学年

教科

質問の種類

生物 高校生

これは2014年センター過去問です。 生物だけじゃなく、地学、物理、化学の4つは専門科目じゃないですか?文系なので基礎科目しか学校で習ってないのですが、知らない単語が沢山出てきたのでこれは専門科目なのかなと思いました。 この年は文系の人がやるような基礎科目は無いのですか? ... 続きを読む

生 物 解答番号 1 32 第1問 細胞と組織に関する次の文章(A・B) を読み、下の問い (問1~7)に答え よ。 (配点20) A 生物を構成する細胞は真核細胞と原核細胞とに分類され,どちらも細胞 膜に包まれている。真核細胞では、多くの細胞小器官も膜で包まれている。 細胞膜や細胞小器官を包む膜は,生体膜とよばれ, 半透性に近い性質をも つ。また,生体膜は、水のほかにエ 特定の物質を通す性質ももつ。 ウ S 問1 下線部アに関連して, 真核細胞と原核細胞の特徴に関する記述として最も 適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 1300 ① 単細胞生物には, 真核細胞のものと、 原核細胞のものとがある。 ② ③ゴルジ体は, 真核細胞と原核細胞で共通して存在する。 ④ 原核細胞には,中心体が存在する。 ⑤ 原核細胞には,核がなく、核小体がある。 真核細胞には存在しない。 毛は、原核細胞にのみ存在し, で of m

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

問4と問5を教えてください。

No. 令和4年度 2年 文系 生物基礎 1学期期末試験 次のように、光学顕微鏡とミクロメーターを用いて実験を行った。 以下の各問いに答えよ。 まず、10倍の接眼レンズと10倍の対物レンズの組み合わせで、ピントを合わせる操作を行った。 これらの過程でピントが合う前にすでに1種類の目盛りが見え、ピントが合った時点で2種類の 異なる目盛り (A目盛りとB目盛り) が見えた。 このとき、A目盛りの7目盛り分とB目盛りの12 SCEL 目盛り分がちょうど一致した。 次に、接眼レンズは10倍のままで、 対物レンズだけを(X)倍に 変えた。その結果、 B 目盛りは拡大され、 A目盛りの14目盛り分とB目盛りの6目盛り分がちょう ど一致した。 続いて、 Y オオカナダモの葉のプレパラートをステージにセットし、接眼レン ズを10倍 対物レンズを(X) 倍にして観察を行った。 その結果、葉の細胞中に多数の葉緑体を見る ことはできたが、 核を明確に観察することはできなかった。 観察された葉緑体は、細胞壁に沿って流れるように動いていた。 動いている葉緑体の1つに着目し たところ、この葉緑体は接眼ミクロメーターの目盛り分の距離を 8.3秒で動いていた。 また、 静止している葉緑体の直径を測定したところ、。 接眼ミクロメーターの2.6目盛り分であった。 問1.文中の(X) に入る数字を次から選び記号で答えよ。 (ア) 4 (イ) 10 (ウ) 15 (エ) 20 (オ) 40 (カ) 60 問2 下線部 a で見えていた目盛りは、対物ミクロメーターと接眼ミクロメーターのどちらの目盛り であるか答えよ。 問3.文中のYに入る文章として最も適当なものを、次から1つ選び番号で答えよ。 2① 対物ミクロメーターを対物レンズからはずし 26 0 ② 対物ミクロメーターをステージからはずし 8.3:108.3/10 8.3x=(0 x ③ 対物ミクロメーターはそのままに 70 10:8.3=x=1 ( ④ 対物ミクロメーターと接眼ミクロメーターを入れ替えて D 問4. 下線部b について、この葉緑体の動く速度は何μm/秒か。答えは少数第2位を四捨五入して 少数第1位まで求めよ。 問5. 下線部cについて、 この葉緑体の直径は何μm か。 答えは少数第2位を四捨五入して少数第 位まで求めよ。 問6. 次の①~④の大きさは、下記に示したスケールのどれに該当するか。 ア~カから選び記号で えよ。 ① ゾウリムシ ② 大腸菌 ③ インフルエンザウイルス 4 ヒトの赤血球 100 μm 0.1μm 1000μm (1mm) ア イ 10 μm 1μm (1000 nm) I オ 0.01 μm カ③ 10mm 8.3 力 0.001μm (1nm)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)の解説お願いします🙇‍♂️ 答えは 患者A:シ 患者B:サ でした。

問6 下線部(D)について、次の (1)~(4) に答えよ。 (1)右の図1~図3はそれぞれ、 健康な人と糖尿病患者Aおよ びBの血液中の血糖、ホルモ ンa, ホルモンβの濃度変化 を示しており、食事を摂った 時間を灰色の帯で示してい る。下の0, のを示すグラフ は図中のカ~クのグラフのど れか。それぞれ一つずつ記号 で答えよ。ただし,同じ記号 を選んだ場合は双方とも誤答 とする。 -食事(灰色部分) 患者B 患者A 健康な人 カ カ キ 時間→ 時間→ 時間→ 0血糖の濃度変化 図1 図2 図3 2 ホルモンβの濃度変化 dイスソン (2) ホルモンBの名称を答えよ。 (3) 患者AおよびBの糖尿病は, それぞれどのようなメカニズムにより引き起こされたと考えら れるか。次の0~ からそれぞれ一つずつ選び,番号で答えよ。 ただし、 同じ番号を選んだ 場合は双方とも誤答とする。 0ホルモンα分泌を調節する機能に問題が生じ, ホルモンαが過剰に分泌される。 のホルモンαに似た物質が生じ, ホルモンαの働きが阻害される。 ホルモンαを分泌する細胞に問題が生じ,ホルモンaが分泌 されない。 コ の受容体に問題が生じ, 標的細胞がホルモンαを受容できない。 (4)患者AおよびBにホルモンαを投与したとき, 血糖濃度はど のように変化すると考えられるか。右上の図4のケ~シのグ ラフから最も適当なものをそれぞれ一つずつ選び, 記号で答 えよ。ただし,同じ記号を選んだ場合は双方とも誤答とする。 サ →時間 インスリン投与 図4 CS CamScanner でスキャ 文系生物- 4 高← 血糖濃度 高←

未解決 回答数: 1
1/2