学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この解答の黄色の部分についてですが、何故そう言えるのか分かりません。 私は転写調節領域が構造遺伝子から遠い順で発現量を考えたのですが、転写調節領域が構造遺伝子に近い順で発現量を考えるのはどうしてですか?

させると合成される DNA はどうなるか。 次の(ア) ~ (エ)から1つ選んで答えよ。 は可能か不可能か。 dT の濃度を一定にし, dA濃度を増加 (2) FR (ア) 長いものが多くなる。 (イ) 塩基配列中のAの割合が増える。 (エ) 塩基配列中のAの割合が減る。 (ウ) 短いものが多くなる。 (3) 図に示された部分について, 合成された方のDNA鎖の塩基配列を答えよ。 ただし, DNAポリメラーゼによって先に合成された側を左側に、後で合成された側を右に して横一列にA, G, C, T を用いて表記せよ。 376. 遺伝子の発現制御 遺伝子の発現 制御の実験に関する次の問いに答えよ。 実験① 図に示す遺伝子の発現制 御にかかわる上流領域をもつ (ア)~(オ) のそれぞれの DNA 断片をプラスミド ベクターに組みこんだ。 転写開始点を含む領域 (ア) A B C DE (イ) B C D E (ウ) C DE (エ) D E (オ) E ②作製したプラスミドベクターそれぞ れを培養細胞に導入し,24時間培養を行った。 ③ 培養後の細胞を破砕して,それぞれの細胞の抽出液を 調整し,遺伝子 Yから合成されたタンパク質の発現量 を測定したところ, 表の結果が得られた。 この結果から,遺伝子の上流 DNA 領域 A~Eが, 遺伝子Yの発現にどのようにかかわっていると考えられ るか。「促進的」,および「抑制的」にかかわっているもの をそれぞれすべて選べ。 [15 立命館大〕 表 各プラスミドベクターを 導入した培養細胞におけ るタンパク質の発現量 遺伝子 Y 上流領域発現量(相対値) F F F H F (イ) 50 100 100 20 20

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

11番でどうして相同染色体なのですか? 二価染色体ではだめですか?

wuの AAAAN wwWy リード B 実験のページ 【1】 減数分裂の観察 観察材料としては, 花粉形成の過程が見やすい若い[ の ヌマムラサキツユクサの2~3mm 程度の大きさのつほみを酢酸アルコール液で [2 基礎 01 A-つ ]が適当である。 1.次の文ミ 遺伝作 (イ する。観察には[ ]を取り出し,スライドガラス上で柄付き針を用いてつぶす。 ]が無色か少し黄色味をおびたものが適している。 になる ③酢酸オルセイン液で染色し, カバーガラスをかけて軽く押しつぶして検鏡すると、 下図のア~クのような像が見られた。 見られ、 (オ 生 [語群) ア 物 イ エ 2.次の 染色 1/ANNAIAララ <今 色体の よW Nル オ カ さ交異で売) 飯 伝子 (オ のよ (語群 上の図のア~クを減数分裂の過程順に並べると, ア→(3 (6 の体細胞の染色体数は2n = [9 大の[1 染色体が[12 胞当たりの染色体数が半減するのは第[14 ]分裂終了時である。 J→(4J→(5 J→イとなる。この分裂像から見て、ヌマムラサキツユクサ 3.次c であることがわかる。第一分裂[10 に同形同 多 Jし,それが第一分裂(13 に赤道面に並ぶ。細 のう う。 介 合 は天 (9) どの 【2】 染色体地図の作成 ある生物では, 同一染色体に遺伝子 A(a)と B(b)と D(d)が連鎖している。これら3 つ。 【語

解決済み 回答数: 1