学年

教科

質問の種類

生物 高校生

計算問題だと思うのですが…②③をどなたか教えてください‪😭 テスト前なのでよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💦

VI 近年、大気中の二酸化炭素濃度は増加しつつ 物 物 あり、地球温暖化や環境への影響が懸念されて いる。森林は、大気中の二酸化炭素濃度の変化 に影響を及ぼしている。 ある湿潤な熱帯に存在 する二つの森林について、 それぞれの森林にお ける植物群落の炭素量の収支に関する値を右表 に示した。 以下の問いに答えよ。 なお、原子量 はC=12、O=16 とする。 森林A 森林 B 現在の現存量 1年前の現存量 9.8 25.8 8.4 25.7 1年間の呼吸量 3.6 7.2 1年間の枯死量 1年間の被食量 0.3 1.0 7.2kg 0.1 0.2 O'L 2つの森林における植物群落の炭素量 130 (kg 炭素量/m2) ① 森林Aの1年間の(a) 純生産量と(b)総生産 レクス) 12 Le4 量を計算し、[kg 炭素量/ (m2・年)]で答えよ。 ② 森林Bにおいて、 1年間に光合成に利用される二酸化炭素量を計算し、[kg 二酸化 炭素量/ (m2) ] で答えよ。 0.12 ④ 森林Aと森林B は、 どちらが極相に近いと考えられるか。その記号を記入した上 で、理由を25字以上30字以内で述べよ。 ③ 森林 B の一次消費者の一年前の現存量が1平方メートル当たりの炭素量で0.8kg で あった。 この生物の同化量・呼吸量・死亡量・ 被食量がそれぞれ1平方メートル当た りの炭素量で 0.12kg、0.06kg、0.02kg、0.03kg であった場合、その消費者の一年後の 現在の現存量を計算し、 [kg炭素量/(2年)]で答えよ。 (①~③各2点 ④記号が正しい上で文章3点 計11点) 0

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問1問2まではわかったんですけどそれ以降が分からないので教えてくれる方はいらっしゃいませんか?お願いします🙏

20:10 腎臓の計算とグラフの問題を解けるようになろう! re 問題 イヌリンは多糖類の一種であり、 哺乳類の腎臓では再吸収されず、 すべて 尿中に排出される。 ある動物にイヌリンを注射すると、血しょう、 原尿、尿 に含まれる物質の濃度は下の表の通りになった。 また、 10mL の尿を採取し た。なお、その動物において血しょう中のグルコース濃度に応じた尿に含ま れるグルコースの濃度は、表2の通りになった。 以下の問いに答えなさい。 成分 血しょう 原尿 尿中の 血しょう中の 80 0 グルコース濃度 グルコース濃度 タンパク質 グルコース I I 1.00 0 0.3 0.3 2.00 0 3 3 3.00 60.0 0.1 0.1 4.00 180 5.00 300 尿素 |ナトリウムイオン イヌリン 表| all 5G 72 尿 0 0 20 3.5 12 表2 なお、 表および表2の値の単位はmg/mLである。 問1.イヌリンの濃縮率を求めなさい。 問2.10mL の尿に対し、 原尿の量は何ml かを求めなさい。 問3. 水の再吸収率 (%) を、 小数点第2位を四捨五入して答えなさい。 問4.ナトリウムイオンは 10ml の尿を生成する際に何mg 再吸収されたか求めなさい。 問5.表1において、 タンパク質とグルコースの再吸収と排出についてどのような ことがわかるか。 それぞれ30 字程度で答えなさい。 問6.表1の血しょう中のグルコース濃度は、質量パーセント濃度では何%となるか。 計算して求めなさい。 ただし、 血しょうは水と同密度として扱うものとする。 問7.表2において、 細尿管で1分間に再吸収されるグルコース量の最大値は何mg と考察できるか。 ★ポイント 問1と問2は定番問題。 問3と問4は計算がやや難しい。 問5は知識問題として 解くことができる。 問6は難しい計算問題。 問7はグラフに起こすとよい。 ※お断り 専門家の方から誤りを指摘していただき、 修正した問題 (ver2) になります。 「ク レアチニンは再吸収されない」 点など修正しました。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎 『遺伝情報の発現』 問5、問6の黄色①②③の解説お願いします🙇‍♀️

生物基礎 B DNA がもつ遺伝情報は, mRNAに転写された後, タンパク質のアミノ酸配列 に翻訳される。 次の図1は, タンパク質Pのアミノ酸配列を指定する mRNA の 一部分の塩基配列を, アミノ酸を指定する連続する三つの塩基(以後、三つ組塩 基とよぶ)ごとに区切って示したものであり, Aはアデニン, Gはグアニン, U はウラシル,Cはシトシンである。 図1に示した10個の三つ組塩基のうち、左 端のAGU はセリンを指定し, 右端の CUA はロイシンを指定するが, 四角で 囲った8個の三つ組塩基については指定するアミノ酸が不明である。 また, 図2 は、図1の四角で囲った8個の三つ組塩基に対応する8個のアミノ酸のうち、連 続する5個のアミノ酸の配列を示している。 AGU CAU GUA CAG UUG CAU GUA UUG CAG CUA セリン ロイシン 図 1 ロイシンーヒスチジンバリンーロイシングルタミン 図2 問4 図1に示したmRNA を転写する際に鋳型となったDNAのヌクレオチド鎖 の塩基についての記述として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選 4 ① A, C, G, T(チミン)が含まれており, Cの数は Gの数より多い。 ② A, C, G, Tが含まれており, Gの数はCの数より多い。 ③ A, C, G, Uが含まれており, Cの数はGの数より多い。 ④ A, C, G, Uが含まれており, Gの数はCの数より多い。 (5) A, C, G, T, Uが含まれており,Cの数はGの数より多い。 ⑥ A, C, G, T, U が含まれており, Gの数はCの数より多い。 -36- 問5 図1と図2から, ヒスチジンを指定する mRNA の三つ組塩基の配列として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 5 ① UUG ② CAU (6) O © 6 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列に関する 次の記述ⓐ~ⓔのうち,正しい記述の組合せとして最も適当なものを,下の① ~⑥のうちから一つ選べ。 6 ②異なる三つ組塩基は異なる種類のアミノ酸を指定し, 同じ種類のアミノ酸 を指定することはない。 ⑩ 異なる三つ組塩基が同じ種類のアミノ酸を指定することがある。 © 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 5種類のアミノ酸が含まれる。 ⓓ 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 6種類のアミノ酸が含まれる。 ⓔ図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 7種類のアミノ酸が含まれる。 ② (5) 3 CAG (5) a 生物基礎 ④ GUA -37- (3 (6)

回答募集中 回答数: 0
1/4