生物
高校生
解決済み

「ろ過される」っていう言葉の意味について。
画像は、私が思う「ろ過」が上で下が本来の意味?と思うほうです。

腎臓の働きのところをやってて、
「タンパク質などの大きな物質は血管壁の孔を通過できないため、腎小体でろ過されない。」っていう文章があったんです。
これってイラストでいうと左上、右下の状態ですよね。
(イラストは腎小体じゃなくてシンプルにろ紙で書きましたが。)
ろ過って物質を分けるためにやるんですよね。
じゃあちゃんと壁を通らずに残ってくれるのが「ろ過される」って状態ってことにならないんですか?
なんで通っちゃってる方が「ろ過される」になってるんですか?

理系の人からしたらなにしょーもないこと言ってんねんて感じかもしれませんが、教えてください。。(^^;;

生物基礎 生物の体内環境 腎臓

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、文系チックな説明から入りますね。
ろ過は漢字で「濾過」と書きます。
濾の意味は「(フィルターを使って)こす」
過の意味は「通ってゆく」

したがって「濾過された、されなかった」の意味は、「物質を分離できた、できなかった」ではないのです。
正しくは「物質がフィルターを通過したか、通過しなかったか」なのです。

「泥の混ざった食塩水」をろ紙でろ過するケースで例えると、次のように判定します。
水はフィルターを通過できるので「ろ過された」
塩化物イオンとナトリウムイオンもフィルターを通過できるので「ろ過された」
砂粒はフィルターを通過できないので「ろ過されなかった」

ちなみに、今回の説明では「(フィルターを)通過」という言葉を用いて説明しましたが、「透過」という言葉を使った方が、ちょっとだけ理系チックな雰囲気を醸せられます。

lazuli

めちゃくちゃわかりやすい説明ありがとうございます!!😭すっきりしました笑

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?