学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問6教えてください🙇 答えは1mgです

<文B> 免疫系は,病原体をはじめとする無限に近い数の (ア)に反応しなければならない。 (ア)が体内に侵入す ると,それに特異的に反応する(イ)というタンパク質がB細胞から生産される。 (イ)はL鎖とH鎖2本ず つからなる4本のポリペプチドより構成されている。 (イ)の可変部を構成しているポリペプチドのアミノ酸 配列は、(ア)ごとに異なっており、 その立体構造の違いに 図1 より, 特異性が生じることになる。 (L鎖) 未分化なB細胞のDNA V領域 (100個) J領域(5個) 定常部 B細胞は、(ウ)において(エ)から分化していくが、 その際 (イ)の可変部の遺伝情報が再構成される(図1)。 すなわ ち, L鎖の可変部はV,Jの2つの領域からできているが, 未分化なB 細胞には, V,J の領域に対応する遺伝子分節 (遺伝子の断片)がそれぞれ複数存在している。 分化が進む と各々の細胞中で, V, J からそれぞれランダムに1つずつ 遺伝子分節が選ばれて連結し, 新たな1つの遺伝子とな ある。同様にH鎖の可変部は,V,D,Jの3つの領域からでV領域 (100個) D領域 (30個) J領域(6個) 定常部 きており、各領域に対応する遺伝子分節が複数存在する が,B細胞への分化の過程で,V,D,Jの領域からそれぞれ 1つずつ遺伝子分節が選ばれて連結し、新たな1つの遺伝 子となる。こうして無限ともいえる非自己分子に対応する 免疫作用が成立しているのである。 問4 文中の空欄 (ア)~ (エ) に当てはまる語句を答えよ。 x 500 1つずつ選択 36000 VJ 可変部 定常部 31 未分化な B細胞のDNA 3000 1800万 (H鎖) 15000 VDJ 1つずつ選択 定常部 750000 可変部 18000 5. 9 000 000 ◎問5 L鎖ではV遺伝子分節を100個, J遺伝子分節を5個, H鎖ではV遺伝子分節を100個, D遺 伝子分節を30個, J遺伝子分節を6個と仮定する。文中に述べられている (イ)の多様性が生じるしく みに基づけば、計算上何種類の(イ)が作られることになるか。 抗原 免疫グロブリン ◎問6 ある(ア) (これを X とする) に特異的に結合する (イ) (これをY とする) を考える。 X の分子量を測 定してみたところ50,000であった。一方、YのH鎖の分子量は50,000, L鎖の分子量は 25,000 であった。 1.5mg のYに結合する Xの最大量は何mg か。 Img

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題で出たのですが、予習の範囲で分かりません。教えて欲しいです🙏🏻

「基礎生物」 ・演習問題 転写 DNA 問1 次の文章の(1)~(6)に最も適切な語・数を答えよ。 20 ( タンパク質を構成するアミノ酸は (1) 種類あり、DNAの(2)つの連続した塩基の並びが一 つのアミノ酸を指定している。 DNAの塩基配列の中にはアミノ酸を指定する部分である(3)と、ア ミノ酸を指定しない ( 4 ) と呼ばれる部分がある。( 5酵素名 )によって DNAの塩基配列は写し 取られて RNA ができるが、その後(6)という過程で ( 4 )の部分が除かれて mRNA は完成す A 問2 アラニ 1) HOT.JA(N) 真核生物の遺伝子 (DNA)とそのmRNA を適切な試薬および温度で処理すると、 2本鎖DNAは1 本鎖に分離し、mRNA と相補的に結合する。 下図は、この結合の様子を模式的に表したものである。 ※この図は試験管内で実験的に作成された状態を示し、細胞内の状態を表したものではありません。 細胞内での DNA と mRNAの関係をよく理解したうえで考えてください。 (d) (c) - (a) (b) - (1) 図中の (a) (b) のどちらがDNA か。 an 0 (2) (2)図中の (a) (b) の間には、どのような塩基対が形成されているか、その組み合わせを全て答えよ。(正 式名称および記号) DNA:RNA ALV TとA ICとG GECOR O (3)図中の (a) 上の領域 (c) (d)の名称を答えよ。 (c) TTA da And (4) 次の文①~⑥で正しいものには○をつけよ。 ① 図(a)(c)の領域は、この後切り取られる。 Ana (2) 図の (a) の (d) の領域は、この後切り取られる。 RAMCI (3 図の (b)は相補的な RNA が合成された直後を表している。 (4) 図の(a)の(c)の領域がリボソームに運ばれ読み取られる。 GAEMON (5) 図の(a)の(d)の領域がリボソームに運ばれ読み取られる。 6 図の(b)がリボソームに運ばれ読み取られる。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題についてです。 答えには父親が3と書いてあったのですが、 解説を見てもらってもわかる通り、ちなみに4 も3と同じ 頻度で出ています。 なのに、 なぜ3ではなく4が答えとなるのでしょうか?

252 DNA型鑑定 次の文章を読み、 以下の各問いに答えよ。 べることで個体の識別を行うことができる。 このようなことが可能なのは、反復型のく 真核生物のゲノム中には塩基配列がくり返された部分(反復配列)があり、この領域を調 り返し回数が、家系間や品種間で異なっており、生殖の際に変化することなく、親から子 するためである。 ある哺乳類の親子関係を調査する ために、3か所の反復配列1~3を 含む DNA 領域を PCR法で増幅し、 それぞれ電気泳動法で解析した際の 結果を右図に示した。右端は子から 採取した DNAの解析結果,1~5 および6~10はそれぞれ父親候補お よび母親候補の個体から採取した DNAの解析結果である。ただし 子の解析において観察された2種類 DNA断片は,それぞれ父親およ び母親に由来するDNA を増幅する ことによって得られたものであり、 両親は1~5および6~10のなかに 必ず存在するものとする。 反復配列1 反復配列2 反復配列3 父親候補 母親候補 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ゲノムの個体差を利用して個体を識別する方法を何というか。 図の右端に示された子の両親は,何番と何番の組合せだと考えられるか答えよ。 父親じゃないワケ! DNAの 12. 遺伝子を扱う技術とその応用 30

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4の問題です。答えが4本なのですがなぜそうなるのかわかりません。ヌクレオチド鎖を聞かれてるので私は8本が答えだと思いました。 どなたか解説お願いします🙇‍♀️

述 計算 132. PCR法による DNAの増幅 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 PCR法には, 増幅させたい DNA 領域の端と相補的な配列をもつ(ア), DNA のヌ クレオチド鎖を伸長させる酵素である(イ), 4種類のヌクレオチド, 鋳型となる DNA が必要である。 これらを混合した水溶液の温度を約95℃に加熱することで,2本鎖 のDNAを(ウしたのち、約60℃に冷却することで(エ)を結合させる。 そして, 約72℃に加熱することで(オ)を行っている。 この3段階の温度変化 (サイクル) をくり 返すことで, DNAが多量に増幅される。 問1. 文中の空欄に適する語を下の語群から選べ。 同じ語をくり返し用いてもよい。 【群】 解離 複製 転写 プライマー DNA リガーゼ 問2)の酵素は哺乳類の細胞にも存在するが,これらの酵素は PCR 法での使用 DNAポリメラーゼ に適していない。 その理由を簡潔に説明せよ。 問3.2 サイクル後で, DNAのヌクレオチド鎖は何倍に増幅されるか答えよ。 問4. 1分子の2本鎖のDNA を鋳型とした場合, 2サイクル後には, 増幅したい領域の みからなる DNAのヌクレオチド鎖は何本存在するか答えよ。 問51分子の2本鎖のDNAを鋳型とした場合, 5 サイクル後には, 増幅したい領域の みからなる DNAのヌクレオチド鎖は何本存在するか答えよ。 176 3 49 Vez

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物🧬です!! (1)と(2)両方わかりません!! 答えを見たら置換してあって‥とか書いてあるのですがよく意味がわからなくて💦 どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

リード C+ 46 次の生徒と先生の会話文を読み、以下の問いに答えよ。 生徒: 分子系統解析って難しそうですね。 DNAの塩基配列で系統樹をつくることが できるといわれても、ちょっと・・・。 先生: そんなことはないですよ。 DNAを用いた分子系統解析では、祖先的と考えら れる生物と塩基配列の比較を行い,それに基づいて系統樹をつくります。 試し に簡単な分子系統樹を作成してみましょう。 近縁関係にある5種 (生物 K~O) とそれらの共通祖先種から先に分岐した種(生物X) がいるとして、この6種の DNAの塩基配列を調べたところ, 表のようになったと考えてください。 する 種名 と、この塩基配列に基づいて図のような系統樹をつくることができます。 表 6種の相同な塩基配列 塩基配列の順番 4 5 6 1 生物 X A 生物 K A A A 2G T A T T 3CCC T C C C C G C T G T T T AA TT A A AA A 7 T A 生物 L 生物 M 生物 N 生物 0 A T C G 表に基づく 6種の系統樹 生徒:祖先的な種である生物 X の塩基配列と比較して系統樹をつくるのですね。 先生: そうです。 最初に図の系統樹のiの位置で表の2番目の塩基がGからTに置 換したと考えられます。 これによって, 生物Xと他の5種の群に分かれます。 生徒:iの位置では(a)番目の塩基が(b)に置換されて、生物 (ウ)を含む群と,生物 K と () を含む群に分かれたのですね。 C T 9 C C A C A C G T A T 大学入学共通テスト対策問題 8 GGGGG C X K ( ii i V 先生:はい。さらに,生物Kと生物 (エ)に分かれた群では図の道の位置で7番目 の塩基がTからCに置換され,この2種が分かれます。同様に考えて, ivの 位置では(c)番目の塩基が(d)に置換されて,生物 (イ)と生物ウ を含む群と,生物 (ア)に分かれます。そして,vの位置で(e)番目の塩 基が ( f )に置換されて生物 (イ) と(ウ) の2種が分かれます。 生徒:なるほど。そうやって考えていくと,確かに系統樹をつくることができますね。 先生: 今回は,塩基の置換数が最も少なくなるように系統樹をつくりました。 (1) 空欄 (a)~(f) に最も適した数字または塩基 (A, T, G, C) を,次の①~⑧からそれ ぞれ選べ。 ①2 ②4 ③7 49 ⑤ A 6 T ⑦G 2)空欄(ア)~(エ)に最も適した種名 (L, M, N, 0) を,次の ①~④からそれぞれ選べ。 OL ② M 3 N 40 [21 神奈川大

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)が何を言っているのかさっぱりわかりません。 そもそも耐性遺伝子の話はどこからきたのでしょうか。

75 プラスミドを用いた遺伝子組換え→第61講 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 多くの細菌は,細胞自体のDNAとは別に独立に自己増殖する比較的小さな環状 2本鎖DNAのプラスミドをもっている。遺伝子組換えの際には、このプラスミドがベ クター (遺伝子運搬体)として利用される。 ある生物の特定の遺伝子を組み込ませたプラ スミドを細菌に導入すると、細胞内でプラスミドが増殖して組み込まれた遺伝子が発現 し、そのタンパク質が合成される。 植物に病気を引き起こし, 黄色のコロニー (細菌の集落) を生じる細菌からDNAを抽 出し,コロニーを黄色にする黄色色素生合成遺伝子をpBR322と呼ばれるプラスミドに 組み込み,大腸菌に導入する実験を行った。 pBR322は抗生物質アンピシリンとテトラ サイクリンを不活性化する遺伝子をもっている。 2 細菌のDNAを特定の塩基配列で切断する ② 酵素で処理し,黄色色素生合成遺伝子を 含むDNA 断片を切り出した。 また, 3 同じ種類の酵素でp BR322も切断し,両者を混 合し,切断面をつなぐ別の酵素を働かせた。この混合液で大腸菌を形質転換し, ⑤ アンピシリンを含む培地上で培養すると,白色のコロニーに混じって黄色のコロニー が形成されたが,テトラサイクリンを含む培地では黄色のコロニーは生じなかった。 問1 下線部①のDNAは3つの構成要素からなるヌクレオチドが鎖状につながった物 質である。 ヌクレオチドの構成要素を3つ答えよ。 問2 下線部②および下線部 ④ の酵素を一般的に何と呼ぶか。 LATON 問3 下線部③について,同じ種類の酵素を使用した理由は何か。 最も適切なものを, 次のa~dから1つ選び,記号で答えよ。 a. 異なる種類の酵素で切断してもよいが、 使用する酵素の種類はなるべく少ないほ うがよいから。 b. 同じ種類の酵素で切断すると, 遺伝子が活性化されるから。 c. 異なる種類の酵素で切断すると, それぞれの切り口の塩基配列が相補的になり, 互いに接着しないから。 d. 同じ種類の酵素で切断すると,それぞれの切り口の塩基配列が相補的になり,互 いに接着するから。 論述問4 下線部⑤の結果になった理由を150字以内で述べよ。 問5 遺伝情報に基づいてタンパク質が合成される過程で必要とされるRNAの種類を 3つあげよ。 問6 切り出された黄色色素生合成遺伝子を含むDNA 断片が1.26×10個のヌクレオ チドからなり, 全領域がすべてアミノ酸に対する遺伝暗号として使われるものとする と, 対応するアミノ酸の数は何個か。 有効数字2桁で答えよ。 (宮崎大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

これの答えが転写因子なのですが、よくわかりません。私は調節タンパク質だと思いました。

71 真核生物の転写調節 第57講 58講,60講 次の文章を読み、 後の問いに答えよ。 写制御領域)が存在する。 転写制御領域には転写においては普遍的に働くタンパク質 (基 真核生物のゲノムには,転写される領域 (転写領域) と, 転写を制御するための領域(転 本転写因子) や、 (1) 細胞がおかれている状況に応じて転写の制御を行うタンパク質が結 | 未成熟なmRNAにはイントロンと キソンに相当する配列が含まれており, スプライシングによって成熟したmRNAが つくられる。この際、同じ遺伝子であっても細胞の種類によってスプライシングのされ 方が異なると,(3) 成熟したmRNAの長さや翻訳されたポリペプチド鎖の長さが細胞間 で異なることがある。 ゲノム中の塩基配列に突然変異が起こると, 変異が起こった場所に応じてさまざまな することもあるし, アミノ酸配列が変化してタンパク質の機能が低下することもある。 影響が出る。 (4) たった1塩基の突然変異であっても、遺伝子の転写量が本来より減少 突然変異が引き起こす影響に関しては, 細胞の生存や,増殖に影響を及ぼす場合が (5) ある一方で,(6) 転写領域内に変異が生じているにもかかわらず,アミノ酸配列やタン パク質の機能に影響を及ぼさない場合もある。 問1 下線部 (1)のタンパク質の名称として,最も適切な用語を答えよ。 論述>

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

マーカーを引いた部分で、 0.2~8、2~30塩基程度はどのような計算をして出てきた値ぬか教えてください

患者 47 ヒトの拡散に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 現生人類の共通の祖先がいつ頃アフリカで誕生し,各大陸へ拡散したかを推定する ため,各大陸の現生人類 (ヨーロッパ人, 東アジア人, アフリカ人)とアフリカ大陸内 の2地域 (カメルーンとガーナ)に生息するチンパンジーのミトコンドリアDNAの塩 基置換数を比較した。 現生人類とチンパンジーのミトコンドリアDNA は,約16500 塩基対の環状 DNA で, 遺伝子が連続して並ぶコード領域 (約16000 塩基対) と,非コ ード領域 (約500 塩基対) からなる。 表は各領域における塩基置換数を示す。 THER ヨーロッパ人 東アジア人 コード領域の比較 |アフリカ人 チンパンジー (カメルーン) チンパンジー チンパンジー (カメルーン) (ガーナ) 1288 1277 1300 1291 1294 1280 414 (1) 表から求めた100 塩基対当たりの塩基置換数に基づいて、 非コード領域をコード 領域と比べた次の文の空欄に当てはまる語の組み合わせとして最も適切なものを, あとの①~⑤から選べ。 東アジア人 アフリカ人 38 72 80 非コード領域の比較 東アジア人 アフリカ人| 10 リード C 21 25 チンパンジー チンパンジー (カメルーン) (ガーナ) 146 151 146 ht 149 153 152 88 塩基の置換が蓄積 (a),分子進化の速度が( ① (a) しやすく (b) 小さい ② (a) しやすく (b) 大きい ④ (a) しにくく (b) 大きい 500万年前 ③ (a) しにくく (b) 小さい ⑤ (a) する程度は等しく (b) 等しい (2) 図のように, 現生人類とチンパンジー (カメル レーン) が共通祖先から分岐した時期を500万年 前としたとき,現生人類が共通祖先から分岐し た時期として最も近い値を、次の①~⑤から選 べ。 ただし, 分子時計の考え方に基づき, 計算 には表のコード領域での塩基置換数を用いる。 ① 15万年前 ② 30万年前 ③60万年前 ④90万年前 (3) 表のコード領域の塩基置換数を用い, 2地域のチンパンジーが共通祖先から分岐 した時期を推定して (2)の時期と比較した結果をもとに, チンパンジーと現生人類 のそれぞれの種内での遺伝的多様性を比べた次の文章の空欄に当てはまる文の組 み合わせとして最も適切なものを,あとの① ~ ⑤から選べ。 ⑤ 120万年前 2 地域のチンパンジーが共通祖先から分岐した時期は、 現生人類のそれ (a) ので、遺伝的多様性はチンパンジー (b)。 ① (a)より新しい (b) のほうが大きい ② (a) より古い (b) のほうが大きい ヨーロッパ人 | 東アジア人 アフリカ人 チンパンジー (カメルーン) 現生人類 第1章 生物の進化③

回答募集中 回答数: 0
1/21