学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物です。 真ん中の分数の式の意味がよく分かりません。 教えてください!

検定され 個体 参考 遺伝子頻度の変化と規則性 A ハーディ・ワインベルグの法則 喫煙の生活においては、突然変異が、遺体的、遺伝子の流入 などによって、遺伝子頼度が変化することを学習したのにステーデルとドイ 主力は、遺伝子度が変化する要因のない生物の集団において、遺伝子組立さ 子型頻度の間に規則性があることを発見した。 親世代 親世代の卵 の精子 A pq P B 自然 実際の生 択がはたら どのように Ⅰ 次世代の遺伝子頻度 PA q a 対立遺 子頻度を 成立して うになっ るが, c の個体 次世代 の自然 対立遺伝子Aとαを含むある生物の集 団において、親世代のAの遺伝子頻度をか とし,αの遺伝子頻度をgとする(p+g = 1)。この集団内で自由に交配が行われ あるとき、子世代の遺伝子型頻度について, 表Iから、遺伝子型AAの頻度は(表Ⅰ ア), Aaの頻度は2pg (同表), aaの頻 度は2 (同表ウ)と表すことができる。 この とき,子世代の理論的な遺伝子頻度はどうなるだろうか。 g pg A a 表Iより, 子世代の対立遺伝子A の頻度は, 22+2pg 2p(p+g) 2 (p2 + 2pg + q2) 2(p+g)2 p p+q = p 第 15 れぞ s= となる。同様に子世代の対立遺伝子αの頻度はg となる。 つまり、子世代のA,αの遺伝 子頻度は,それぞれ親世代のA, aの遺伝子頻度と等しくなっており,遺伝子頻度が世代 をこえて変わらないことがわかる。 このように、ある条件を満たす生物の集団においては,世代をこえて遺伝子頻度が変わ らず遺伝子型頻度は関係する対立遺伝子の遺伝子頻度の積で表される。この法則を, ハーディ・ワインベルグの法則という。 ほうそく 0 ハーディ・ワインベルグの法則が成立するためには,次の5つの理想的な条件を満たし ていることが必要である。 ① 集団の大きさが十分に大きく,遺伝的浮動の影響を無視できる。 ② 注目する形質の間で自然選択がはたらいていない。 ③ 自由な交配で有性生殖をする。 ④ 突然変異が起こらない。 ⑤ 他の集団との間での個体の移入や移出, つまり他の集団との間の遺伝子の流入・流出 がない。 のと 能 と 20 て 25 30 あるという。 この法則が成立していて遺伝子頻度が変化しない遺伝子プールは,ハーディ・ワインベルグ平衡に へいこう 42 52 第1編 生物の進化 衣はいし口

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)の解説を教えてください🙏

25. DNA の塩基対 DNA について,以下の問いに答えよ。 レトをはじめとする真核細胞では, DNA はおもに核の中に存在し, 染色体を形成して いる。ヒトの1個の体細胞には()本の染色体があって, その中に含まれる DNAの 長さを合わせるとおおよそ2mにもなり,そこには約 60億個の塩基対が含まれている。 有性生殖する生物では, 生殖細胞に含まれる染色体の数は体細胞の半分である。 いろいろな生物の DNA について調べてみると,含まれる塩基AとT, GとCの数 の割合がそれぞれ等しいという規則性が見られる。 (1) 文中の()に入る数字として適するものを, 次の中から1つ選べ。 (ア) 2 (イ)8 (ウ) 14 (エ) 23 (オ) 46 (2) ヒトの1個の卵の DNA には,何個の塩基対が含まれているか。次の中から1つ選べ。 (ア) 15億 (2) 下線部のような規則を発見者にちなんで何というか。 *ヒトの体細胞における染色体の長さを平均5μmとすると、 /1本の染色体に含まれ るDNA の平均の長さは,染色体の長さのおおよそ何倍か。次の中から1つ選べ。 (ア) 4.0 × 10° (イ) 30億 (ウ) 60億 (エ) 120億 (ウ) 4.0 × 10° (キ)4.0 × 10° (エ) 8.7 × 10° (ク) 8.7 × 10° (イ) 8.7 × 10° [16 神戸学院大 改) (オ) 4.0 × 10° (カ) 8.7 × 10° の開いに答えよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

すみませんこっちの問題も教えて下さると嬉しいです

8 DNA 研究の歴史 1 DNA 研究の始まり () メンデル(1865年: オーストリア) エンドウを用いて遺伝の法則を発見。 ミーシャー(1869年: スイス) 膿からヌクレインを抽出。 のちにそれがDNA と判明。 サットン(1903年: アメリカ) 遺伝子が染色体上にあるという 「染色体説」 を提唱。 口1) メンデルは何を用いて遺伝 の実験を行ったか。 口(2) 染色体説は誰が提唱したか。 口(3) 被膜(カプセル)をもつ肺炎 双球菌は,病原性があるか。 ないか。 口(4)病原性をもたない肺炎双球 菌は,S型菌とR型菌のどち 2グリフィスの実験(1928年: イギリス) 肺炎双球菌の形質転換を発見。 の生きたS型菌 (病原性) らか。 口(5) 非病原性の肺炎双球菌が、 殺菌された病原性の肺炎双球 菌に含まれる物質によって, 病原性の菌に変化する現象を 何というか。 口(6) 肺炎双球菌で(5) の現象を 発見したのは誰か。 口(7) 形質転換を起こす物質が DNA であることを証明した こかー開炎双球菌 R型菌●:非病原性 注射 S型菌:病原性 の生きたR型菌 (非病原性) 注射 体内から生きた S型菌が検出。 の加熱殺菌した S型菌 「マウスの体内で,生きた AR型菌がS型菌に変化。 注射 の加熱殺菌した S型菌+ 生きたR型菌 混合して注射 R型菌がS型菌に変わっ 死 たように形質が変化する 現象を形質転換という。 (結論)加熱殺菌したS型菌に含まれていた物質の働きで、 R型蘭がS型菌に形質転換した。 3 エイブリーらの実験(1944年;アメリカ) 形質転換を引き起こす物質が DNAであることを解明。 OS型菌抽出液+タンパク質分解酵素 のは誰か。 口(8) 細菌に感染して増殖するウ イルスのことを何というか。 ](9) (8)の増殖のしくみを解明 S型菌が現れる R型菌 培養 形質転換が 起こる。 の混ぜる OS型菌抽出液+DNA分解酵素 R型菌 培養 R型菌のまま した2人は誰か。 口(10) ファージ(下図)のア, イを 構成する S 混ぜる (結論)形質転換を起こす物質はDNAである。 ト頭部 物質をそ 4 ハーシーとチェイスの実験(1952年:アメリカ) 放射性同位体を用いて, パクテリオファージ(ファー ジ)の増殖のしくみを解明。 れぞれ答 ト尾部 ア えよ。 イ 構成物質 構成元素 放射性同位体 口(1) DNA にはあり,タンパク タンパク質 C·H·0·N.S 35S を使用 質にはない構成元素を答えよ。 口(12) ファージの増殖のしくみの 解明に用いられた2つの放射 性同位体は何か。 口13) T2 ファージが特異的に感 染する宿主の細菌は何か。 口(14) 宿主の細菌に感染したT2 ファージは何を菌内に入れるか。 口15) ファージの増殖のしくみの 解明により,遺伝子の本体は 何であることがわかったか。 DNA C·H·0·N.P 3Pを使用 DNA- 外殻 (タンパク質)。 T2ファージ れ ODNA を 3°Pで.タンパク質を 35S で標識したファージを 大腸菌に感染させる。 大腸菌の DNA 頭部 大腸菌 尾部 のファージのDNA(3*P)だけ が大腸菌内に入る。 ファージの 外殻(5S) ここ)。 「ファージの DNA の菌内から3Pのみ検出。 のファージのDNAが複製される。 (結論)菌体内にDNA のみ入り, 多数の新しいファージがつく られた。→遺伝子の本体は DNA である。 22

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

4の計算を詳しくして欲しいです!

長さを合わせるとおおよそ2mにもなり,そこには約 60億個の塩基対が含まれている。 25. DNA の塩基対 DNA について, 以下の問いに答えよ。 ヒトをはじめとする真核細胞では, DNA はおもに核の中に存在し,染色体を形成して 有性生殖する生物では, 性殖細胞に含まれる染色体の数は体細胞の半分である。 0% (02 早稲田大 改) いる。ヒトの1個の体細胞には( )本の染色体があって,その中に含まれる DNA の 性生殖する生物では, 生殖細胞に含まれる染色体の数は体細胞の半分である。 ろいろな生物の DNA について調べてみると、含まれる塩基AとT, GとCの数 の割合がそれぞれ等しいという規則性が見られる。 文中の()に入る数字として適するものを, 次の中から1つ選べ。 (イ) 8 (ウ) 14 (エ) 23 (ア) 2 (2) ヒトの1個Nの DNAには、何個の塩基対が含まれているか。 次の中から1つ選べ。 (ア) 15億(イ) 30億 (3) 下線部のような規則を発見者にちなんで何というか。 (4) ヒトの体細胞における染色体の長さを平均5um とすると, 1本の染色体に含まれ る DNA の平均の長さは, 染色体の長さのおおよそ何倍か。次の中から1つ選べ。 (オ) 46 (ウ) 60億 (エ) 120億 (ア) 4.0 × 10° (オ) 4.0 × 10° (イ) 8.7 × 10° (カ) 8.7 × 10° (ウ) 4.0 × 10° (キ)4.0 × 10° (エ) 8.7 × 10° (ク) 8.7 × 10° (16 神戸学院大改)

未解決 回答数: 1
生物 高校生

(4)がよく分からないので丁寧に教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

(a) 25% J ー 5 JDNA の塩基対 DNA について,以下の問いに答えよ。 トをはじめとする真核細胞では, DNA はおもに核の中に存在し, 染色体を形成して いる。ヒトの1個の体細胞には( )本の染色体があって, その中に含まれる DNAの 長さを合わせるとおおよそ2mにもなり, そこには約 60 億個の塩基対が含まれている。 有性生殖する生物では, 生殖細胞に含まれる染色体の数は体細胞の半分である。 いろいろな生物の DNA について調べてみると,含まれる塩基AとT, GとCの数 の割合がそれぞれ等しいという規則性が見られる。 (1) 文中の()に入る数字として適するものを, 次の中から1つ選べ。 (ア) 2(イ) 8 (2) ヒトの1個の卵の DNA には, 何個の塩基対が含まれているか。 次の中から1つ選べ。 (ウ) 14(エ) 23(オ) 46 の (7) 15億(イ) 30億 (ウ) 60億 と(土) 120億 イ体田胞は60歳。 (3人下線部のような規則を発見者にちなんで何というか。日 (4 トの体細胞における染色体の長さを平均5μm とすると, 1本の染色体に含まれ る DNA の平均の長さは, 染色体の長さのおおよそ何倍か。 次の中から1つ選べ。 (ア) 4.0 × 10° (イ) 8.7 × 10° ま (ウ) 4.0 × 10° (エ) 8.7 × 10° で察したと (ク) 8.7 × 10° 1016 ne mh (オ) 4.0 × 10° (カ) 8.7 × 10° (キ)4.0 × 10° [16 神戸学院大 改) MM、hm

未解決 回答数: 1
1/3