの副交感神経 1gに含まれる物質Aの重さは何ngと考えられるか。 実 験2実験3が希釈液を用いていることを考慮し、最も適当な数値を、後の① ~⑥のうちから一つ選べ。なお、1ngは 1/17pg 109gに相当する。 10 ang 25 20 の 15 アサリの心臓の拍動数(回/分) 10 0 12 (1) 実験1~実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質 Xの熱に対する応答に関 する考察として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 100℃の加熱で,物質 A, 物質 Xの作用はともに失われる。 ② 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われるが,物質Xの作用は失われない ③ 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われないが,物質Xの作用は失われる。 ④ 100℃の加熱で,物質 A, 物質 Xの作用はともに失われない。 103 102 102 10 物質 Aの濃度(ng/mL) (注) 横軸は対数目盛り 図2 112 103 20 5 10 1 10 © © 6 200

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️‼️この問題の答えを教えて下さい🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 出来れば(2) (4) の解説もして頂きたいです!! 明日テストなのでお願いします🙏🏻🙏🏻🙏🏻

資料学習 血液辰 スリンの効果 血糖濃度は,様々なホルモンや自律神経系によって調節されているが, インスリンが不足する と高い血糖濃度が続く糖尿病になることが知られている。 図aは、健康な人と糖尿病の人における, ある日の昼間の血糖濃度と血液中インスリン濃度の 変化を示したものである。 血糖濃度調節に果たすインスリンの役割を考えよう。 B C [mg/100mL] / A | [mg/100mL] -300 300- 血糖濃度 糖 200- -200 [100- 100度 血糖濃度 014 食事 事 食事 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 食 食 [時] 食 食 食 [時〕食 事 事 0 食 [時 [U/mL]* 601 40 0+ 1食事 インスリン濃度 食事 w [μU/mL]* -60 40 20 食事 [時] 食 事 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22. 1食事 18 食事 [時〕 食 事 2食事 に食事 〔時〕 インスリン濃度 図a 血糖濃度と血液中のインスリン濃度の変化の関係を示す3例 ↑は食事を示す。 *UのUとは,生物への効き目の強さを基準に定められた単位で, Unitの略である。 (1) A, B, Cともに食事後に血糖濃度が上昇している。 食事後にどのようなことが起きること によって血糖濃度が上昇するのか。 (2) A,B,Cのうち誰が健康な人と考えられるか。 (3)Aでは,血糖濃度の増減とインスリン濃度の増減にはどのような関係があるか。また,どう してそうなると考えられるか。 (4)血糖濃度が170mg/100mLを超えると、グルコースが尿中に出る可能性があるという。 A,B,Cそれぞれのグラフで尿中にグルコースが出る可能性を検討し,あるとすれば、どの 時点から出るだろうか。 (5)Bの場合、インスリンを与えるとすれば、何と関連して与えるがよいか。また、どのよ うな注意をする必要があるか。 (6) CはAよりも 血糖濃度が高くインスリン濃度も高い。 このことから何が考えられるか。

回答募集中 回答数: 0
1/30