学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問1と問2の考え方がわかりません。 至急教えてください!!

至目標 · 体細胞分裂における DNA の複製と分配の周期について理解できた。 各時期の細胞数の割合から、 細胞周期における各時期の所要時間の求め方が理解できた。 ある細胞を培養して, 培養を開始してからの経過時間と細胞数の増加の様子を観察した(表1)。 表 1 経過時間(時間) 0 10 20 30 40 50 60 細胞数(× 10°個) 12.0 19.0 30.2 48.0 76.2 121.0 192.0 表1から,観察した細胞が1回の分裂を終えてから,次の分裂を終えるまでに要する平均 時間(細胞周期の長さ)はおよそ何時間と考えられるか。 最も適当なものを, 次の切~めの うちから一つ選べ。 (ア) 5時間 ) 25時間 問1 30ミ2=15 (イ) 10 時間 (ウ) 15時間 20時間 (ク) 40 時間 (カ) 30時間 ) 35時間 問2 培養を開始してから 50時間の時点で, 培養細胞の一部を採取し,速やかに固定した後,光 学顕微鏡で細胞抱周期の各時期にある細胞数を調べた (表2)。表1·表2から, この培養細胞 の分裂期(分裂を開始してから終了するまで)に要する時間はおよそ何時間と考えられるか。 最も適当なものを, 下のア~(クのうちから一つ選べ。 表 2 52×15 細胞周期の時期 細胞数(個) 間期 前期 中期 後期 終期 520 15 468 32 8 7 5 ア) 0.3 時間 (イ) 0.5 時間 (ウ) 1.0時間 () 1.5時間 ) 2.0時間 (カ) 2.5時間 ( 3.0時間 (ク) 3.5時間

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急教えてくださいお願いします🙇‍♂️

(1 ) 真核生物では, タンバク質をコードする遺伝子は多くの場合イントロンにより分断 されており. RNAに転写されたのち核内でスプライシングと呼ばれる反応によりイ ントロン部分が除去され, 完成型のmRNAとなる。続いてmRNAは細胞質へと輸 送され, タンバク質へと翻訳される。このようにm R NAの合成と翻訳は異なる区画 で行われるため, スプライシングを受ける前のm R NAが翻訳されることはない。で は。 イントロン部分を含むm RNAがスプライシングを受けずに翻訳された場合。ど のようなことが起こると考えられるか。 次の①ての中から, 正しいものを一つ選び、 番号で答えよ。 イントロンは本来アミノ酸配列を指定していないので, 合成されるタンパク質のア 酸配列や翻訳の効率に変化はなく問題は生じない。 ントロンは本来アミノ酸配列を指定していないので, 合成されるタンパク質のア ミノ酸配列に変化はないが翻訳の効率が低下する。 ントロンは本来アミノ酸配列を指定していないので, 翻訳がエキソンとイントロ 最初の境界で止まってしまう。 ントロンは本来アミノ酸配列を指定していないので, イントロン部分が翻訳され まうことにより異常なタンパク質がつくられる。 ントロンは本来アミノ酸配列を指定していないので, イントロン部分でアミノ酸 ンパク質に無作為に吸収されることにより異常なタンパク質がつくられる。 (2 ) 細胞質で翻訳されたのち核に輸送されるものはどれか。①~て⑥から二つ選び, 番号 で答えよ。 (⑳⑩馬2ウン の ヒストン ⑤ 免疫グロプブリン 。 ④ アミラーゼ ⑧ ケラチン ⑥ DNAポリメラーゼ

回答募集中 回答数: 0
1/2